TEACHING SINGING

by John Carroll Burgin

ANNOTATED BIBLIOGRAPHY 
注釈付き文献目録

1.  Adler, Kurt.    The Art of Accompanying and Coaching.(伴奏とコーチングの技法。) Minneapolis, Minn. : University of Minnesota Press, 1965.
タイトルの領域に加え、歴史的背景が説明され、伴奏に用いられる主要な楽器の仕組みが解説されています。ロマンス語での歌唱に役立つ発音の拡張ガイドは、これらの言語に一定の知識を有する方にとって有用です。 これは、コーチングと伴奏の芸術における独自の貢献です。
2 —–.  Phonetics and Diction in Singing.(歌唱における発音とディクション) Minneapolis, Minn. : University of Minnesota Press, 1967.
この本は、アドラーの主要な著作『伴奏とコーチングの芸術』の第4章から第8章を基にしています。 冒頭では歌唱のディクションに関する一般的な側面について説明した後、本書の主要な部分はイタリア語、ラテン語、フランス語、スペイン語、ドイツ語の発音ガイドを提供しています。

3.  Aikin, W. A.    The Voice: An Introduction to Practical Phonology.(『The Voice: 実践的音声学入門』) Revised by H. St. John Rumsey. London: Longmans Green and Co., 1951 【1910年版、有り】
1910年に初版が発行された標準的な参考書です。 この書籍には、発声器官と呼吸器官の精密な分析に加え、英語の音声学に関する解説が含まれています。

4. Akmajian, Diran.    “Foreigners in Their Own Land.(異郷の地に住む外国人。)” The NATS Bulletin, 26 (December, 1969), 21.
著者は、英語を話す人々が英語で歌うことを奨励しています。

5. Albanese, Licia.    “How Much of Singing Can be Taught.”(「歌はどれくらい教えることができるのか。」) An interview by Myles Fellowes. Etude, July, 1944, p. 387.
アルバネーゼ嬢は、例外的な自然な声を持っていない限り、歌のキャリアを追求する正当な理由はないと述べています。

6. Alberti, Helen.    “Facts Concerning the Art of Bel Canto or the Basis of Bel Canto”(「ベルカントの芸術に関する事実またはベルカントの基礎」) The NATS Bulletin, 4 (November-December, 1947), 4.実」、4(1947年11月〜12月)、4。
ベルカントの基礎として、正しい呼吸が強調されています。

7. American Academy of Teachers of Singing.   Classification of the Singing Voice.    Forest Hills, N.Y.: American Association of Teachers of Singing, 1956.
8.—– Terminology in the Field of Singing.(歌唱分野における用語) New York: G. Schirmer, 1969.
この方法により、尊敬されるアメリカ声楽教師協会は、明確かつ正確に定義された用語に関する統一的でシンプルなガイドラインを推奨しています。

9.  “Anatomy of Voice.” (声の解剖学)Choral and Organ Guide, 21 (October, 1968), 4-30.
この号は、1888年版『グローヴ音楽事典』から選んだ声楽に関する資料の再現と、『ガルシア、センテナリアン』からの情報豊かな抜粋を特集しています。

10. Angell, Warren M.    Vocal Approach. Nashville, Tenn. : Broadman Press, 1950.
声楽指導のいくつかの分野を簡潔に扱う小冊子です。教会合唱団員の基礎指導を目的として作成されています。
11, —– “Sing Full — Sing Softly.” The Southwestern Musician, 18 (July, 1952), 10.
大音量練習と小音量練習の価値が示される。
12. —– The Beginning Vocalist. Nashville, Tenn. : Convention Press, 1956
13. —– The Progressing Vocalist. Nashville, Tenn. : Convention Press, 1957
14. —–The Advanced Vocalist. Nashville, Tenn. : Convention Press, 1959
教会の聖歌隊員のために作られた3冊のクラス学習書。

15. Apel, Willi.     Harvard Dictionary of Music. 2ed., rev. Cambridge, Mass.: The Belknap Press of Harvard University Press, 1969.
音楽文献の定番書。改訂第2版では、最新の情報に更新され、大幅に増補された。  158

16. Appelman, D. Ralph.    “A Study by Means of Planigraph, Radiograph and Spectrograph of the Physical Changes the upper Register in Vocal Tones.” (「声音における高声区の物理的変化に関する平面図法、放射線写真法及び分光器を用いた研究」) 未発表。博士論文、インディアナ大学, 1953.
著者は上声区への移行時に喉頭が下降することを観察した。これにより咽頭が主要な共鳴器となる。
180/181
17. —– “Science of Resonance.” Music Journal (March, 1959), 44.
アッペルマンの共鳴と音声学へのアプローチは、本論文に反映されている。
18. —– The Sciencde of Vocal Pedagogy. Bloomington, Ind. : Indiana Universith Press, 1967.
この著作は、2学期にわたる学習のための包括的な教科書として構成されており、国際音声記号に基づく発声指導の科学が網羅的に体系化されている。国際音声記号に基づく発声指導の音声学体系が徹底的に構築されている。他では得られない発声教育学の諸側面が、この重要な書籍に収められている。
19. —– “Whither Vocal Pedagogy.(「発声教育の行方」)” The NATS Bulletin, 24 (May, 1968), 17.
著者は、教育や歌唱のための客観的な体系として活用できる移行の架け橋を提供しようと試みている。議論は複雑で入り組んでいる。

20. Arant, Everett p., Jr.    “The Development and Evaluation of a Method of Voice Instruction Utilizing Tape-Recorded Lesson Material.(テープ録音されたレッスン教材を用いた発声指導法の開発と評価。)” 未発表。博士論文、 University of Georgia, 1970.
実験的な録音レッスンと伝統的な指導方法の双方が、歌唱能力の向上をもたらす上で効果的であった。

21. Armet, Hollace E.    “A Study by Means of Spectrographic Analysis of the Brightness and Darkness of Vowel Tones in Women’s Voices.” (「女声における母音音調の明暗に関するスペクトル分析による研究」) 未発表。博士論文 Unpublished Ed. D. dissertation, Indiana University, 1960.
スペクトル分析により、5人のソプラノ歌手による240の歌唱音において、明るさと暗さの質は母音、音高、音量などの要因によって部分的に影響を受ける可能性が明らかになった。これらの要因の中で、母音が最も影響力を持つように思われる。

22. Armstrong, Wm, G.    “The Art of Classifying Voices.”(「声の分類法」) Etude, February, 1944a, p. 87.
著者は声の分類を決定するにあたり、身体的特徴を強く重視している。声の分類を決定するため、声の自由な発声を促す発声練習が与えられる。
23. —– “Weak Low Tones.”(「弱い低音」) Etude, Octaber, 1944b, p. 567.
ソプラノの声において特に弱い音を改善するための提案。
24.—– “The Use of the Palato-Pharyngeal Muscles in Singing,(「歌唱における口蓋咽頭筋群の活用」)” Etude, February, 1945a, p. 75
歌唱における軟口蓋の挙上を裏付ける説得力のある根拠

181/182

25. —– “Singing for Health.” Etude, July, 1945b, p. 375.
鎖骨呼吸、肋骨呼吸、横隔膜呼吸を組み合わせることが推奨されている。
26. —– “The Soft Palate in Singing.(歌唱における軟口蓋)” Etude, December, 1945c, p. 679.
著者は、高いアーチ状口蓋によって鼻腔共鳴が実際に達成されると主張している。この理論は興味深いものの、議論の余地がある。
27. —– “Chest Support in Singing(歌唱における胸の支え).” Etyde, March, 1947, p. 135..
アームストロングは胸の響きを非常に重視している。 チェスト・レゾナンスは、この記事ではチェスト・レジスターと同義である。

28. Ashworth, A. H.    “The Nude in Music.(音楽におけるヌード)” Musical Opinion, 79 (February, 1956), 275.
音楽におけるヌードとは人間の声である;伴奏のない声には、いかなる楽器も達成し得ない人間的な親密さがある。

29. Auerswald, Adrienne.    “How Singers Think They Sing.(歌手は自分の歌をどう考えているか)” Annals of the New York Academy of Sciences, 155 (November, 1968), 230.
ある歌手が、1966年の会議「人間の音声生成」に集まった音声科学者たちに語りかける。

30. Austin Herbert W.    “Blending the Registers.” etude, November, 1943, p. 762.
声区をブレンドするための6つの練習が掲載された簡単な記事。

–B–

31. Bachner, Louis.    Dynamic Singing. (ダイナミック・シンギング) London : Dennis Dobson, 1947.
欠点指導法を長々と非難した後、著者は発声の根本法則を提示すると約束する。それはたった一つの言葉――自由――に集約される。この言葉とその派生語の乱用が議論を煩雑にしている。結局、著者は以前非難した手法と類似した装置の使用を提案するのである。

32. *Bacilly, Benigne de.    A Commentary upon the Art of Proper Singing (正しい歌唱法の解説). Austin B. Caswell編訳、. Broklyn, N.Y. : The Institute of Medieval Music, 1968.
この翻訳書は、17世紀の歌唱様式、声楽装飾技法、および声楽指導法に関する洞察を提供する。ユーモアに富み、歴史的にも趣があり、20世紀の声楽指導にもしばしば参考に値する内容である。原著は1668年に刊行された。

182/183

33. *Bacon, Richard Mackenzie.    Elements of Vocal Science (発声科学の基礎). Edited by Edward Foreman. Champaign, III.: pro Musica Press, 1966
1824年刊行の歌唱原理に関する書籍の新版。当時の堅苦しい文体で書かれている。歌唱の哲学的根拠は博識な論考で扱われているが、発声の助言はしばしば初歩的なものに留まる。

34. Bagley, Silvia R.    “About Unclassifiable Voices. (分類できない声について)” The NATS Bulletin, 3 (June-July, 1947), 2.
多くの場合、声を既存の分類に当てはめようと固執しなければ、より良い成果が得られるだろう。
35. —– “The singer and Stage Fright (歌手と舞台での緊張).” Etude, May, 1949, p. 2
舞台での緊張は、優れたパフォーマーが避けるのではなく活用する力である。その力を借りて、彼らは日常的な練習からインスピレーションに満ちたパフォーマンスへと昇華させる。
36. —– Viewpoint for Singers. (歌手のための視点) Denver: World Press, 1955
学生や教師志望の人たちのために書かれた有益な本である。著者は優れた教師のテクニックやメソッドを熟知している。 個人的な経験も含まれている。

37. Bairstow, Edward C. and Greene, Harry Plunket.    Singing Learned from Speech. (スピーチから学ぶ歌唱) London: Macmillan and Co., 1945.
著者らは、歌の指導が誤った順序で行われてきたと指摘する——音符から始め、言葉で終わるという方法である。 テキストを正しく考慮することで、リズム、ディクション、解釈の改善が図られる。

38, Baker, George.    This Singing Business. (この歌うという仕事。) London : Ascherberg, Hopwood and Crew, 1947.
プロ歌手として38年のキャリアを持つ著者が、”歌が好きな普通の人 “に向けて贈る実践的なアドバイス。
39. —– The Common Sense of Singing.(歌唱の常識) Oxford: Pergamon Press, 1963.
本書は主に歌手の生活活動を扱っており、著者が言うように “平凡な人のための歌の手引き書 “である。 技術に関する彼の意見はしばしば独断的である。読み物としては面白い。
40. —– “Singers and Teachers.” Opera, 16 (July, 1965), 473-478.
ガルシア1世から現代までの教育学の系譜をたどる興味深い試みである。

183/184

41. Bakkegard, B. M.    “Speech and Singing.” Educational Music Magazine, 33 (November, 1953), 25.
著者は、歌唱の勉強はスピーチの妥当性と直接的な相関関係を持たないと結論づけている。

42. Bampton, Rose.    “Sound Vocal Development. (サウンド・ボーカル開発)” Etude, March, 1947, p. 125
声の問題とその克服方法こそが、本記事の価値ある部分である。
43. —– “What is Your Vocal Problem?”(あなたの声の悩みは何ですか?) Etude, December, 1949, p. 23.
読者からの質問に答える。

44. Banks, Louis.    Voice Culture. (声の文化) Philadelphia, Pa.: Elkan-Vogel Co., 1948
著者は、声を発する際に脳を重心として神経筋エネルギーを活用する新たな発声文化へのアプローチを提唱している。彼の共鳴と声の分類に関する考え方は特に極端で非正統的である。

45. Barbareux-Parry,  Mame.   Education from within. (内側からの教育) Boston: Christopher Publishing House, 1948.
「バルバローシステム」に関する二巻のうち第二巻では、声とその発展を弦楽器として提示する。このシステムを理解することで、人間の声の生成は呼吸、音程、音、身体感覚といったあらゆる必要性と意識から完全に解放されるとされる。

46. Barrett, Clara.    “Putting Over a Song. (歌にかぶせる)”   Etude, May 1945, p. 255.
解釈と演奏のしやすさに関する、しばしば繰り返される提案。

47. Basset, G. Willard.    “Organization and Business: Aspects of the Voice Studio.” (組織とビジネス: ボイススタジオの側面) The NATS Bulletin, 16 (May, 1960), 14.
ビジネス慣習やスタジオのポリシーなど、役立つ情報が満載。

48. Beachy, Morris J. ”   Are Choral and Vocal Studio Rehearsal Teachniques Compatible?”(合唱とボーカルスタジオのリハーサル技法は互換性があるか?) Choral Journal, 10 (Septenber-october, 1969), 24-28.
合唱における声の使い方を特に扱った調査から、著者は、驚くべきことに、回答者の大多数が、声楽教師と合唱指揮者の教育学的アプローチに基本的な違いがあるとは感じていないことを発見した。

49. Beasley, B.    “The art of ‘Hollywood’ Singing.” Music Journal. 21 (January, 1963), 46.
本格的に歌う人は、録音のためにマイクの効果的な使い方を学ばなければならない。

184/185

50. Beckett, Wills W.    “Vocal Methods.” (「発声法」)  Music Journal, 16 (February, 1958), 30
著者の基本的な信条を短く、よく説明している。161

51. Beckman, Gertrude W.    Tools for Speaking and Singing.(話し、歌うための道具) New Your: G. Schirmer, 1955.
著者は、目覚ましい成果を上げるとされる「チェア・リフト」エクササイズを提唱し、彼女の歌唱指導法を紹介している。 多くのアイデアはうまく表現されておらず、そのため価値は限定的である。

52. Behnke, Kate Emil.    The Technique of Singing. London: Williams and Norgate, 1945
この本は初期の音声科学者の娘によって書かれたもので、ロカール・エフォート(発声法)の手順が最も顕著に扱われている。呼吸法、軟口蓋、舌、唇に関する練習法が示されている。

53, Belisle, John M.    “Some Factors Influencing Diction in Singing.” (歌唱におけるディクションを左右するいくつかの要因) The NATS Bulletin, 24 (December 1967), 4.
本研究の成果を要約すると以下の通りである:「優れたディクションを持つ歌手は(1)母音のコントラストを効果的に活用し、(2)声のビブラートによる歪みが極めて少なく、(3)『前方指向的』かつ『明瞭』と表現できる発声法を用い、(4)声量に優れ、(5)全ての音を注意深く形成し、(7)一般的に高度な歌唱技術を有している。」

54. Bellows, E. LeRoy.    “As to Vocal Standards.”(ヴォーカル・スタンダートについて) Music Journal, 18 (November-December, 1960), 40.
著者は声楽の水準向上を熱心に訴えている。
55. —– “Voice; The War between the Methods.” (声;方法論の戦い) Music Journal. 21 (January, 1963), 97.
これは、一部の歌唱指導者が用いる極端な指導法を列挙した複数の記事のうちの1つである。

56. *Bérard, Jean-Baptiste.    L’Art du chant. (歌の芸術) Translated and edited by Sidney Murray. Milwaukee, Wis.: Pro Musica Press, 1968.
声の出し方の基本を説いた初期の重要な論考。当時の様式による装飾の技術も含まれている。 1755年初版。

57. Berglund, Joel.    “Some Problems of the Deep Voice.” (低音の声に関するいくつかの問題) Etude, September, 1947, p. 495.
声区のブレンドに関する考察など、バス・バリトンに役立つ示唆が与えられている。

185/186

58. Bergman, Adolph.    Creating and Developing a Singing Voice. (歌声の創造と開発) New York, 1950.
著者は強い主張を展開するが、それを事実と結びつけることに失敗している。「新たな方法を発見したどころか、私は非常に古い方法を再発見したに過ぎない。そしてこの主張を裏付ける証人として、エンリコ・カルーソこそを挙げる。確認できる限り、この方法の起源を辿れる最初にして最後の存在が彼である。」
59. —– “Problems of Voice Training in Connection with a New Interpretation of Enrico Caruso’s Vocal Method.” (“エンリコ・カルーソの発声法の新解釈に伴うヴォイストレーニングの問題点”)

60. Berkman, Al.    Singing Takes More than a Voice. (歌うことは声以上のものを必要とする) Alhambra, Calif. : Wishir Book Co., 1961.
ラジオ、テレビ、映画、ミュージカル・コメディで活躍する歌手のための実用的なガイドブックで、本格的に学ぶ人のための解釈についても役立つ示唆がある。

61. Best, Jack.    “Do Singers Quality as Musicians.”(シンガーは音楽家としての資質を備えているか) Music Journal, 15 (September, 1957), 24
著者は歌の勉強をする人に、一般的な音楽性を向上させるよう勧めている。

62. Bjöerling, Jussi.    “Your Vocal Problem.” Etude, June, 1950, p. 21.
読者から寄せられた声の悩みに関する質問に答えている。

63. Bjørklund, Adolph.    “Analyses of Soprano Voices.” Journal of the Acoustical Society of America, 33 (May, 1961), 575-582.
この研究では、トレーニングのレベルと声のビブラートの間に明確な相関関係があることを示している。

64. Bollew, Joseph A.    “Sing as You Speak,”(話すように歌いなさい) Etude, August, 1951, p. 58.
タイトルにあるアプローチの強力な擁護。 この記事は、フランクリン・ケルシーの “What is Singing”(『エチュード』1950年6月号、p.13)に対して書かれた。
65. —– “Breathing and Breath Control in Singing.”(歌唱における呼吸とブレスコントロール) Etude, February, 1952a, p. 22.
「豊かで力強く響き渡る音——よく鍛えられた声の証」は、良好な呼吸コントロールの結果である。
66. —– “A New Approach to Voice Teaching.” (声楽指導への新しいアプローチ。) Etude, December, 1952b, p. 15.
ボリューは、歌の教師になる歌手について率直な個人的意見を持っている。
67. —– “Attack and Emission in Singing.”(歌唱におけるアタックと放射) Etude, April, 1953, p. 14.
本稿では、受け入れられた考え方と、いくつかの論争を呼ぶ教義が示唆されている。
68. —– “What Price Vocal Longevity?”(声の寿命にはどれほどの代償が伴うのか?) Etude, April, 1954a, p. 17.
正しい発声法、優れた音楽教育、そして食事・身体・衛生に関する規則の厳格な遵守は、声の寿命を延ばすための不可欠な要素である。
69. —– “Is the Falsetto False?”(ファルセットは偽りか?) Etude, July, 1954b, p. 14
ファルセットを擁護する論拠として、様々な偉大な歌手たちがそれを用いている点が挙げられる。
70. —– “Diction in Singing.”(歌唱におけるディクション) Etude, May-June, 1956, p. 14.
「カバ-リング」は、明瞭で理解しやすい歌唱のディクションの敵として厳しく非難される。

71. Bolstad, Donald S.    “The Role of the Otolaryngologist in Relation to the Problem Voice.” (「音声障害における耳鼻咽喉科医の役割」) Music Therapy. Year-book of the National axxociation for music Therapy. Lawrence, Kansas: National Association for Music Therapy, 1955.
音声発声に影響する諸問題の検討。

72, Borchers, Orville J.    “Practical Implications of Scientific Research for the Teaching of Voice.” (発声指導における科学的研究の実践的意味合い) Music Teachers National Association. Volume of Proceeding for 1947, Pittsburgh, Pa., 1947
筆者は、どんな声楽教師も、歌に関する音楽的な知識だけでなく、科学的な知識も完全に持ち合わせていなければ、自分の聴覚を信頼することはできないと考える。
73. —– “What Is and Open Throat in Singing?” (歌唱における「開いた喉」とは何か?) The Southwestern Musician, 17 (September, 1950b), 17-18.
74. —– “What Causes a Breathy Voice?” (息の混じった声の原因は何か?) The Southwestern Musician, 17 (September, 1950b), 17-18.
息の混じった音の原因と修正方法に関する情報が含まれています。
75. —– “The Phenomenon of Vocal Tone Quality. ” (声音の現象) The NATS Bulletin. 8 (Novenmber-December, 1951), 15.
著者は声の音響分析を提供する

76. Bori, Lucrezia. “Technical Proficiency in Singing,” (歌唱における技術的習熟度) An interview by Annabel Comfort. Etude, June, 1947, p. 324.
有益な技術的練習の習慣。

77. Bouhuys, Arend; Proctor, Donald F. ; and Mead, Jere.    “Kinetic Aspects of Singing.” (歌唱の運動学的側面) Journal of Applied Physiology, 21 (March, 1966), 483-496.
呼吸運動中の呼吸器系の力学的挙動に関する研究:容積置換式体容積測定法を用いた解析

187/188

78. Bowen, Gerge O., and Mook, Kenneth C.    Song and Speech. New York: Ginn and Co., 1952.
歌唱および発話における音の生成の基礎を学ぶ授業用教科書。

79. Briggs, John,    “Mystery of the Voice.” (声の神秘) The NEW YORK Times, 104 (January 9, 1955), Section 2, 9.
著者は教師や歌手が「適切な方法の秘訣を解き明かそうと今もなお奮闘している」問題点を検証する。彼は、方法が科学的であればあるほど生徒の歌唱が劣化する傾向にあると指摘する。

80. Brodnitz, Friedrich S.    Keep Your Voice Healthy.(声の健康を保つ) New York: Jar@er amd Nrothers, 1953.
医学的なテーマを扱ったポピュラーな本。第6章は歌手にとって非常に役に立つ。
81. —– “Scientific Knowledge and Singing.” (科学的知識と歌唱) The New York Times, 103 (January 10, 1954), Sectopm 2, 10.
ブロドニッツ博士は、歌唱指導者が声の生成に関する科学的知識を追求するよう促している。そうすることで、無知な者たちがしばしば広める極端な理論に囚われることを避けられるからだ。これはフレイザー・ギャンジによる先行記事「喉頭鏡は必要か?」への返答として書かれたものである。ニューヨーク・タイムズ紙、第103巻(1954年1月3日)、セクション2、7頁。
82. —– “The Singing Teacher and the Laryngologist.” (歌の教師と喉頭科医) The NATS Bulletin, 13 (Fabruary, 1957), 2-3.
著者の『声を健康に保つ』からのいくつかの原則が述べられている。
83. —– Vocal Rehabilitation. 2d ed. American Academy of Ophthalmology and Otolaryngology(アメリカ眼科学会および耳鼻咽喉科学会). Rochester, Minn: Whiting Press, 1961.
医学部の卒業生向けに作成された本書は、歌唱を学ぶ学生にとって最も有益かつ貴重な一冊である。呼吸、フォネイション、共鳴に関する科学的事実が解説されている。
84. —– “The Holistic Study of VOice.” (声の総合的研究) Quarterly Journal of Speech, 48 (October, 1962), 280-284.
著者は音声研究に関連する主要な文献のレビューを提供している。
85. Brody, Vioa A., and Westerman, Kenneth N.    “An Emergent Concept of the Singing Act.” (歌唱行為の新概念) The NATS Bulletin, 8 (November-December, 1951) 7.
歌唱芸術の成長と発展は、肉体的・精神的な成長と相関関係にある。

188/189

86. Brown, Oren Lathrop.   “Principles of Voice Therapy as Applied to Teaching.” (指導に応用される音声療法の原則) The NATS Bulletin, 9 ( May-June, 1953), 16
発声療法の機能は声の健康を回復することにあるため、歌唱訓練においては、この過程に関わるあらゆる要素を見落とさないことがますます重要であると考えられる。
【Discover your Voice, How to develop health voice habits. 1996.  (あなたの声を見つけよう、健康的な発声習慣を身につける方法。)1996年。有り】
87. —– “Causes of Voice Strain in Singing.” (歌唱における声の緊張の原因) The NATS Bulletin, 15 (December, 1958), 20.

88. Brown, Ralph Morse.    The Singing Voice.   New York: Macmillan Co., 1946.
議論された多くの分野の中でも、共鳴と声の分類は最も詳細に扱われた二つのテーマである。この権威ある書籍は、経験の浅い教師にとって特に有益な補助教材となり得る。

89. Brown, Sarle.   Super-Pronunciation in Singing.(歌唱における超発音。) Fort Worth: By the Author, 1315 Edgecliff Road, 1967.
発音は良い発声の基礎であるため、歌唱ディクションの包括的かつ実用的な知識に大きな重点を置いている。

90. *Brown, William Earl.   Vocal Wisdom–Maxims of Giovanni Battista Lamperti. (発声の知恵――ジョヴァンニ・バッティスタ・ランペルティの格言) 6th. ed. Supplement edited by Lillian Strongin.(第6版リリアン・ストロンギン編補遺) Brooklyn, N. Y.: Lillian Strongin, Publisher, 1957.
著名なイタリア人教師の指導格言のうち、以前の版(1931年)には収録されなかったものが補遺として収録されている。

91. Bryant, Chauncey Earle.   Scientific Singing versus Individualized Guessing. (科学的歌唱 versus 個別的推測) Chicago: F. R. Hunt, 1962.
著者にとって、完璧な歌唱とは科学的な歌唱である。 しかし、彼のアプローチは基本的に経験的である。

92. Buchanan, W.    “Expressive Singing.” (表現豊かな歌唱) Music of the West, 4 (Augast, 1949), 13.
93. Buckingham, Raymond J.    “Is a Voice Teacher Necessary. “(発声の先生は必要か) Music Journal, 23 (December, 1965), 28.
著者は、現在の声楽教師の75パーセントから学ぶことは危険だと感じている。この批判の後、彼は優れた教師を選ぶための確かな基準を示し、歌手のキャリアにおける問題点について考察している。

94. Bull, Inez.   “Vocalizing Is an Art.” (声に出すことは芸術である) The Southwestern Musicia, 18 (October, 1951), 12.
この題名は誤解を招く。作者の個人的な歌唱哲学が述べられている。

95 Bullard, Edith.   “Breathing in Relation to Vocal Expression.” (呼吸と発声表現の関係性) Etude, February, 1947, p. 75.

96. Burroughs, J. J.   “The Blueprint of Fulfillment.”(充足の青写真) Voice. 6 (September-October, 1950), 13.
歌唱の「どのよう」と「なぜ」についての考察。達成の喜びが強調される。

189/190

97. Cady, H. L.    “We Are Only Human.” (我々はただの人間だ) The NATS Bulletin, 22 (October, 1965), 16.
教師と生徒の人間的な関係について論じる

98. Camburn, John.   “Voices in Class.”(クラスでの声) Music in Education, 26 (March, 1962), 24.
弱い子音は良いディクションの最大の敵である。

99. Campbell, E. J. Moran.    The Respiratory Muscles and the Mechanics of Breathing. (呼吸筋と呼吸のメカニズム) Chicago: The Year Book Publisheres, 1958.
著者はとくにスピーチと歌唱の生理学を扱うとは主張していないが、この医療専門職向けの標準的な参考書は声楽指導者にとっても有益である。

100. Carp, Louis.    “The Physiology and Psychology of the Sing Voice.”(歌声の生理学と心理学) Music Journal, 14 (October, 1956), 10.
ある外科医が歌声について書いている。

101. Carson, Leon.    “Song … Its Role in the Vocal Studio.”(歌 … ボーカルスタジオでの役割) Music Journal, 8 (October, 1956), 10.
声楽学習の技術的な補助としての歌の使用はは強く推奨されている。

102. Cashmore, Donald.    “Some Practical Observations.” (いくつかの実践的観察) Musical Times, 102 (Augast, 1961), 514-515
歌のディクションに関する専門用語を使わない説明

103. Casselman, Eugene.    “The Secret of Bel Canto.” (ベルカントの秘密) Etude, September, 1950, p. 20-22.
トージからスタンレーに至る歌唱の短い歴史を経て、著者は初期イタリアの巨匠たちが用いた基本的な指導書について優れた概説を提供している。
104. —– “The Singer’s Breath,” (歌手の呼吸)Etude, Part I, October, 1951a, p. 22 and Part II, November, 1951b, p. 20-21.
「ベルカントの黄金時代」の教師たちが正しい呼吸法に光を当てる。
105. —– “Choral Singing and the Solo Voice (Does Singing in a Chorus Cause Injury to the Solo Voice?)”(合唱歌唱と独唱の声(合唱に参加することは独唱の声に障害を及ぼすのか?)) Etude, October, 1952, p. 20.
合唱団で歌うことの潜在的な危険性が列挙されている。 著者は利点よりも危険を挙げている。

106. Cates, Millard.    Guide for Young Singers. (若い歌手のためのガイド)   Ann Arbor, Mich.: University Music press, 1959.
声楽以外の専攻を持つ大学生を対象としたクラス・アプローチ。発声トレーニングの基本的な目的、発声法、簡単なレパートリーのリストが、この本の有用性を高めている。 163,

190/191

107. Cecil, Winifred.    “The Joy in Singing.” Music Journal, 18 (November-December, 1960), 22.
本記事の焦点は歌唱キャリアの準備にあり、発声原理に関する簡潔な考察がいくつか含まれている。

108. Charles, Henry.    “The Effects of Wind Instrument Training upon Vocal Production.” (管楽器トレーニングが発声に及ぼす影響) Thr NATS Bulletin, 3 (September-October, 1946), 3.
声楽教師を対象とした調査の結果、「金管楽器の演奏における呼吸と摩擦の間に予想される相関関係」が明らかになった。
109. —– “Singers and Musicians.” American Music Teacher, 3 (September-October, 1953), 6
著者は「歌手と音楽家」という格言に対抗する方法を、歌手が取るべきいくつかの手段を力強く提案している。
110. Christiansen, O, C.    “Solo and Ensemble Singing.” The NATS Bulletin, 21 (February, 1953), 6.
「ストレート・トーン」歌唱の提唱者による、個人的な哲学、回想、発声改善のための方法と技法が記されている。

111. Christy, Van A.    Expressive Singing. (表現豊かな歌唱)Vol. II. Dubuque, Iowa: Wm. C. Brown Co., 1961
『表現豊かな歌唱  第1巻』の高度で拡充された補遺として、主に教師向けに作成されました。包括的な楽曲リストが収録されています。
112. —– “Learning and Teaching Interpretation.”(解釈の学習と指導)   American Music Teacher, 13 (September-October, 1963), 6-7.   161,
113. —–Foundations in Singing.(歌唱の基礎)   Dubuque, Iowa: Wm. C. Brown Co., 1965.
著者の『表現豊かな歌唱』の要約版であり、1~2学期の声楽学習を計画している学生向けに設計されています。36曲が含まれています。164,
114. — Expressive Singing. Rev. ed. Vol. I. 改訂第1版。 Dubuque, Iowa: Wm. C. Brown Co., 1967.
このテキストは、クラスでの声楽指導に包括的なカリキュラムを提供するとともに、個人指導にも同様に適応可能です。関連する歌曲集も用意されています。

115. Clark, Edgar R.    “Pardon, Your Voice is Showing.” (失礼、声が出ていますよ。) Music Journal, 9 (January, 19519, 14.
著者は、歌唱指導者たちの混乱と非倫理的行為を嘆いている。

191/192

116. Coffin, Berton.    “The Singer’s Diction.” (歌手のディクション) The NATS Bulletin, 20 (February, 1964), 10
歌の指導に真剣に取り組む教師が直面する最も根深い問題の一つを、著者のテキスト『歌曲とアリアの音韻的読解』を参照しながら考察する。

117. Cohen, Morris.    “Get Your Vowels Right.”() Etude, November, 1944, p. 627.
発声の最も基本的な側面が検討される。

118. Coladarci, Arthur P.    “The Psychology of Personality and the Teacher of Voice.” (パーソナリティー心理学と声の教師) The NATS Bulletin, 7 (February-March, 1951), 8.
パーソナリティの特徴と心理学的要因について考察し、声楽教師にとってこの知識が重要であることを強調する。

119. Coleman, Henry.    “Tuning for Voices.” (声のためのチューニング) Music in Education, 25 (January, 19629, 183.
この記事は、正確な音程での歌唱に役立つ実践的な助言が満載なため、非常に推奨されます。

120. Collins, John C.   “Singing: A comparative Analysis.” (歌唱:比較分析) The NATS Bulletin, Part I, 25 (February, 1969a), 32-34 and Part II, 25 (May-Jume, 1969b), 12.
19世紀ヨーロッパの著名な声楽家5人と、現代のニューヨークの声楽家8人が教える歌唱法の比較分析。  161,

121. Conley, Eugene.    “How to Build a Voice.” (声の作り方) An interview by Rose Heylbut. Etude, March, 1950, p. 14.
著名な歌手へのインタビューから生まれた、最も有益な記事のひとつ。
122. —– “The Value of Applied Phonetics in the Teaching of Singing.” (歌唱指導における応用音声学の価値) American Music Teacher, 3 (May-June, 1954), 11.

123. Conner, Nadine.    “Mental Projection in Singing.” (歌唱におけるメンタル・プロジェクション) An interview by Rose Heylbut. Etude, May, 1945, p. 249.
歌手が聴衆とコミュニケーションを図るために必要な精神的投影が強く強調される。

124. Cooke, James F.    “The Golden Chalices of Song.” (歌の黄金聖杯) Etude, September, 1952, p. 15.
著者が偉大な声楽家たちと長年交流してきた回想は、現代の歌手にとって極めて重要な声楽の教訓を明らかにしている。

192/193

125. Cooper, Morton.    “Vocal Suicide in Singers.” (歌手における声の自滅) The NATS Bulletin, 26 (February-March, 1970), 7.
歌手は歌唱におけるコンセプトや要素を話し声に応用しない。正しい話し方は歌唱に役立ち、話し声を歌声へと昇華させる。

126. Cor, August E.    The Magic of Voice.   Los Angels: De-Vorss and Co., 1944.
感情(声音の源)と「メソッド」への嫌悪が本書全体に貫かれている。著者の発声に関する提案は型破りで極端である。

127. Corelli, Franco.    “Records Are My Teachers.” (レコードは私の先生) Music Journal, 19 (October, 1961), 79
著者は、指導方法として録音を用いる理由と方法を説明している。ただし、録音されたアーティストの模倣は推奨していない。

128. Cornwall, Burton.    “A Natural Approach to Voice.” (声への自然なアプローチ) Music Journal, 29 (January, 1971), 28-29.
呼吸法とディクションのある側面が、この短い記事の主なポイントである。

129. Cox, Ernest L.    “Visual Aids in the Teaching of Voice.” (音声教育における視覚教材)   The NATS Bulletin, 6 (September, 1949), 7.
よく計画された授業の解説。正しい姿勢を説明するために、ダンス教師、ゴルフコーチ、映画などが例として挙げられる。

130. Cox, George.    “A Matter of Semantics.” (意味論の問題)   The NATS Bulletin, 17 (October, 1960), 16.
一部の歌唱指導者が使用する紛らわしい専門用語の代わりとして、いくつかの有用な用語が挙げられている。

131. Craig, Don.    “Say Something When You sing.” (歌うときになにか言いなさい) Music Journal, 12 (March, 1954), 31.
言葉や考えを伝えることは、歌手の最大の目標であるべきだ。

132. Craig, Mary.    “Vocal Methods of Past Offer Guide to Artistry.” (過去の歌唱法が芸術性への道標となる) Musical Courier, 142 (October, 1950), 16.
アーサー・ゲリーのインタビュー。彼は若い歌手の成長を急がせる風潮を嘆いている。
133. —– “Outlining a Credo for Fine Vocal Production. ” (優れた発声のための信条の概説) Musical Courier, 143 (May, 1951a), 16.
ビアンカ・サロヤと夫のディミトリ・オノフレイの指導法を紹介。
134. —– “Vital Importance of Correct Voice Appraisal.” (正しい声の評価の極めて重要な意義) Musical Courier, 143 (June, 1951b), 20.
ポール・アルトハウスとの非公式インタビュー。正しい声の分類の重要性について議論されている。
193/194
135. —– “Walter Golde Tells His Teaching Credo.” (ウォルター・ゴルデ、自らの指導信条を語る。) Musical Courier, 145 (April, 1952), 20
ゴルデの指導法については簡単な洞察が示されているだけで、記事は主に伝記的なものである。
136. —— “Factors in Voice Training Told by Sperber, Hopkins.” (“スパーバーとホプキンスが語るヴォイストレーニングの要因”) Music Courier, 148 (November, 1953), 20.
スパーバーとホプキンスの簡潔な発言は、彼らの指導方法についての洞察を与えてくれる。
137. —– “A Tone IS a Tone Is a Tone.” (「トーンはトーンでしかない」) Music Courier, 149 (March, 1954), 7-8
歌に対する経験的アプローチと科学的アプローチの対立とされるものについての有益な論評。 両者の極端な立場を列挙することで、若干の笑いを誘う。 著者は経験的アプローチの擁護で締めくくっている。

138. Cranmer, Arthur.    The Art of Singing.   London: Dennis Dobson, 1957.
歌唱技法に関する多くの書籍を読んだ後、この注釈者は本書を清涼なオアシスのように感じ、その内容とスタイルが独特で刺激的であると評価した。  160, 161, 164,

139. Crawford, Hadley R. “Treatment of the Immature Voice.” (“未熟な声の治療”) Music Teachers Nationap Assosiation. Volume of Proceedings for 1948. Pittsburgh, Pa., 1948.
与えられた原則は、若者の声を形成期を経て、連携作用による統一へと導くことを目的としている。

140. —– “Thoughts on Muscular Coordination.” (“筋肉の連携作用についての考察”) The NATS Bulletin, 8 (September-October, 1951), 14.
良いボーカル・コーディネーションは、イヤー・トレーニングで達成できるかもしれない。

141. —– “Choral Devices or Vocal Techniques,” ( 「合唱の技法あるいはボーカルテクニック」) American Music Teacher, 16 (Rebruary-March, 1967), 17.
著者は、基本的な発声技術に反する特定の合唱指導法に対して警告を発している。

142. Culver, Charles.    Musical Acoustics. (音楽音響学) New York: Blakiston Co., 1951.
科学的な内容は、音楽を専攻する学生向けのテキストとして作られている。

–D–

143. Daghlian, G. K.    “Song and Its Acoustics.” ( “歌とその音響”) The NATS Bulletin, ( (November-December, 1951), 6.
客席の音響特性に関する基礎的な記事。

144. *Davies, David Ffragcon.    The Singing of the Future. 1905. 復刻版。Champaign, nIII. : Pro Musica Press, 1968.
今世紀最初の10年間の声楽解説書。 丁寧な発音にこだわるフランコン=デイヴィスの姿勢が本書の主要テーマ。

145. Davis, Kenneth, Jr. “The Function of the Primary Resonating Areas and Their Relation to the Third Formant in the Singing Tone.”( 「歌唱音における主要共鳴領域の機能と第三フォルマントとの関係」) 未発表Mus. 博士論文、, Indiana University, 1964.
この研究は、とりわけ母音フォルマントの起源が特定の共鳴腔ではなく、複合体としての結合システムにあることを明らかにしている。発声器官のどこにも、特定の部分音の周囲にエネルギーが集中するようなポイントは存在しないようだ。

146. De Bidoli, Emi.    “Old Methods of Voice Teaching versus New Ones.” (「昔の声の指導法と新しい指導法」) The NATS Bulletin, 3 (March-April, 1947), 3
著者が理解する新旧の方法に関する簡単な概観。

147, De Bruyn, John W. “The Voice Teacher and the Speaking Voice.” (「発声教師と話し声」) Etude, Novenber, 1943, p. 713
発声の指導者は、話し声に共鳴と注意深い発音を付け加えることができる。

148. DeJonge, James    “Are You Guilty?” (“あなたは有罪ですか?”) Educational Music Magazine, 25 (March, 1946), 39.
「感動に満ちた歌を歌いましょう」と著者は呼びかけている。

149. Delattre, Pierre.    “Vowel Color and Voice Quality.” (“母音の色と声の質” ) The NATS Bullettin, 15 (October, 1958), 4-7.
声質を保ちながら母音の色彩を維持するために、声道の形状がどのような修正を可能にするかを示す、音響学的および調音的な比較。

150. della Chiesa, Vivian.    “The Start of a Vocal Career,” (「歌手のキャリアの始まり」) An interview by Myles Fellowes. Etude, September, 1948, p. 531.
歌手のキャリアに必要な良好な発声原理についての簡潔な議論。

151. de los angeles, Victoria.    “Singing Must Be Natural.” (“歌は自然でなければならない”) Etude, March, 1957, p. 13.
興味深い伝記的資料がこの記事の大部分を占めている。 練習の順番については簡単に触れている。

152. De Luca, Giuseppe.    “Singing at Sixty-Nine.” ( “69歳で歌う” ) An interview by Stephen West. Etude, Augst, 1946, p. 435.
偉大な歌手の経験からの多くの有益な考察。
153. —– “Good Singing Takes Time.” (“良い歌には時間がかかる”) Etude, November, 1950, p. 13.
この記事は、デ・ルーカが亡くなる2カ月前に書かれたもので、彼の発声法について貴重な洞察を与えてくれる。

195/196

154. Dengler, Clyde R.    Read This and Sing! (これを読んで歌おう!)  Philadelphia, Pa.: T. `resser Co., 1044
音楽記譜法の基礎、初級および上級発声メソッド、ならびにいくつかの独自の手法を組み合わせたものです。タイトルに示される「独学」の含意は実際には意図されていません。

155. Deutsch, J. A., and Clarkson, J. K.    “Nature of the Vibrato and Control Loop in Singing.” (歌唱におけるビブラートの性質とコントロールループ) Nature, 183 (1959), 157-168.
この研究は、声は声そのものが発する聴覚的メッセージによって大きくコントロールされていることを示している。

156. DeYoung, Richard.    “Teaching Devices and Their Value.” (「教育的手段とそれらの価値」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1946. Pittsburgh, Pa 1946.
専門家の間で教授法を共有することを率直に訴えている。
157. —– ”First the Word.” (“最初に言葉”) Voice, 7(January-Februatu, 1951)
158. —– “Some Practical Aspects of Educational Psychology.” (“教育心理学の実践的側面”) The NATS Bulletin, 9 (January-February, 1953), 7.

教師と生徒が経験する様々な状況に対する鋭い分析と、師弟関係の改善に向けた実践的な助言。この記事は、志はあるが経験の浅い声楽指導者志望者必読である。
159. —– “Communication.” The o NATS Bulletin, 14 (December, 1957), 23.
生徒と教師の相互尊重を強調した有益な記事――提案とインスピレーションが渡る架け橋。
160. —– The Singer’s Art. (歌手の技巧) Chicago: DePaul University Press, 1958.
著者は歌唱技法について偏見のない議論を展開している。本文はよく書かれ、専門的ではなく興味深い内容である。

161. Dickenson, Jean.    “Make Haste Slowly,”(急がば回れ)   An interview by Rose Heylbut.   Etude, March, 1944, p. 136.
若い歌手には、賢明で何度も繰り返されるアドバイスが与えられる。

162. Dickson, David R.    “An Acoustic and Radiographic Study of Nasality.” (「鼻音に関する音響学的およびラジオグラフィー的研究」) 未公表の博士論文, Louisiana State University, 1961.
本研究は、鼻音の音響特性が個人によって異なることを強調している。

196/197

163. Diercks, Louis H. “Critical versus Creative Listening.” (“批判的リスニングと創造的リスニング” ) The NATS Bulletin, 19(May, 1963), 22-24.
効果的かつ正確な合唱オーディションは、効果的な歌曲習得に関して声楽教師に有益な情報を提供する。

164. Di Tullio, Eileen.    “The Voice Is an Instrument.” (「声は一つの楽器である。」) Music Journal, 18(October, 1960), 30.
大声やドラマチックな歌い方が非難されている。

165. Djanel, Lily.    “Freedom in Singing.” (「歌うことにおける自由」) An interview by Stephen West. Etude, May, 1943, p. 298.
解釈の興味深い側面が、この記事を有益なものにしている。 163,

166. Donath, Ludwig.    “Voices for Opera.” Music Journal, 17 (September, 1959), 88-90.
声の発達に関する様々な側面についての雑感。

167. Douglass, Ruth.    “Adaption of the Teaching of Singing to the Liberal Arts Pattern.” (「リベラルアーツの枠組みへの歌唱指導の適応」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1948. Pittsburgh, Pa., 1948
教養課程における歌唱教育の意義

168. Douty, Nicholas.    “Singing After the Removal of the Tonsils.” (“扁桃腺摘出後の歌唱”) Etude, April, 1949, p. 257.
ドウティ博士の “Voice Questions “からの簡単なコメント。

169. Downwss, Olin.    “Problems fo Diction.” ( 「ディクションの問題」) The New York Times, 103 (February 14, 1954), Section 2, 7.
著者は、アメリカの歌手たちがしばしばヨーロッパの歌手たちのディクションを手本にしてしまうことを嘆いている。真にアメリカ的なオペラが書かれる時、英語で歌う際の問題は消え去るだろう。

170. Dre, W. S.    “How to Become and Artist in Song.” (「歌のアーティストになる方法」) Musical Times, 91 (April, 1950), 156.
芸術的な歌唱の一側面である解釈については、有益な議論がなされている。

171. Duey, Philip A. Bel Canto in Its Golden Age. (黄金時代のベルカント ) New York: King’s Crown Press, 1951.
この研究は、歌唱芸術が最も卓越していた時代に、歌唱芸術について語られ、行われたことのいくつかを目録化したものである。 ベルカント時代の著作の貴重な比較調査である。

197/198

172. —– “Science and Voice.” Music Journal, 16 (February, 1958), 29-30
声楽指導の歴史を概観した価値ある研究は、経験的手法の擁護をもって結ばれた。
173. —– “Teacher-Pupil Interaction in the Studio.” (“スタジオにおける教師と生徒の交流”) The NATS Bulletin, 16 (Octyober, 1959), 16.
生徒一人ひとりへの個人的、個別的なアプローチを力強く訴えている。

174. Dunham, Rowland W.    “Vocal Tone.” The American Organist, 36(Desember, 1959), 411-412.
教会オルガニスト向けに、声のトーンの基本的特徴を概説する。

175. Dunkley, Ferdinand L.    “Pitch Controlled Voice.” (「ピッチ制御された声」) Voice, 6 (September-October, 1950), 5.
特定のピッチに関連する特定の感覚というコンセプトが議論されている。 このアイデアは明確に提示されていない。

176. Durgin, Cyrus.    “Singing is Its Elementary and Other Aspects.” (「歌うことはその基本であり、その他の側面」) The NATS Bulletin, 9 (January-February, 1953), 19.
著名な音楽評論家が、声楽教師、生徒、そしてアーティストである歌手が直面するいくつかの問題について興味深い議論を展開している。

177. Duschak, Alice G.    “New Aspects of Coordination and Correlation in Vocal Teaching,” (「声楽指導における協調と相関の新たな側面」) The NATS Bulletin, 11 (February, 1955), 7.
発声行為への集中は、同時に何らかの身体的行為を行うことで高まることがある。 このような調整には、絵を描く、指揮をする、踊る、触れる、深呼吸するなどがある。 これらは、より良い声の協調性を育むために奨励されている。
178. —– “Reflections and Aphorisms on Singing Followed by Psycological and Physioligical Explanations.” (歌唱に関する考察と格言、それに続く心理学的・生理学的解説) American Music Teacher, 10 (May-June, 1961), 10.
著者は、ボーカリスト志望者が直面する困難のいくつかを検証している。
179. —– “Influence of Instrumental Playing on Singing and vice versa.” (“楽器演奏が歌に与える影響、またその逆” ) American Musuc Teacher, 11 (January-February, 1962), 16.
二重のパフォーマンスに内在するいくつかの問題についての興味深い列挙。
180. —– “Musical Style as a Stimulant to Vocal Technique.” (“発声テクニックの刺激剤としての音楽スタイル” ) The NATS Bulletin, 26 ( December, 1969), 30.   161,

181. Duval、John H.    Svengali’s Secrets and Memoirs of the Golden Age. (スヴェンガリの秘密と黄金時代の回想録。) New York: Robert Speller and Sons, 1958
デュヴァルの発声法は、架空のスヴェンガリという役柄で明らかになる。 声楽の問題に対する彼のアプローチは恣意的ではなく、その解決法は単純すぎるように思える。 有名歌手の回想が本文の大部分を占める。 162,

198/199

182. Dwyer, Edward J.    “Concepts of Breathing for Singing.” (「歌唱のための呼吸法の概念」) The NATS Bulletin, 24 (October, 1967), 40-43.
著者は、最も知識豊富な声楽の権威者たちの教育概念を表す呼吸に関する声明をまとめた。その内容は驚くほど印象的である。
「ホリスティックなボイスビルディングシステム」(AI)

183. Eastman, J.    “The Physical Factors of Vocal Virtuosity.” ( 「声の技巧における身体的要因」) Music of the West, 13 (December, 1957), 5.
184. —– “Some Secrets of Singing.” ( “歌の秘密”) Music of the West, 14 (December, 1958), 6-7.
この短い記事では、健全な発声テクニックが質の高い演奏に不可欠であることを強調している。

185. Easton, Florence.    “Let us Song in English!” (「英語で歌おう」) An interview by Stephen West. Etude, June, 1944, p. 326.
英語での歌唱を奨励し、適切な翻訳を使用するよう説得力のある主張がなされている。

186. Eberhart, Constance.    “Diction.” (ディクション) The NATS Bulletin, 18 (May, 1962), 8.
優れた歌唱ディクションの健全な基本概念が、歌唱ディクションに関する書籍に対する著者の個人的判断とともに散りばめられている。英語を見事に歌うアーティストたちが何人か取り上げられている。

187. Ebersole, A. S.    “Your Voice and You.” (「あなたの声とあなた」) Educational Music Magazine, 24 (March, 1946), 29.
教師が声の個性と向上に絶えず注意を払わなければ、彼は生徒を失望させることになる。

188. Eddy, Nelson.    “Who Should Have a Singing Career?” ( 「誰が歌のキャリアを持つべきか?」) An interview by Doron K. Antrim. Etude, February, 1943, p. 77.   160,
良い歌とは、”歌の本能 “と “歌いたいという欲求 “の結果なのだ。

189. Ehret, Walter.    “Vocal Instruction through Recordings.” (録音によるボーカル指導) Choral and Organ Guide, 12 (January, 1960), 12.

190. Ehrhart, Gertrude,    “Mumbo Jumbo in the Studio.” (「スタジオの難解な言葉遊び」) The NATS in Bulletin, 16 (December, 1959), 22.
歌の先生たちが使う曖昧な専門用語を風刺した文章。

191. Ekstrom, E. Ross.    “Control of Singing Intensity As Related to Singer Experience.” (「歌唱経験に関連する歌唱強度のコントロール」) The NATS Bulletin, 17 (December, 1960), 8.
発声強度のレベルや、歌唱強度のコントロールにおける音響環境への依存度には、歌手の経験に関連した有意な差が認められた。

199/200

192. Elmo Cloe.    “Natural or Impossible.” (「自然か不可能か」) An interview by Myles Fellowes. Etude, June, 1948, p. 347.
十分な発声器官という天賦の才能が備わっていなければ、声楽の学生はプロとしてのキャリアを準備することはできない。

193. El Tour, Anna.    “The Art of Singing.” The Southwestern Musician, part I, 16 (April, 1950a), 7 and Part II, 16 (May, 1950b), 5.
これらの記事は、「イタリア的メソッド」を教えることを公言する教師たちの極端な主張を明らかにしており、彼らが教える方法はすべて異なるものである。

194. Ettinger, Leon.    “Why Study Singing.” (「なぜ歌を学ぶのか」) Music of the West, 10 (Septekber, 1954), 7
歌唱芸術の感情的、知的側面を探求する現実的なエッセイ。

195. Ewing, J. Ralph. “The Sources of Power and expression in Singing.” (“歌唱における力と表現の源泉”) Music Journal, 8 (March-April, 1950), 46.
作者は、達成への欲求が歌唱における力と表現に不可欠であると記している。

–F–

196. Farley, Charles R.    “Contrasts in Vocal Pedagogy: 1940 and 1970.” (声楽教育法の相違:1940年と1970年) 未発表のD.M.E.(博士課程修了論文), University of Oklahoma, 1971.
著者は、1940年代以降の歌唱指導法における相違点を明らかにし、生じた変化を示そうと試みた。

197. Farrell, Eileen.    “Keep It Natural.” (“自然に保ちなさい”) An interview by Bates Rudwin. Etude, December, 1947, p. 670.
198. —– “After the Studio.” An interview by Gunnar Asklund. Etude, July, 1952, p. 13.
著名な歌手のインタビューは同じようなものになりがちだ。しかし、ミス・ファレルさんは新鮮で興味深いアドバイスをしている。

199. Felderman, Leon.    “Spare the Calories and Save the Voice.” (カロリーを節約して声を確保する) Etude, March, 1943, p. 161.
過食の有害な影響について医師が説明する。

200. Fellowes, Myles.    “Here is Mary Garden.”(“メアリー・ガーデンです”) Etude, April, 1952, p. 14.
魅力的でオープンなアドバイスと興味深い発声のコツが、伝記的な記事の中に散りばめられている。

201. Fergusson, George B.    “Organic Lesions of the Larynx Produced by Mis-Use of the Voice.” (「声の誤用によって生じる喉頭の器質的病変」) The Laryngoscope, 65 (May, 1955), 327-336.
声楽を学ぶ学生は、この論文の冒頭数ページが参考になるでしょう。

200/201

202. Field-Hyde, Frederick C.     Vocal Vibrato, Tremolo and Judder. (声のビブラート、トレモロ、およびジャダー(激しい揺れ)。) London: Oxford University Press, 1946.
著者がビブラートの問題に関する多様で矛盾する見解を検証した薄い小冊子。彼は声の不安定さを六種類に分類し、過剰なビブラートを引き起こすコントロール喪失に関する独自の理論を提示している。
203. —– The art and Science of voice Training.(音声トレーニングの技術と科学。) London: Oxford University Press, 1950.
本書には明らかな知識と経験が示されている。発声上の欠点の修正に向けた貴重な提案がなされ、音声科学の発展が列挙されている。

204. Fields, Victor A.     Training the Singing Voice. (歌唱声の訓練。) New York: King’s Crown Press, 1947.
歌唱指導において用いられる多様な理論、方法論、手順をすべて関連付ける先駆的な試み。1928年から1942年の間に英語で出版された歌唱法に関する文献から選ばれた選集を、声楽大全という形で公平に提示したものである。  158, 161, 162,
205. —– The Singer’s Glossary.(歌手のための用語集) Boston: The Boston Music Co., 1952.
この方法を通じて、『Trainging the Singing Voice』の著者は、歌手たちの間で統一された用語法の採用を促そうとしている。歌手たちが頻繁に使用する用語は、最も広く認知されている用法に則って定義されている。
206. —– “The Road Ahead for the Career-Minded Pupil.” (「キャリア志向の生徒にとっての今後の道」) The NATS Bulletin, 14 (Desember, 1957), 6-7.
著者はプロの歌手としてのキャリアに必要な要件を検証する。
207. —– “Review of the Literature on Vocal Registers.” (「声区に関する文献の再検討」) The NATS Bulletin, 26 (Februry-March, 1970), 37.
現在出版されている研究の要約であり、声区のブレークが起きた場合にその原因を特定し、予防や改善策を提案する情報を提供する。生理学的側面と心理学的側面の両方を取り上げる。教育的手法については論じないが、提示される情報は歌声の訓練に有用である。
208. —– and Bender, James F. Voice and Diction.(声とディクション。) New York: Macmillan Co., 1949.
発話困難を克服するための練習は、効果的な声の使い方に悩む歌手に役立つでしょう。本書は、発話矯正の原理に関する教科書および参考マニュアルとして設計されています。

201/202

209. Fisher, Charles.    “The Four Freedoms in Singing.” (“歌における4つの自由”) Choral and Organ Guide, 18 (May, 1965), 13
窮屈さ、スランプ、テクニック、抑制からの解放が提案されている。 著者は問題点を十分に概説しているが、解決策については触れていない。
210. Flack, Nannette, and Sherman, Leila.    Singing Can be Ecstasy. (歌うことはエクスタシーとなりうる。) New York: Exposition Press, 1965.
著者は非公式な形で、歌手向けの指導要領と劇場での日々を回想する内容を組み合わせている。その内容はアプローチにおいて理にかなっている。

211. Flechtner, Adalene S.    “Low Vowel Formant in Soprano Voices.” (「ソプラノ声における低母音フォルマント」) The NATS Bulletin, 26 (December, 1969), 23-26.
著者の特定母音に関する実験に基づき、以下の結論が導かれた:(1) 発話母音と同様に、歌唱母音にも2つまたは3つのフォルマント領域が存在する。 (2) 歌唱母音における第一フォルマント領域は、概して発話母音の平均第一フォルマント値と一致した。(3) 母音の明瞭度は、第一フォルマント以外の要因によっても影響を受ける。

212. Fonticoli, Michele.    “Good Pronunciation Holds Key to beautiful Singing Tone.”(“発音の良さが美しい歌声の鍵を握る”) Musical Courier, 144 (October, 1951), 17.

213. Foote, Bruce.    “New Horizons in the Teaching of Voice Pedagogy.”( “声楽教育学の新たな地平”) The NATS Bulletin, 19 (February, 1963), 22-23.
著者が個人レッスン指導について述べた独自の論考。歌唱指導法コースの手順概要を含む。

214. *Foreman, Edward, ed.    The Porpora Tradition.(ポルポラの伝統 ) Milwaukee, Wis.: Pro Music Press, 1968.
ドメニコ・コリの『歌手の戒め』(The Singer’s Preceptor)とアイザック・ネイサンの『声楽の技法』(Musurgia Vocalis)の複製版は、18世紀の著名なイタリア人教師ニッコロ・ポルポラの教授法に関する洞察を与える。

215. Fox, William H.    “Some Psychological Principles Involved in the Teaching of Singing.” (“歌唱指導に関わるいくつかの心理学的原則” ) The NATS Bulletin, 7 (September-October, 1950), 8-9.
提案された原則は簡潔で実用的であり、熟考に値するものである。

216. Fracht, J. Albert, and Robinson, Emmett.     Sing Well, Speak Well.( よく歌い、よく語れ。) Broklyn: Remsen Press of Chemical Publishing Co., 1948.
ヴォーカル・テクニックの非常に基本的なアプローチを、教師と生徒の対話として提示する。

202/203

217. —– You, Too, Can Sing.(あなたも歌える) New York: Chemical Publishing Co., 1960.
声楽技術の初心者向けアプローチ。本書の大部分は音楽の基礎理論を扱っている。呼吸法とリラックス法に重点が置かれている。

218. Franca, Ida.    “Is the Human Voice an Instrument.” (「人間の声は楽器か?」) Chor Guide, 2(November-December, 1949), 24.
219. —– “Adventures of the Trill.”( “トリルの冒険”) Etude, June, 1951a, p. 22.
下あごを完全に使いこなすことができれば、完璧なトリルを簡単に手に入れることができる。

220. —– “The vocalist’s ABC’s — Breathing, Sound Attack, Sound Detachment.” ( ボーカリストのABC―呼吸法、アタック、リリース ) American Music Teacher, 1 (November-December, 1951b), 1.
歌を学ぶ最初のステップに役立つ手引書。
221. —– Manual of Bel Canto. (ベル・カントのマニュアル) New York; Coward-McCann, 1959
この本の第一部は、多くの曖昧な表現で語られるボーカルテクニックについて論じている。第二部はベルカントの技法と様式に関する研究であり、第三部は著名なカストラートの伝記的スケッチである。  164,

222. Frankfurter-Karnieff, Maria.    “Cardinal Rules for the Singer outlined. ” ( 「歌手のための基本原則」) Musical Courier, 144 (November, 1951), 23.

223. Freeman, J. J.    “Formulas for Fame.” (「名声の方程式」) Opera News, 14 (October, 1949), 6-10
パネルディスカッションでは、メトロポリタン歌劇場の6人の歌手が個人的な経験や意見を語る。

224. Freemantel, Frederic.    High Tones and How to Sing Them.(ハイトーンとその歌い方。) New York: Freemantel Voice Institute, 1946.
音域を広げ、高音を出しやすくするための役立つヒントや練習方法が示されている。

225. Freer, Dawson.    “Singing in the Vernacular.” (「方言で歌う」) Musical Times, 97 (October, 1956), 538.
方言での歌唱が強く推奨され、これに対するいくつかの反論にも効果的に答えられている。
226. —– “Phrasing and the Singer.” (「フレーズと歌手」) Musical Opinion, 83 (May, 1959a), 521.
フレージングの主要な構成要素として、ダイナミクスと呼吸が説明される。
227. —– “Emotion in Song.” (“歌の中の感情”) Musical Opinion, 83 (October,1959b), 19-23.
言葉の発達史の概説に続き、著者は感情表現の誠実さを強く訴える。

203/204

228. —– “Rhythm and the Singer.”(リズムと歌手) Musical Opinion, 84 (June, 1961), 545-547.
リズムと言葉の微妙な側面についての優れた洞察。

229. Freud, Esti D.    “Voice Physiology and the emergence of New Vocal Styles.” (“音声生理学と新しいヴォーカル・スタイルの出現”) Archives of Otolaryngology, 62 (July, 1955), 50-58.
声のスタイルの興味深い歴史。原始的な歌唱法、カストラート、ヨーロッパ古典音楽、ブルース歌手、そしてクルーナーについて、声の生理学の観点から論じられる。  162,

230. Frijsh, Povle.    “Why Do You Sing?”    An interview by Myles Fellowes. Etude, March, 1945. p. 135.
デンマークの著名なソプラノ歌手が、歌手は自分が信じていない歌に挑戦するのは賢明ではないとコメントしている。 163

231. Frisell, Anthony.    The Tenor Voice.   Boston: Bruce Humphries, Publishers, 1964.
本書の主な貢献は、テノールの声の発達におけるファルセットの使用に関する詳細な考察である。
232. —– The Soprano Voice. Boston: Bruce Humphries, Phblishers, 1966.
著者は特定の声の分類に関する第二巻を提供している。

233. Fry, D. B. , and Manen Lucie.    “Basis for the Acoustical Study of Singing.” (“歌唱の音響学的研究の基礎” ) Journal of the Acoustical Society of America, 29 (June, 1957), 690-692.
歌唱に関するスペクトル分析とX線研究の基礎として、歌手が発した音は声の種類、表現された情緒、発声された母音に基づいて分類された。

234. Fuchs, Viktor.    “The Musical Education of the Singer.” (“歌手の音楽教育”) Music of the West, 5 (January, 1950a), 3.
一般的な音楽性、指揮法、鍵盤楽器に関する知識について論じられている。
235. —– “On a High Note.”(高音で) Etude, February, 1950b, p. 13
有益な記事は、声にとって不快な高音を歌うことで音域を広げることの危険性を強調している。

204/205

236. —– “Technique and Pseudo Technique of Singing.” (“歌のテクニックと疑似テクニック” ) Music of the West, Part I, 5 (August, 1950c), 5 and Part II, 6 (Sptember, 1950d), 7.
237. —– “A Dialogue between a Conductor and a Voice Teacher.” ( “指揮者と声楽教師の対話”) Music of the West, 6 (August, 1951a), 4.
コーチや指揮者は、歌手に対する責任を明確に認識する必要がある。
238. —– “The ‘Covered’ Tone–What Is It?” (「『カバーされた』声–それは何か?」) Etude, December, 1951b, p. 19.
「カバーするか否かは、多くの声楽専門家たちの間で議論の的となっている。」この概念は、彼の著書『歌う技術と声楽技法』の後半で論じられている。
239. —– “First Steps in Studying Singing.”(“歌の勉強の第一歩”) Music of the West, Part I, 7 (May, 1952a), 6.
最初の授業の重要性が強調され、教師に対して最初の授業に関する適切な指導が与えられる。
240. —– “The importance of Functional Hearing.” (「機能的聴覚の重要性」) The Southwestern musician, 20 (November, 1953), 21.
声楽教師は、音色がどのような方法で生み出されるかを見分ける、繊細で分析的な耳を持たなければならない。 この「機能的聴覚」は先天的なものである。
241. —– “Chest Tones in Women’s Voices and Falsetto in Men’s Voices.” (「女声におけるチェスト・トーンと男声におけるファルセット」) Music of the West, 9 (July, 1954), 6.
242. —– “The Falsetto Tone,”(「ファルセット・トーン」) Music of the West, 12 (December, 1956), 5.
243. —– “Make Music with Your Voice.” (「自分の声で音楽を作ろう。」) Music of the Weat, 12 (June, 1957), 7.
歌手は往々にして、自分が出した音を音楽へと変えることが本当の仕事だということを忘れてしまう。
244. —– The Art of Singing and Voice Technique. (歌唱の技法と声のテクニック) New York: Londond House and Mxwell, 1964. [『歌唱の技法』*優れた歌唱法への道 * 訳、伊藤武雄、 昭和41年月15日 第1刷発行、昭和53年6月30日 第10刷発行、 音楽之友社 ]
aこの研究期間中に出版された歌唱技法に関する書籍の中でも、本書は最も有益な一冊である。読みやすく明快な内容で、歌唱技術や歌手としてのキャリアに関する賢明な助言が豊富に盛り込まれている。著者は演奏、指導、そして読書活動のバックグラウンドから執筆
245. —– “The Microphone and Head Resonance.”( 「マイクと頭の共鳴」) The NATS Bulletin, 22 (December, 1965), 12.
本稿は主に頭部共鳴について論じている。頭部共鳴とは「歌手のマイク」である。

205/206

246. Gafni, Miklos.    “Tenor Is a Disease.” (「テノールは病気だ。」) Music Journal, 19 (November, 1961), 50.
テノールとその特異性についての簡潔で興味深い記事。

247. Gamber, Eugene.    Your Guide to Successful Singing.(歌を成功させるためのガイド) Chicago: Windsor Press, 1950.
ガンバーは、歌うかどうかに関わらず、誰もが歌うことを奨励されるべきであり、声について知るべきだと考えているため、この本を誰にでも読めるようにした——無関心な傍観者からプロの歌手まで。

248. Gange,Fraser.    “Is the Laryngoscope Necessary?” (「喉頭鏡は必要か?」) The New York Times, 103 (January 3, 1954), Section 2, 7.
著者は、喉頭鏡が教育機器として使われていることを嘆いている。 歴史的な文献は入念な研究の痕跡が見られない。

249. *Garcia, Manuel.    Hints on Singing.(歌唱のヒント) 1894. Reprint. Canoga Park, Calif.: Summit, 1970.

250. Gardomer, Julian.    A Guide to Good Singing and Speech.(上手な歌い方と話し方の手引き。) London: Cassell, 1968.
本書で解説する発声の基本原理は、フランクリン・ケルシーの教えに基づいています。本書は体系的な内容であり、論理的に整理された詳細な解説が掲載されています。

251. Gardini, Nelli.    “Voice Foundation.”(「声の基礎」) The NATS Bulletin, 4 (September-October, 1947), 4.
声の最も重要な基盤は、中音域の育成にある。
252. —– “Will Scientific Knowledge Make Us Btter Teachers of Singing.”(“科学的知識は私たちをより良い歌唱指導者にするだろうか?” ) Music Journal, 8 (February-March, 1951), 2.
著者が特に好む二つの主題は、簡素さと自然さである。

253. Garlinghouse, Burton.    “Rhythm and Relaxation in Breathing.” ( 「呼吸におけるリズムとリラックス。」) The NATS Bulletin, 7 (February-March, 1951), 2.
提案された四つのポイントは次の通りである:(1) 意識的な吸気ではなく自動的な膨張の発生、(2) 吸気時の胸部上部の緊張の緩和、(3) 息を止めることを避けるための吸気のタイミング、(4) 呼吸サイクルにおけるリラクゼーションの要素。
254. —– “The Musical Approach.” ( “音楽的アプローチ”) The NATS Bulletin, 12 (September, 1955), 5-6.
技術的な努力はすべて、音楽的な動機に基づくものでなければならない。 声楽教師はまず音楽の教師であるべきだ。
255. —– “Dialogue on Vocal Pedagogy.”(「声楽教育学に関する対話」
) The NATS Bullettin, 26 (February-March, 1970), 25.
歌を教える上で、ベルカントと科学的アプローチの知識と寛容さを求める熱烈な訴え。

256. Garns, John Seaman.    “Voice Training through Emotions.”(感情によるボイストレーニング) An Interview by Annie S. Greenwood. Etude, January, 1945, p. 23.
香りのよい花を嗅ぐ、くすくす笑うといった自然な感情や、いくつかの深い感情によって、歌唱におけるコーディネーションは向上する。

257. German, Francis.    “What a Judge Has Learned at Contests.”(「審査員がコンテストで学んだこと」) Music Educators Journal, 39 (September-October, 1952), 32.

258. Gerry, Arthur.    “The Importance of Tecnique.” ( “テクニックの重要性”) The NATS Bulletin, 5 (Septembter-October, 1948), 6.
長い経験からの観察によれば、オペラのレパートリーに挑戦する前に、しっかりとした技術的基礎を身につけることの重要性が強調されている。
259. —– “Pathways to Vocal Pedagogy,”(“声楽教育学への道” ) Music Journal, 7 (March-April, 1949), 36.
声楽レパートリーの本格的な研究に先立ち、発声技術の構築に引き続き重点を置くことの必要性を訴える。この重要な論文は『NATS Bulletin』11号(1955年5月)7頁に掲載されている。

260. Gigli, Beniamino.    “Breathing and Vowels: An Interview.”( 「呼吸と母音: インタビュー」) Choral and Organ Guide, 18 (May, 1945), 13.
著名なテノール歌手による、情報豊かで個人的な所見の数々。

261. Gilliland, Dale V. “Concomitant learning in the Teaching of Singing.” ( “歌唱指導における付随学習”) The NATS Bulletin, 11 ( November, 1954), 5.
声楽を学ぶ生徒の総合的な訓練には、情緒的な成長、道徳的な訓練、美意識の育成、文化、社会的な機会などが含まれるべきである。
262. —– “Beliefs and Knowledge in the Teaching of Singing.”(“歌唱指導における信念と知識”) The NATS Bulletin, 12 (Sptember, 1955) 7-8.
歌唱指導に関する近年の前提と実践の刺激的な検証
263. —– “Fundamental Precepts for Voice Educations.” (“声楽教育の基本的教訓” ) The NATS Blletin, 21 (February, 1965), 11.
歌唱指導の重要な目標を簡潔に再掲。
264. —– “Adding to the meaning and Improving the Quality of Vocal and Musical Experience.” (「意味を付加し、声楽と音楽体験の質を高める」) The NATS Bulletin, 24 (October, 1967), 56-58.
準備とインスピレーションは、あらゆる指導において大きな部分を占めなければならない。これは優れた教師の観察から得られる部分もある。
265. —– Guidance in Vocal Education.( 声楽教育における指導法) Columbus, Ohio: By the Author, Ohio State University, School of Music, 1899 n. College Road, 1971.
独唱指導の原則、合唱の状況における個々の歌手の指導、クラス・ヴォーカルの運営とテクニックを提示し、説明する論文。

266. Glaz, Hertha.    “Do It Yourself!” An interview by Myles Fellowes, Etude, August, 1943, p. 503.
専門的な栄誉を志す者は、努力を惜しまず、自らの芸術に敬意を捧げる覚悟がなければならない。

267. Gold, Walter.    “Cultivated Spontaneity.” (「訓練された自然体」) The NATS Bulletin, 8 (March-April, 1952), 12.
初めは自然体であった。ゆえに歌手は「訓練された自然体」へと回帰せねばならない——これが歌唱における発声の原理である。

268. Gorin, Igor.    “Singing with Philosophy.”(「哲学をもって歌う」) An interview by Rose Heylbut. Etude, December, 1943, p. 786.
著名なバリトン歌手が若者へ激励の言葉をかける。 精神的なアプローチが取り上げられている。
269. —– “Use Those Precious Moments.” (「その貴重な瞬間を活用しよう」) Aninterview by Annabel Comfort. Etude, January, 1949, p. 786.
興味深く、有益な回想録。 オペラのキャリアに必要ないくつかの条件が挙げられている。

270. Gould, Herbert.    “Phonation” (「フォネーション」) The NATS Bulletin, 5 (May-June, 1949), 6.
発音以外の領域についても論じられている。その考え方は合理的で広く受け入れられている。
271. —– Handbook for Voice Students. (声楽を学ぶ人のためのハンドブック。) Columbia, Mo.: Lucas Brothers Publishers, 1958.
本書は声楽指導へのアプローチにおいて中道的な立場を取る。著者の理論によれば、声楽指導は絶対的な技術的順守を要求する場合もある一方で、多くの場合試行錯誤を必要とするという。

272. Govich, Bruce M.    “Voice Science for Teachers of Singing.” ( “歌唱指導者のための音声科学”) 未発表の博士号(音楽学)論文, University of Illinois, 1967.
本研究の目的は、音声科学に関する基礎的な主題を統合することにあった。将来の声楽教師が歌唱の科学的根拠を理解できるよう、統合的な指導カリキュラムが提案された。

273. Granville, Charles N.    The Granville Vocal Study Plan. (グランヴィル声楽学習計画) New York: Remick music Corp., 1950.
録音教材を用いた基本的な「自宅学習」形式の歌唱指導法。ワークブックを終えた生徒には、有能な指導者の下でさらなる上達を目指すよう強く推奨しています。

208/209

274. Graves, Richard M.    Singing for Amateurs. (アマチュアのための歌唱。) London: Oxford University Press, 1954.
著者の主たる目的は、アマチュアに対し職業としての歌唱の困難さと危険性を警告することにある。本書は興味深い。

275. Graveure, Louis.    “Vocal Beauty.” (「声の美しさ」) Music of the West, 4 (August, 1949), 13.

276. Green, Spencer.    “Diction.” The NATS Bulletin, 4 (June-July, 1948), 2.
優れた発音の基本的なアプローチは、適切ではあるが繰り返し使われる言葉や フレーズで示される。

277. *Greene, Harry Plunket.    Interpretation in Singing.(歌唱における解釈) 2d ed. New York: St. Martin’s Press, 1956
高く評価され、権威ある書物である。1912年に執筆されたこの解釈に関する特異な著作は、時折時代を感じさせる記述があるにもかかわらず、今なおその価値を失っていない。これほど優れた歌の解釈を扱った書物は他にほとんど見当たらない。

278. Greene, Margaret C. L.    The Voice and Its Disorders. ( 声とその障害。) New York: Macmillan Co., 1959.
主に言語障害や発声障害を扱っているが、正常な声に関する最初の章は参考になる。

279. Griesman, B. L.    “Mechanism of Phonation Demonstrated by Planigraphy of the Lrynx.” ( 喉頭平面図で示される発声のメカニズム) Archives of Otolaryngology, 38 (1943), 17-26.
音声発声時の喉頭生理を調べるためのX線使用に関する基礎的デモンストレーション

280. Griffith, James Francis.    “Time an Important Consideration in Vocal Training.” (「ボーカルトレーニングにおける重要要素としての時間」) The NATS Bulletin, 8 (March-April, 1952), 8.
発声練習における「十分な時間」という繰り返される問題について、顕著な課題が議論される。発声学習への簡略化されたアプローチは非難の的となる。

281. Guarrera, Frank.    “Opera Singers Must Act.” ( “オペラ歌手は演技しなければならない”) Musical Journal, 20 (January, 1962), 62.
プロの歌手によって、オペラ解釈の高度な要求が強調される。

82.Gunn, George H., Jr.    “An Acoustical Analysis of Quality Variations in Sung Vowels.” (“歌唱母音の音質変化の音響学的分析”) 未発表博士論文 , University of Michigan, 1961.
本研究は、明るい声質、暗い声質、広がった声質、鼻声、頭声、喉声と呼ばれる6種類の声質変化の分析を対象とする。

209/210

283. Gunnison, Paul R.    “The Art of Singing.” American Music Teacher, 3 (March-april, 1954), 5
大胆で論争を呼ぶ発声法や母音生成法が提案されているが、それらは説得力のある裏付けがされていない。

284. Gurney, Henry B.    “Meeting Daily Vocal problems.” (「日々の声の問題に対処する」) Etude, August, 1944, p. 447.
舌、姿勢、頭声の「自由な制御」が言及されている。

285. Gutman, Julius.    “The Common Sense of Singing.” (「歌うことの常識」) Mudical Courier, 159 (january, 1959), 17.
歌唱声に関する哲学的考察を主軸としつつ、この著名な歌手兼教師による声の構築に関する助言や所見が加えられている。

–H–

286. Hardy, Lee.    “The Physiology of Breathing.” (“呼吸の生理学”) The NATS Blletin, 15 (December, 1958), 12.
呼吸の生理学的プロセスが正確に説明されている。

287. Harper, Andrew H., Jr.    “Spectrographic Comparison of Certain Vowels to Ascertain Differences Between Solo and Choral Singing, Reinforced by Aural Comparison.” (「ソロ歌唱と合唱歌唱の差異を明らかにするための特定母音のスペクトログラフィック比較、聴覚比較による補強」) 未発表の博士論文, Indiana University, 1967.
この研究は、合唱と独唱へのアプローチについて、もし差異があるとすれば、それを明らかにするために行われた。

288. Harper Ralph M.    G-Suiting the Body. (「身体のG調整」) Boston: E. C. Schirmer Music Co., 19454
ハーパーによる1945年版『声の統制者』(1940年)には、「身体のG調整」と題された二つの追加章が含まれており、これらは本小冊子に掲載されている。

289. Harrell, Mack.    “Strictly American Vocal Problems.” (「アメリカ式発声上の問題点」) An interview by Allison Paget. Etude, August, 1949, p. 479.
ハレルは「我々の声楽作品が、合理的に目指し得る芸術的高みに必ずしも到達しない理由」を説明しようとする。声を持つこととそれを正しく使うこととの隔たりを埋めるために必要な手順が列挙されている。

290. Hartley, Maude H.    “Thoughts Culled from a Singer’s Memoirs.” ( 「歌手の回顧録から得た思索」) Musician, 51 (June, 1946), 88.
興味深い考察が、解釈に関する有益なヒントと組み合わされている。

210/211

291. Harvey, Richard.    “Beware of Voice Teachers.” (“声楽教師に注意”) Educational Music Magazine, 34 (March-Aoril, 1955), 29.
声楽教師を選ぶにあたって、一般的なものから極端なものまで、いくつかの提案があります。

292. Hatfield, Lansing.    “The Control of the Voice.” (“声のコントロール”) An interview by Gunnar Asklund. Etude, May, 1946, p. 254.
歌の才能は知性と芸術的に結びつけられなければならない。

293. Haugh, Harold.    “Professional and/or Professor.” ( 「プロフェッショナルと/または教授」) The NATS Bulletin, 13 (October, 1956), 10-11.
説得力のある論拠を用いて、大学声楽教員の授業負担軽減を正当化する。

294. Haury, Elsa.    “Producing the Beautiful Tone.” (“美しい音を生み出す”) The Southwestern Musician, 18 (March, 1951), 9.
美しい音色を生み出す声の生成に関する様々な側面が論じられている。 ディクションに関しては中庸の立場が強く求められている。

295. *Haywood, F. H.    Universal Song. (普遍的な歌。) 1933. Reprint. New York: G. Schirmer, 1957.
歌唱の基礎に関する段階的なレッスンプラン。初歩的な練習から上級者向け研究まで、難易度が段階的に設定されています。

296. Heaton, Wallace, and Hargens, C. W., eds.    An Interdisciplinary Index of Studies in Physics, Medicine and Music Related to the Human Voice. (人間の声に関連する物理学、医学、音楽の学際的研究索引。) Bryn Mawr, Pa.: Theodore Presser Co., 1968.
この索引は、音声研究に関する豊富な印刷物情報を読者に紹介することを目的としています。人間の声に関心のある方は、 声道の様々な研究に関する参考文献を見つけることができるでしょう。

297. Hempel, Frieda.    “Preserving the Voice.”(「声を守る」) An interview by Gunnar Asklund. Etude, November, 1947, p. 605.
練習を規則正しく行うことは、声を保つ上で最も重要なことである。

298. Hemus, Gladys.    “Drama in Song.” (「歌の中のドラマ」) Etude, April, 1957, p. 20.
歌手の明瞭な発音の重要性についての議論。

299. *Henderson, William James.    The Art of Singing. 1938. Reprint. Freeport, N.Y.: Books for Libraries Press, 1968.
初版は1896年に著者により著作権登録された。1938年版はオスカー・トンプソンとアーヴィング・コロディンが編纂し、第1部として『歌手の技術』(1906年)を収録。第2部は主にニューヨーク・サン紙からの記事を集めたものである。この高く評価された著作は、声の訓練において今なお実践的な応用価値を持ち続けている。

211/212

300. Hensellek, Gunter.    “Dramatic Training for Opera Singers.” (オペラ歌手のための演技トレーニング) Music Journal, 18 (November-December, 1960), 20-21.
バイオジムナスティックスと演劇的表現理論の概念は著者によって確立されたものである。これらの研究領域は、歌手にとって必ずしも明確に説明されているわけではない。

301. Herbert-Caesari, Edgar F.    “The Pharyngeal Voice.” .(「咽頭声」) Etude, November, 1950, p. 58
咽頭声とは筆者の用語で、頭声を指す。
302. —– The Voice of the Mind. London: Robert Hale, 1951a. [日本語版、訳:森下弓子、アップフロントブックス,2001年1月12日]
声に対する精神的な力を支持する、冗長で詳細な論考。発声の生理学的・音響学的要因に関する複雑な議論は、著者自身の前提を弱めている。
303. —– “More About the Pharyngeal Voice.” ( 咽頭声についてさらに詳しく) Etude, April, 1951b, p. 17.
304. —– “The High Larynx–Hazard for Singers,” Etude, July, 1951c, p.64.
305. —– The Alchemy of Voice. (声の錬金術。) London: Robert Hale, 1965
二十世紀中頃の歌唱状況に関する論考、オペラの簡略な歴史、幾つかの哲学的考察、マーガレット・シェルダンの伝記、その他の「関連事項」が、声楽技法に関する様々な章の間に挿入されている。
306. *—— The Science and Sensations of Vocal Tone. (声音の科学と感覚。) 2d ed., rev. Boston: Crescendo Publishers, 1968.
歌唱の確実な指針として「声調の感覚」を用いることについての理論形成が試みられている。 初版は1936年。
30-. —– Vocal Truth. (声の真実。) London: Robert Hale, 1969.
以前の本よりも冗長さを抑え、著者は “私が教えていることの一部 “を書いている。 とりとめもなく、整理されていないが、その内容は理解しやすい。

308. Hill, Robert P.    “Responsibilities of the Coach on Song Literature Toward Teacher and Singer.” (「教師と歌手に対する歌曲文献における指導者の責務」) The NATS Bulletin, 9 (Mau-June, 1953), 7.
著者は、ボーカルコーチの立場を、歌唱指導者と歌手との専門的関係において、論理的かつ現実的な方法で表明している。

309. Hines, Jerome.    “Don’t Imitate Your Teacher.” (“先生の真似をするな”) Etude, September, 1951, p. 16.
声楽の生徒は、より経験豊富な歌手の優れた点ではなく、その癖を真似てしまうことが多い。

212/213

310. Hinmam, Florence L.    “The Use of Fundamental tone and Overtone for the Singer.” (“歌手にとっての基音と倍音の使用”) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1945. Pittsburgh, Pa., 1945.
発声器官において、口腔または口は基音または基本音の「発生源」であり、一方、上部の共鳴腔は倍音の発生領域を提供する。

312. Hisey, Philip D.    “Scientific versus Empirical Methods of Teaching Voice.” (「科学的手法と経験的手法による声楽指導」) The NATS Bulletin, 27 (December, 1970), 14.
「教師は皆、権威と確信をもって語ることを強いられている。これは科学的アプローチと経験的アプローチの両方の共同作業を通じてのみ達成できる。」
313. —– “Head Quality versus Nasality: A Review of Some Pertinent Literature.” (「頭部音質と鼻音性:関連文献のレビュー」) The NATS Bulletin, 28 (December, 1971), 4
「頭部音質」と「鼻音性」の相関関係または関連性を扱う、科学的・実証的な文献の一部に対する評価的レビュー。

314. Hoffelt, Robert O.    “Vocal Study through Recordings.”(“レコーディングによるボーカル学習”) Choral and Organ Guide, 15 (March, 1962), 11-14.
ボーカル研究におけるレコーディングの使用に関する実践的な記事。

315. Hohn, Robert W.    “A Study of the Relationship between Vowel Modification and Changes in Pitch in the Male Singing Voice.” (“男性の歌声における母音の修飾と音程の変化の関係に関する研究”) 未発表Mus. Ed. 博士論文, Indiana University, 1960.
研究者は著名な歌手たちの録音から特定の母音を選び、3つの異なるピッチレベルで分析した。その結果、ほぼ全ての歌手において、3つのピッチレベルすべてで全母音のフォルマント周波数に顕著な変化が認められた。各声種には変化のパターンが存在し、特定のピッチよりも声域内でのピッチの相対的位置の方がより重要であることが示された。

316. Holler, G. Frederick.    “Using the Total Being in Singing and Teaching.” (「歌唱と指導における全存在の活用」) The NATS Bulletin, 20 (February, 1964), 4-8.
心や肉体よりも高い次元に存在する歌唱の要素が、スピリットである。この要素は往々にして無視され、見捨てられるが、本論の主題である。

317. Hollien, Harry.    “Some Laryngeal Correlates of Vocal Pitch.” (声のピッチと喉頭の相関関係) Journal of Speech and Hearing Research, 3 (March, 1960), 52-58.
結果は、ピッチレベルが高くなるにつれて喉頭サイズが小さくなる有意な傾向を示した。
318. —– and Curtis, James F. “Elevation and Tilting of the Vocal Folds as a Function of Vocal Pitch.” (「声の高さに伴う声帯の挙上と傾斜」) Folia Phoniatrica, 14 (1960), 23-36.
24名の正常な男女被験者を対象に実施した喉頭機能の断層画像研究により得られた研究データは、声帯の挙上と傾斜の両方が音高の上昇に伴い漸進的に増加することを示した。

213/214

319. Holst, Harald B.    “Interpretation in Singing.” (歌唱の解釈) American Music Teacher, 12 (September-Octorber, 1962), 14.
ミケランジェロの「魂は肉体と共に在ろうと切望する」という言葉を引用し、著者は歌手に誠実で自然な解釈を育むよう促している。

320. Hopkins, Edwin.    “Twenty Practical Exercises to Improve Your Voice.” (声を良くするための20の実践的エクササイズ) Etude, April, 1943, p. 235.
最も効果的な方法で遠くまで届く音色を出す方法についてのいくつかの提案。

321. Horowitz, Michael S.    “Concerning Voice Physiolgy.” (音声生理学について) Music Journal, 15 (March, 1957), 40.
知識豊富な声楽教師と喉頭科医の協力が急がれる。

322. *Howe, Albert P.    Practical Principles of Voice Production.(発声の実践的原理) 2d rev. ed. London: W. Paxton and Co., 1947.
歌唱の基礎を簡潔に解説した小冊子。いくつかの練習法も掲載されている。初版は1940年に刊行された。

323. Howie, John, and Delattre, Pierre.    “An Experimental Study of the Effect of Pitch on the intelligibility of Vowels.” (母音の明瞭度に及ぼすピッチの影響に関する実験的研究) The NATS Bulletin, 18 (May, 1962), 6-9.
この興味深い研究は、声楽指導者にとって直接的な実践的意義を持つ。この研究は、とりわけ、母音の識別が困難となる特定の母音とピッチレベルを示す実用的なチャートを提供している。

324. Huls, Helen Steen.    “A Philosophy for the Teacher of Singing.” (歌唱指導者のための哲学) Music Teachers National Association. 1947年版議事録. Pittsburgh, Pa., 1947.
歌唱指導者における新たな考え方の受容と倫理的行動の要請

325. Huntley, E. A.    “Class Singing–Assessing the Performance.”(クラス歌唱–パフォーマンスの評価) Music Teacher, 43 (May, 1964), 221.
自己評価項目に関する優れたリスト

326. Husler, Frederick, and Rodd-Marling, Yvonne.    Sing, the Physical Nature of the Vocal Organ. ( 歌うこと、発声器官の物理的性質) New York: October House, 1965. 【日本語版、『うたうこと。発声器官の肉体的特質ー歌声の秘密を解くかぎー、須永義雄/大熊文子=訳。1987/6/20初版、音楽之友社】
ゲルトラーとユッソンの研究(声帯は自発的な振動が可能である)に基づき、著者らは声の性質について大部分を論じ、歌唱の技法については付随的にしか扱っていない。

327. Husson, Raoul.    “A New Look at Phonation.” (フォネイションへの新たな視点) The NATS Bulletin, 13 (December, 1956), 12-13.
ヒトの喉頭は神経筋性エフェクターであり、声帯から構成される。発声時には、反回神経から伝達される各活動電位に応じて、声帯が開く振動段階を示す。著者の理論の概要。
328. —– “The Classification of Human Voices.” (ヒトの声の分類) The NATS Bulletin, 13 (May, 1957a), 6-11.
1953年から1956年にかけて実施された実験により、人間の声のすべての音の特性は、固有かつ唯一の生理学的要因——反回神経の興奮性——に依存することが明らかになった。
329. —– “Special Physiology in Singing with Power.” (力強い歌唱における特殊な生理学) The NATS Bulletin, 14 (October, 1957b), 12-15.
ステージパフォーマンス歌唱の要求に対応する歌手のための生理的コンディショニング
330. —– “The Pharyngo-Buccal Cavity and ITs Phonatory Physioligy.” (咽頭口腔とそれの音声生理学) The NATS Bulletin, 16 (October, 1957b), 12-15.
分析された現象は、発声において咽頭口腔音響現象がいかに強力に発声機構に影響を及ぼすかを示している。
331. —– “How the Acoustics of a Hall Affect the Singer and the Speaker.” (ホールの音響が歌手とスピーカーに与える影響) The NATS Bulletin, 18 (February, 1962), 8-13
332. —– Isshiki, Nobuhiko. “Regulatory Mechanism of Voice Intensity Variation.” (声の強弱の調節メカニズム) Journal of Speech and Hearing research, 7 (July, 1964), 17-29.
このデータに基づき、非常に低い音域では声門抵抗が強度制御(喉頭コントロール)において支配的であり、音程が上がるにつれてその影響は弱まり、極めて高い音域では強度がほぼ完全に気流速度(呼気筋コントロール制御)によって制御されることが結論づけられた。

333. Jacoi, Peter.    “I Must Sing for Myself.   An Interview with Elizabeth Schwarzkopf.” (『私は自分のために歌う。エリザベス・シュヴァルツコップフとの対話』) Musical Courier, 163 (May, 1961a), n10-22.
シュワルツコフは観客を忘れる必要性を強調。 彼女のキャリアの興味深い側面が語られている。
334. —– “A Lesson from Pierre Bernac.” (ピエール・ベルナックの教え) Musical Courier, 163 (August, 1961b), 46-47.
ベルナックの歌手としてのキャリアに関する興味深い伝記的洞察と、マスタークラスにおける彼の手順と方法に関する最も有益なコメント。

215/216

335. Jacobson, Robert.    “The Gist of Jennie (Opinions of Jennie Tourel).” (ジェニーの視点(ジェニー・トゥーレルの意見)) Musical America, 83 (June, 1963), 32-33.
ミス・トゥーレルの指導経験に基づいたいくつかのコンセプトがある。

336. Jagel, Frederick.    “Developing the Tenor Voice.” (テノール声の開発) An interview by Stephen West. Etude, Aigust, 1947, p. 444.

337. Jeritza, Maria.    “The Singer Faces the World!” (歌手が世界に挑む!) An interview by Rose Heylbut. Etude, April, 1947, p. 185.
マダム・ジェリツァは、成功を可能にする声楽的・芸術的習慣について論じる。

338. Johnson, Donald E.    “The Correlation between Certain Physical Traits and the Singing Ranges of Selected Male Students.” (特定の身体的特徴と選抜された男子学生の歌唱音域との相関関係) 未発表博士論文, Teachers College, Columbia University, 1950.
測定された身体的特徴は、発声過程に関与するものに限定された。結果から、既知の喉頭長・声帯評価・喉頭突出度から、自然音程の極値を推定誤差が小さい状態で予測できることが示された。

339. Johnson, Merion J.    “An Investigation of th Effect of Training in the Articulation of Vowels by the Speaking Voice upon the Articulation of Vowels by the Singing Voice.” (話し声による母音の調音訓練が歌声による母音の調音に及ぼす影響の研究) Unpublished Mus, Ed. D. dissertation, Indiana University, 1966.
この実験の結果は、発話母音をモデルとして用いて歌唱母音の生成を教えることは効果的ではないことを示唆している。

340. Jones, Arthur J.    “A Study of the Breathing Processes as They Relate to the Art of Singing.”(歌唱技術と関連する呼吸プロセスの研究) 未発表の博士論文, University of Missouri, 1970.

341. Jones, William E.    “Leaves from My Notebook.” (私のノートからの抜粋) The NATS Bulletin, 3 (June-July, 1947), 3.
共鳴と呼吸に関するコメントを含む。

342. Judd, Percy.    Vocal Technique. London: Sylvan Press, 1951.
著者は「いわゆる科学的な事実」の使用を非難しているにもかかわらず、その著書には頻繁に生理学的図表や生理学上の要点への言及が含まれている。特に興味深いのは第3章であり、聴覚制御の重要性についての考察が述べられている。
343. —– Musicianship for Singers. (歌手のための音楽的素養) Lomdon: Novello, 1957.
この巻では、歌手が必要とする基本的な音楽性を扱っている。

344. Judson, Lyman, and Weaver, A. T.    Voice Science. (音声科学) 2d ed. New York: Appleton-Century-Crofts, 1965.
発話が通常どのように生成されるかを研究した本書は、すでに知られている科学的事実と認められた実験に基づいている。網羅的な参考文献一覧は、発話だけでなく歌唱における真剣な研究者にとっても貴重なものである。

–K–

345. Kagen, Swegius.    On Studying Singing. (歌の学習について) New York: Rinehart and Co., 1950.
本書は歌い方を教える本ではない。その主目的は、学生が歌を賢く学ぶ方法を見つける手助けをすることにある。著者は、歌を真剣に学ぶために必要な最小限の自然な素質、そして訓練の目標、目的、手順について論じている。若き音楽家を導いてきた長く輝かしいキャリアに基づいて書かれたものである。

346. Kantner, Claude E., and West, Robert.    Phonetics. (音声学) Rev, ed. New York: Harper and Brothers, 1960.
音声学の原理についての入門書。声楽教師にとって権威ある有用な一冊。

347. Kay, Elster.    Bel Canto and the Sixth Sense.(ベルカントと第六感) London: Deniis Dobson, 1963.
「イタリアの肉体的な歌唱様式」に関する技術論と、1920年代の歌手たちへの散漫な賛美。主題はまとまりがなく、自己矛盾し、非難の的となっている。誇張された主張は「企業秘密」を明かすことを恐れて、決して説明されない。

348. Keep, C. H.    “Understanding the Human Voice.” (人間の声の理解) Voice, 6 (September-October, 1950), 13.

349. Kelsey, Franklyn.    “The Riddle of the voice.” (声の謎) Music and Letters, 29 (July, 1948), 238.
発声技術の退行は、人間の楽器に関する一般に受け入れられている見解における根本的な誤りに起因する。著者はこの誤りを指摘しようと努めている。
350. —– “What Is Singing?” (歌とは何か?) Music and Letters, 30 (July, 1949), 219-230.
著者は英語の「小さな声」を嘆き、自国民がどのように音色の豊かさと質を高められるかを包括的に述べています。
217/218
315. —– The Foundations of Singing. (歌の基礎) London: Williams and Norgate, 1950.
息の圧力、クー・ド・グロット、喉頭での調音は、著者が最も重要視する点である。
352. —–“The Nature of the Singing Voice.” (歌声の特質) Music and Letters, 32 (april, 1951a), 140-146.
歌唱のための呼吸法を解説する記事は、正しい呼吸スタイルを明確に説明できていない。
353. —– “The Tremolo.” (トレモロ) Music and Letters, 32 (April, 1951b), 203.
呼吸と音の性質が簡潔に提示されている。
354. —– “The Singer and the Song.” (歌い手と歌) Mudical Times, 92 (August, 1951c), 348-350.
355. —– “Science and the Singing-Master.” (科学と歌の師匠) Musical TImes, 93 (October, 1952), 446-449.
著者は、音声科学者が音声トレーニングにおける多くの混乱の主たる原因であると感じている。この記事は見事に書かれている。
356. —– “Voice-Training.” Grove’s Dictionaly of Music and Musicians. 5th ed. Vol. IX.
歌唱の技術的側面に関する長大な解説の後、ボイス・トレーニング理論の概要が印象的に提示される。

357. Kester, George.    Your Singing Potential. (あなたの歌の可能性) New York: The William-Fredrick Press, 1953.
著者兼教師は生徒との対話形式で語る。31ページにわたり、初心者向けのレッスンから専門的な活動へと段階的に展開する。提案される技術は従来通りだが、用語は型破りで混乱を招く。

358. Kipnis, Alexander.    “The Art of Mezza-Voce Singing.” (メッツァ・ヴォーチェの歌唱術) Etude, January, 1951, p. 20.
「確実な呼吸コントロールの習得と絶え間ない練習こそが、歌唱においてこの欠かすことのできない要素を極めるための必要条件である」と、著名なバス歌手は述べている。

359. Kirsten, Dorothy.    “Be Your Own Guide!” (自分自身の道しるべになりなさい!) An interview by Myles Fellowes. Etude, June, 1945, p. 324.
感覚と母音の重要性が強調されている。

360. Klein, Joseph J., and Schjeide,    Ole A.    Singing Technique: How to Avoid Vocal Trouble. (歌唱テクニック:声のトラブルを避ける方法) Princeton, N.J.: D. van Nostrand Co., 1967.
著者は教師と生徒に交互に語りかける。重点は尽きることのない発声上の欠点の修正に置かれているようだ。喉頭の外的な操作は推奨されている。 164,

218/219

361. Klein, Max.    “How Jean de Reszke Taught Singing.” (ジャン・ド・レシュケの歌唱指導法) Etude, Part I, October, 1950a, p. 14 and Part II, November, 1950b, p. 21.
一連の記事において、著者はデ・レシュケの指導法の多様な側面と、各声部に対する個別化されたアプローチを明らかにしている。

362. Kockritz, Hubert.    “The Problem of Musicianship and the Modern Singer.” (音楽性の問題と現代の歌手) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1944. Pittsburgh, Pa., 1944.
歌唱の研究と音楽的素養の成長との相関関係を探る試みがなされている。

363. Koppel, Elsa.    “Freedom of Voice Production.” (発声の自由) The NATS Bulletin, 12 (May, 1956), 15.
本質的に直感的な方法によって、発声器官を使いこなすことを容易に習得することができる。

364. Korst, Robert.    “Normal breathing in Singing is Result of Specific Training.” (歌唱における正常な呼吸は特別なトレーニングの成果である) Musical Courier, 144 (October, 1951), 16.
アクセントのない呼吸は、良い歌唱の基盤である。

365. Kwartin, Bernard.    Vocal Pedagogy. (発声教育学) New York: Omega Music Co., 1952.
ニューヨークで開催された歌手及び声楽教師会議における講演の再版。著者は現行の教授法を検証し新たな原理を提示しようとするが、この簡潔な小冊子では多くの点を明確に論じる余地がない。
366. —– New Frontiers in Vocal Art. (声楽芸術の新境地) New York: Carlton Press, 1963.
この著作は「音の生成に関する独自の理論」を掲げ、フォーカス、前方へのプレースメント、およびいくつかの局所的な努力点を強調している。論争を呼ぶ理論や 工夫が数多く見られる。

— L —

367. La Forge, Frank.    “Interpretation and Emotional Control (As Told to Robert Sabin).” (解釈と感情の制御(ロバート・セイビンによる聞き取り)) Musical America, 70 (October, 1950), 33.
歌手は主観的な感情的反応の犠牲になってはならない——これは経験の浅い歌手の最も頻繁に見られる過ちである。  160,

368. Lagourge, Charles.    The Secret. 2d ed. Boston: Meador Publishing Co., 1945.
「声の樹とその秩序ある成長」これは1924年刊行物の若干拡大版である。

219/220

369. Lamberti, Carlo.    Improving Your Voice. (声を改善する) New York: Vantage Press, 1954.
上顎洞音の発声理論の熱心な提唱者である著者は、正統派の歌唱指導法に関してほぼ全ての人と全ての事柄が誤っていると考えている。また彼は一般的に歌手や歌唱そのものに対しても批判的である。

370. Lampe, Sister Laura.    “The Impact of Effective Singing.” (効果的な歌唱のインパクト) Musart, 23 (September-October, 1970), 13.
歌唱指導の教師は、声楽指導の基本となる基本原理やテクニックを応用するために、自分の芸術を頻繁に研究することが望まれる。

371. Lamson, Martha, ed.    Duval’s Syengali on Singing. (デュヴァルの『シンガリの歌唱論』) New YOrk: Robert Speller and Sons, 1963.
この小冊子は、J・H・デュヴァルの最初の著書『スヴェンガリの歌唱・歌手・教師・批評に関する秘密』(1922年)からの抜粋を収録している。デュヴァルはデュモーリエの創作人物を巧みに活用することで、歌唱指導の原理を伝えた。

372. Landeau, Michel.    “Voice Classification.” (声の分類) The NATS Bulletin, 20 (October, 1963), 4.
声の分類の理論は、分類研究の歴史的概観において検討される。経験的手法と科学的手法について詳細に論じられる。
323. —– and Zuili, H. “Vocal Emission and Tomograms of the Larynx.” (発声と喉頭の断層画像) The NATS Bulletin, 19(Fenruary, 1963), 6-11.
複雑で技術的な研究であり、多くの声楽指導者にとっては限られた価値しかない。

374. Large, John W.    “An Acoustical Study of Isoparametric Tones in the Female Chest and Middle Registers in Singing.” (歌唱における女性の胸・中声区におけるアイソパラメトリック音の音響学的検討) The NATS Bulletin, 25 (December, 1968), 12-15.
声区が重なる歌唱音域における音響的差異が、彼の音波分析研究の対象である。同一声区内では部分音のエネルギー分布に顕著な類似性が認められた一方、異なる声区間では顕著な差異が確認された。【Isoparametric tones:同じピッチ・音量・母音で発声された異なる声区の音。つまり「同じ高さ・同じ強さ・同じ母音なのに、胸声と中声ではどう違うか」を測定。

220/221

375. —– “Obsevations on the Vital Capacity of Singers.” (歌手の肺活量に関する考察) The NATS Bulletin, 27(Fenruary-March, 1971), 34.
20 人の男性歌手と 20 人の女性歌手の肺活量を、コリンズ式呼吸測定器を用いて測定しました。その結果、幅広い結果が得られましたが、平均すると、歌手は、同年齢、同身長の人々に予測される肺活量よりも、およそ 16% 高い肺活量を示しました。
376. —–; Iwata, S.; and von Leben, Hans.    “The Primary Femail Register Transition in Singing: Aerodynamic Study.” (歌唱における女性の第一声区移行:気流力学的研究)   Follia Phoniatrica, 22 (1970), 385-396.
この研究結果は、レジスター問題の鍵は咽頭ではなく、主に喉頭にあるという説を支持するものである。

377. Lawson, Franklin D.    The Human Voice.(人間の声) New York: Harper and Brothers, 1944.
元プロの歌手である物理学者が、歌声と話し声の正しい使い方について書いている。

378. Lawson, James Terry.    Full-Throated Ease. Vancouver, B.C.: Western Music Co., 195
歌の基礎をコンパクトにまとめたガイドブック。 医師によって書かれ、主に生理学的なアプローチがなされている。

379. Lee, William J.    “Hail, Demosthenes!” (デモステネスよ、万歳!) The NATS Bulletin, 17(February, 1961), 6-7.
発音を完璧にするためにデクラメーションを使うことを強調した短い記事。

380. Lehman, Evangeline.    “Reflections on the Art of Singing.” (歌の芸術についての考察) Etude, April, 1945, p. 195.
合理的な教授法と個人的な回想が組み合わされている。

381. *Lehmann, Lilli.    How to Sing. 7th ed. Translated by Richard Aldrich. New York: Macmillan Co., 1962. 【日本語版、『私の歌唱法・テクニックの秘密』川口豊訳 1991年8月初版、シンフォニア】
物議を醸し、読みにくいこの極めて個人的な記録は、繰り返し出版されている。

382. Lehmann, Lotte.    More Than Singing. (歌う以上のもの) London: Boosey and Hawkes, 1946a. [ https://archive.org/details/morethansingingi0000lehm]
ドイツ・リートの第一人者が、歌曲の解釈について自身の考えを述べる:140曲のリートと、フランス語、英語、イタリア語、ロシア語の歌曲が個別に論じられている。 本書にある解釈上の提案を徹底的に研究することは、すべての歌手にとって貴重なものとなるだろう。
383. —– “Teaching the Singer to Become an Interpretative Artist.” (解釈者になるための歌手の指導) An intervies by Annabel Comfort. Etude, February, 1946b, p. 74.
技術と優れた楽器の先には、解釈する芸術家としてのさらなる目標が存在する。  164,

221/222

384. Leonard, Ray.    “The Trinity of Singing.” (歌の三位一体) American Music Teacher, 188September,-October, 1968), 41.よく書かれた記事である。歌唱の目的は、人間の性質の三つの側面―身体的、知的、感情的―と対比されている。162,

385. Lester, John L.    “Hygienics of the Voice.” (声の衛生学) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1950. Pittsburgh, Pa., 1950.
学生にとって、これは声の最高の健康管理に関する有益な記事である。   161,
386. —– “The Key to Coordination.” (連携作用の鍵) The NATS Bulletin, 8(November-December, 1951), 4.
声楽指導の複雑さにもかかわらず、教師は優れた技術とコーディネーションから生まれる自然な表出を常に心に留めるよう強く求められる。
387. —– “Getting Good Results from a Variety of Approaches.” (様々な手法から良い結果を得ること。) The NATS Bulletin, 11(November, 1954), 3.
著者は、音の自由を得るのに役立つイメージ感覚はどれも良いものだと思っている。
388. —– “Breathing Related to Phonation.” (フォネイションに関連する呼吸) The Nats Bulletin, 14(December, 1957), 26
呼吸は極めて注意深く研究されるべきである。歌唱の美しさは、呼吸機構の力が発声とどのようにコーディネートされるかによる。

389. Levinson, Grace.    The Singing Artist. Greenville, S.C>: BY the Author, BobJones University, 1962.
著者の呼吸法、リズム、声調、ディクション、解釈、コミュニケーションに関する見解が主要な章の見出しとなっている。一般的な発声上の欠点と練習法が有益に論じられている。

390. Lewando, Olga Wolf.    “Dramatizing Song Lyrics.” (歌詞のドラマ化) Music Journal, 17(September, 1959), 24.
目に見える解釈の実践的なアイデアが示されている。

391. Lewando, Ralph.    “Vocal Technique for the Stage and Screen,” (舞台と映画のための発声法) Music Journal, 14(April, 1956), 53
著者は何人かの著名な弟子について書き、発声法については簡潔に書いている。

392. Lewis, Robert M.    “Voice Training through Singing.” (歌唱による発声トレーニング)   Educational Theatre Journal. 14(April, 1956), 53.
演劇を真剣に学ぶ者すべてにとって歌唱を経験に組み入れるべき説得力ある根拠。オティス・スキナーが娘に宛てた歌唱の価値に関する興味深い書簡が収録されている。

393. Li, Chau-yuan M.    “A Spirometric Mensuration of Forced Inhalation employed in Three Methods of Voice Instruction.” (三種の声の指導法に用いられる強制吸気に関する*呼吸機能検査(スパイロメトリー)の測定)   Unpublished Ph. D. dissertation, Southern Illinois University, 1970.
著者によれば、歌唱における呼吸法として最も一般的に実践されているのは、肋骨式、横隔膜式、腹式呼吸の三つである。結果として、平均的に見て肋骨式呼吸は他の二つの方法よりも有意に大きな肺容量を可能とし、腹式呼吸は最も少ない肺容量しか提供しなかった。

222/223

394. Liebling, Estelle.    “So You Want to be a Singer.” (歌手になりたいんだって) Music Club Magazine, 29(April, 1950), 12
成功する歌唱キャリアに必要な条件が示される。これらは、その規則の例外となった著名な歌手たちの例に続く。
395. ——- The Estelle Liebling Vocal Course. ( エステル・リーブリング・ボーカルコース) Edited by Bernard Whitefield. New York: Chappell and Co., 1956.
声楽学習の初歩的なアプローチ。 声楽の各分野ごとに4冊の本が出版された。

396. Lindquest, Allan R.    “Security in Singing.” (歌唱における安全対策) Music Journal, 7(March-April, 1949), 36.
著名なスウェーデン人声楽教師、ギリス・ブラット博士の略歴。「総合的反応(トータル・レスポンス)」理論について論じる。
397. —– “An Axiom for vocal Pedagogy.” (発声教育学の一つの原則) The NATS Bulletin, 11(May, 1955), 3.
歌手は「感覚を通じて良いフォームを」訓練し達成しなければならない。彼の公理は複雑な目的表明である。

398. Litante, Judith.    A Natural Approach to Singing. (歌への自然なアプローチ) Dubuque, Iowa: Wm, C. Brown Co., 1959.
著者の前提は、歌うことは自然で自発的な行為であるべきだということだ。 歌唱法に関する部分は、直接的で感覚的である。 160

399. London, George.    “Don’t Look for Short Cuts.” (近道を探さない) An interview by Stephen West. Etude, May, 1953, p. 18.
声楽のレベル向上に対するロンドン氏の姿勢は、明確かつ力強く表現されている。  164,

400. London, S. J.    “Vox Humana: Theme and Variations.” (「Vox Humana:主題と変奏曲」) The NATS Bulletin, Part I, 21(February, 1965a), 21; Part II, 21(May, 1965b), 10; and, Part III, 21(October, 1965c), 34.
歌唱と歴史的様式の発展に関する重要かつ独創的な論考。本来は医療専門職の読者向けに執筆されたが、啓発された声楽教師の探究心ある読者にも理解可能であろう。

401. Long, Newell H.    “Some Things a Voice Teacher Should Know about Sound.” (声楽教師が音について知っておくべきいくつかのこと) The NATS Bulletin, 9(March-April, 1953), 6.
音声の問題に関連する音響原理を厳選して解説。

223/224

402. Longo, Teodosio.    Fundamentals of Singing and Speaking. (歌うことと話すことの基礎) New York; S. F. Vanni, 1945.
本書の前提は、歌唱と発話は同じ基本原理に基づいているというものである。著者は、声のメカニズムを解説した初めての著作であると述べている。概念が常に明確に定義されているわけではない。

403. Luchsinger, Richard, and Arnold, Godfrey.    Voice-Speech-Language. (声・発話・言語 ) Translated by Godfey E. Arnold and Evelyn Robe Finkbeiner. Belmont, Calif. : Wadsworth Publishing Co., 1965.
人間のコミュニケーションの幅広い側面に基づいた包括的な百科事典的著作である。ここに驚くべき詳細の広がりが示されており、声楽教育者にとって主要な情報源となるべきものである。

404. Lueders, Perry H.    “Toward Freedom and Discipline for Singers.” (歌手のための自由と規律を目指して) Choral and Organ Guide, 21(June-August, 1968), 5-8.
即興の活用を説得力ある形で構想する。「ただ楽しむ」と「何でもあり」は、歌唱の初歩レッスンにおけるアプローチである。

405. Lukken, Albert.    “A Plea for Simplicity in Singing.” (歌唱における簡素さへの訴え) The NATS Bulletin, 2(December, 1945), 3.
歌唱指導における矛盾した用語や反復的な概念の整理を促す数多くの記事の一つ。
406. —– “Vocalization in Modern Teaching.” (「現代の教育における発声法」)Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1946. Pittsburgh, Pa., 1946.
最近の声明によれば、研究から考案された新たな技術や近道が存在し、従来の訓練方法を無効にしているとされるが、本稿は現代の教育における発声練習の価値を改めて確認するものである。
407. —– “The Vocal Vibrato: Its Use and Misuse.” (「ボーカル・ビブラート:
その使用と誤用」) Music Journal, 14(September,1956), 54-57
極端なビブラートの原因について考察した意見が述べられ、問題を修正するための提案が概説されている。

408. Lynch, Christopher.    “The Secret of Singing.” ( “歌の秘密” ) An interview by Myles Fellowes. Etude, February, 1947, p. 69.
興味深い、個人的な歌の哲学。

409. Lyon, John Thomas, Jr.    “An Experimental Investigation of the Relation between Personality and Vocal Characteristics of Selected Beginning Adult Singers.” (「選抜された成人初心者歌手における性格と声の特徴の関係に関する実験的調査」) 未発表博士論文, Indiana University, 1966.
高い大学での成績と大学での能力は、より優れた声の重要な要因であることが判明した。優れた声は、異性愛と達成への顕在的な欲求の高さと一致して現れ、一方、劣った声は、従順、秩序、内省、養育への欲求と並行して現れた。

–M–

410. McClosky, David Blair. Your Voice at Its Best. (あなたの声を最大限に) Boston, Mass.: Little, Brown and Co., 1959.
本書は、正しい発声に関わるプロセスをシンプルかつ明快に解説している。  160, 163,

411. MacCollin, Paul.    “Tongue Action and Diction,” (「舌の動きとディクション」) The NATS Blletin, 4(February-March, 1948), 3.
著者は、母音が喉頭咽頭に形成されるならば、子音は自然に処理されるだろうと示唆している。

412. McCollum, John. “The Wonderful Rotary Singing Coach.” (「すばらしいロータリー・シンギング・コーチ」) High Fidelity, 7(March, 1957), 46.
ボーカル練習における録音の使用の価値と危険性について論じた有益な記事。

413. McCook, Lilian Gerow.    “The Vocal Students Imagination, Its Development and Training.” ( 「声楽学生の想像力、その発達と訓練」) Music Teachers National association. Volume of Proceedings for 1947. Pittsburgh, Pa., 1947.
声のイメージと音の概念に対する注意深い自己分析は、声楽を学ぶ者の想像力を育むのに役立つ。

414. MacDonald, Florence.    Think Intelligently–Sing Convincingly. ( 知的に考えよ――説得力を持って歌え。) Rev. ed. New Youk : Vantage Press, 1960.
著者は特に、心が歌のほとんどすべての面を支配していることを強調している。 この本は興味深く、役に立つ。

415. McDonald, Katherine G.    “Advice for the Beginning Student.” (「初心者のためのアドバイス」) The NATS Bulletin, 17(May, 1961), 32.
多くの実用的な助言を含む簡潔な記事。

416. McGinnis, C. S.; Elnick, M.; and Kraichman, M.    “A Study of the Vowel Formants of Well-Known Male Operatic Singers.” (著名な男性オペラ歌手における母音フォルマントの研究) Journal of the Acoustical Society of America, 23 (July, 1951), 440-446.
著名な男性オペラ歌手による母音の持続音のフォルマント領域を相互に比較し、また訓練を受けていない声と比較した。男性の声には三つの重要なフォルマントが認められたが、その三つ目は訓練を受けた声においてより顕著であった。

225/226

417. Mackenzie, Mignon B.    “Challenge the Voice Student with Teaching,” (「教えをもって声の生徒に挑戦せよ」) Music Journal, 8(March-April, 1950), 33.
著者は正しいメソッドと教材の使用を強く推奨し、上級声楽学生向けの声楽教育課程への授業導入を訴えて結論づけている。

418. McLaughlin, D.    “Who Has Seen the Voice?” (「声を見た者は誰か?」) The NATS Bulletin, 16(October, 1050), 30.
身体的特徴と、それが声のキャラクターやディクションに与える影響について考察する。

419. McLean, Cameron.    “Causes for Confusion in the Teaching of Singing.” (「歌唱指導における混乱の原因」) The NATS Bulletin, 7(June-July, 1951a), 15.
いくつかの「混乱の原因」の中には「トーン・プレイサー」がある。
420. —– “Starting Right in Vocal Study.” (「声楽学習の正しい始め方」) The Southwestern Musician, 17(July, 1951b), 8.
声楽を学ぶための必要条件は明確に定められている。
421. —– “What Have You to Declare?” (「申告するものはありますか?」) The NATS Bulletin, 20(February, 1964), 2-4.
税関申告書の例えを用いて、著者は全米声楽教師協会の会員たちに刺激的な挑戦状を突きつける。

422. MacNeil, C.    “Singing from a Suitcase.” (「スーツケースからの歌声。」) Music Journal, 20(May, 1962), 23-24.
主に伝記的なものではあるが、歌声のトレーニングに関するコンセプトがいくつかある。

423. MacRae,, Tolbert.    “Breathing and Its Effect on Singing.” ( 呼吸とその歌唱への影響) The NATS Bulletin, 4(Februaty-March, 1948), 2.
“息が声になる “仕組みについての簡単な説明。

424. Madeira, Jean.    “The Trend is Up.” ( 「トレンドは上昇中。」) Music Journal, 21(October, 1963), 22-23.
正しい声の分類に関する基本概念は、この興味深い記事に記されている。「高音域」の歌手になりたいという流行への批判が表明されている。著者は、コロラトゥーラ音域の役柄よりも満足度の高いオペラ役を数多く挙げている。

425. Madsen, Clifford K.    “Toward a Scientific Approach.” (「科学的アプローチに向けて」) The NATS Bulletin, 22(December, 1965), 22.
著者は、物理科学者たちが互いの研究から学び合うのと同様の姿勢で、声楽教師間における知識の共有と活用を強く促している。
426. —– “The Effect of Scale Direction on Pitch Acuity.” (「スケール進行方向が音程認識能力に及ぼす影響」) Journal of Research in Music Education, 14(Winter, 1966), 266-275.
本研究に基づき、研究者は以下の事実を確認した:音程の正確性は下降方向において著しく優れていること、正式な訓練を受けた被験者は未訓練の被験者よりも高い音程正確性を示すこと、そして練習セッションは音程を著しく改善しないこと。

226/227

427. Mallett, Lloyd.    “Encouraging Legato Singing.” ( レガート歌唱の奨励」) Etude, May, 1948, p. 291.
レガート歌唱の原則が復習され、様々な音階練習が含まれる。
428. —– “In the Beginning.” (「はじめに」) The NATS Bulletin, 18 (May, 1962), 30-31.
初回レッスンのための実践的な手助けが与えられている。 生徒に尋ねるべき適切な質問の長いリストも含まれている。
429. —– “Some Vocal Training Ideas Re-Explored.” (「いくつかの発声トレーニングのアイデアを再考する」) The NATS Bulltin, 20(October, 1963), 8.
テクニックを向上させるための新しいアイデアを求めている指導者や歌手は、この関連記事を研究するのがよいだろう。

430. *Mancini, Giambattista.    Practical Reflections on Figured Singing.( 装飾付き歌唱に関する実践的考察) Translated and sdited by Edward Foreman. Champaign, III.: Pro Musica Press, 1967
1774年版と1777年版はフォアマンによって比較・翻訳・編集されている。歌唱芸術に関する多様な主題が、現代の用途に適した形で論じられている。

431. Manley, Ronald R.    “A Comparative Analysis of the Vocal Intensity Developed Through Beginning Class and Individual Voice Instruction of University Students.” (「大学生における初級クラスと個人声楽指導を通じて育成される発声強度の比較分析」) Unpublished Ph, D. dissertation, Indiana University, 1967.
本研究では、個別指導を受けた被験者と集団指導を受けた被験者との間で、発声強度に有意な差は認められなかった。

432. Manning, Irene.    “Salesmanship in Singing.” (「歌唱におけるセールスマンシップ」) Etude, March, 1946, p. 135.
物語を伝えることに集中してください。そうすることで、その歌のコミュニケーションが向上します。 163

433. Mansion, Madeleine.    How to Sing. Translated by Frank Jackson. London, Falcon Press, 1952.
歌唱に関する陳腐で繰り返し語られる決まり文句が蔓延している。新鮮で刺激的なものはほとんど見当たらない。声楽に関する見解はおおむね妥当である。

434. *Marafioti, p. Mario.    Caruso’s Method of Voice Production. (カルーゾの
発声法)1922. Reprint. Austin, Texas: Cadica Enterprises, 1958. 【日本語版、『カルーソー 発生の秘密』 魚住幸代・訳、東亜音楽社発行、音楽之友社発売、1996年4月10日、第1刷発行。
やや極端な手法が、話し声の軌道に結びつく形で、カルーソの専属医師によって考案された。

227/228

435. Margolis, Samuel.    “Exercises of Vowels May Yield Clue on Voices.” (「母音練習が声の謎を解く鍵となるかもしれない」) Musical Courier, 114(November, 1951), 34.
サミュエル・マーゴリスの教え方のいくつかの側面が列挙されている。彼は有名な教え子たちを誇らしげに語る。

436. Marshall, Madeleine.    The Singer’s Manual of English Diction. (歌手のための英語発音マニュアル) New York: G. Schirmer, 1953.
歌唱における英語の発音に関する、広く認知され高く評価されている研究書。
437. —– “Is Exaggeration Required for Good English Diction.” (「良い英語の発音には誇張表現が必要か」) Diapason, 47(November, 1956),18.
誇張は視点の問題である。それは知識と分別をもって用いるべき手法だ。著者は自身の著書に見られる主要な信条を簡潔に述べている。

438. Martin. Anna Y.    “The Physiological and Psychological Concomitants of Stage Fright.” (「舞台恐怖症の生理的および心理的随伴症状」) The NATS Bulletin, 17(December, 1960), 18-23
心理学者が舞台恐怖症について包括的な分析を行っている。この有益な主題に関する数少ない記事の一つである。

439. Martin, Leonard B.    “The Preparation of a Song.” (「歌の準備」) The NATS bulletin, 14 (December, 1967), 28.
著者の楽曲分析に対する独自のアプローチが説明されている。有益な提案に満ちた有用な記事である。 164,

440. Martinelli, Giovanni.    “Advice from the Golden Age.” (「黄金時代からの助言」) An interview by Aida Favia-Artsay. Etude ,January, 1954, p. 16.
史上最も偉大なテノールの一人が、多くのテーマについて率直かつシンプルに語る。

441. Martino, Alfredo.    Today’s Singing.(今日の歌唱) Rev. ed. New York: Executive Press, 1953.
1938年刊行の増補版において、著者は悪しき歌唱指導者たちへの痛烈な批判を続けている。声楽指導への貢献として、著者は優れた原理を提示しているが、その体系化は不十分である。

442. M. Laudesia, Sister.    “The Impact of Effective Singing.” (「効果的な歌唱のもたらす影響」) TheNATS Bulletin, 21(February, 1965), 10.
歌唱指導者が必ず取り上げるべき四つの分野について簡潔に述べる。これらは呼吸法、共鳴、フォネーション、そしてディクションである。

443. Mary Rosemarie, Sister.    Vocal High Fidelity. (声の高い忠実度。) Chicago: By the Author, Mundelein College, 1956.
タイミングによって自然なコーディネーションを習得させることを目的としたアプローチ——緊張や臆病さを軽減または排除するように計算された方法である。著者の直接指導なしでは、この手順を効果的に活用することは困難であろう。

228/229

444. —– See and Sing. (見て、歌う。) Chicago: BY the Aothor, Mundelein College, 1962.
著者の『Vocal HighFidelity』の付録。

445. Mason, R. M.., and Zemlin, W. R. “The Phenomenon of Vocal Vibrato.” (「声のビブラト現象」) The NATS Bulletin, 22(February,1966), 12.
声のビブラートに関する文献は豊富にあるものの、その生理学についてはほとんど知られていない。この重要な研究は、その知識を提供する上で大きく貢献している。

446. Matthen, Paul.    “Scientic Method.” (「科学的メソッド」) Music Journal, 16(February, 1958), 28-29.
問題となっているのは、歌唱指導における科学的手法の有効性である。この主題に関する鋭い議論。

447. Maurice-Jacquet, H.    “Voice Classifiication and Some of Its Freaks.” (「声の分類とその奇妙な側面」) Musician, 48(Novenber, 1943), 130.
著者は従来の分類を列挙し、音域が異常で通常の分類に当てはまらない声に関する個人的な体験談を関連付けている。
448. —– “Singer’s Attitude Toward His Art.” ( 「歌手の芸術に対する姿勢」) Musician, 49(August, 1944), 141.
歌唱キャリアに関する様々な、ゆるく関連した格言が議論される。
449. —– The Road to Successful Singing. (成功する歌への道) Philadelphia: Oliver Ditson, 1947.
指揮者・ピアニスト・コーチとしての経験から、筆者は歌手に最高の芸術的表現を喚起したいと願う。歌唱の精神的側面は、高い感情的次元と結びついている。

450. Meano, Carlo.    The Human Voice in Speech and Song. (スピーチと歌における人間の声) Revised, edited and translated by Adele Khoury. Springfield, III.: Charles C Thomas, Publisher, 1967.
著者は医師であり、歌手や俳優の声の問題について独自の知見を有している。翻訳者は原典のイタリア語から極めて明快な解説を提供し、生理学的図解は傑出している。声帯機構の生理学に関する研究において、本書は最優先で検討すべき文献の一つである。

457. Melchior, Lauritz.    “The Little Touch of God’s Finger.” (「神の指の微妙なタッチ」) An interview by Gunnar Asklynd. Etude, April, 1946, p. 185.
芸術的表現の維持に対する大きな必要性——その微妙なタッチ——が強調されている。
452. —– “What Is Your Vocal Problem?” (「あなたの声の問題は何ですか?」) Etude, November, 1949, p.11.
声に関する読者からの質問に個人的に回答。

229/230

453. Melton, James.    “Do You Put The Words Across?” ( 「言葉は伝わっているか?」) An interview by Annabel Comfort. Etude, June, 1953, p. 15.
メルトンは、観客にトーンのメッセージを伝えるのは言葉であると示唆している。

454. Merril, Robert.    “Requisites for the Young Singer.” (「若い歌手のための必要条件」) An interview by Burton Paige. Etude, June, 1947, p.315.
呼吸の概念と経験の重要性が主な議論である。
455. —– “Your Vocal Probelem.” (「あなたの声の問題」) Etude, April, 1950, p.19.
発声の問題についての質問に答える。
456. —– “The Singer’s Development.” (「歌手の成長」) An interview by Rose Heylbut. Etude. January, 1955, p.13
歌手の成長に合わせて段階を踏んだ賢明なアドバイス。

457. Metzger, Zerline Muhlman.    Individual Voice Patterns. (個々の声のパターン) New York: Carlton Press, 1966
著者は「あらゆる音高、母音、子音、そして各音高における母音と子音の組み合わせごとに、各歌手には潜在的な理想的な音波パターンが存在する」と示唆している。個人の声において最良の音色とは、「音高範囲波(pitch extent waves)」がその人に最も適した生来のパターンに従うものである。これがその人の「個々の声のパターン(Individual Voice Pattern)」である。これらの声のパターンを発見するための詳細な手順が示されている。

458. Middleton, Ray.    “Singing Voice–Speaking Voice.” (「歌唱声─話し声」) Etude, November, 1951, p.13.    160

459. Miller, H. Thomas.    “Relationship of Singing to Speech.” (「歌とスピーチの関係」) Choral and organ Guide, 13(June^August, 1960), 11.
著者は、もし人がよく話したいと望むなら、それは可能だと主張する。しかし、そのためには考え、耳を傾けなければならない。

460. Miller, J. Oscar.   “English Language in Singing.” (「歌唱における英語」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1946. Pittsburgh, pa., 1946.
英語の歌を歌うことの簡潔だが説得力ある主張。「優れた歌唱と明瞭なディクションは同義であることに、私はますます気づかされる。発音が良い生徒は正しい音程の置き場所を持ち、心地よい音のラインを奏でるだろう。」

461. Miller, Mildred.    “It Isn’t Luck Alone.” (「運だけではない」) An interview by Gunnar Asklund. Etude, January, 1953, p. 6.
声楽家としてのキャリアにおける真の幸運は、学びの初期段階で正しい指導と、前進を可能にする総合的な形成的影響力を見出すことにある。

230/231

462, Miller, Richard. “Legato in Singing.” ( 「歌唱におけるレガート」) American Music Teacher, 15 (February-March, 1966), 16.
イマジネーションの閃きこそが、レガート・ラインの原動力でなければならない。レガート歌唱の助けとして、発声の基本原則が再検討される。

463. Mille, Rosalie.    “Listen to Yourself.” (「自分自身に耳を傾けなさい。」) Music Journal, 8(October, 1950), 15.
464. —– “Every Voice Is a Problem.” (「あらゆる声が問題だ。」) Etude, March,1951, p. 15.
465. —– “The Violin Helps the Voice.” (「ヴァイオリンは声を助ける。」) Music Journal, 15 (March, 1957), 18.
ヴァイオリンと声楽における優れた実践原則の相互関連性

466. Mills, Tom.    “Singing from Memory.” (「記憶から歌う」) American Music Teacher, 19(February-March, 1970), 27.
記憶から教えたり歌ったりする場合、それは影響力と同義とも呼べるが、あらゆる事柄が技術的な卓越性を特徴とし、かなりの部分が自信に満ちていることがわかる。

467.Moe, Kate E.    “What Makes a Good Singer?” (「良い歌手とは何か?」) Music Journal, 8(November, 1950), 11.
良い歌手になるための必要条件について、知的だが簡潔な論考。

468. Montell, Marjorie.    Montell Vocal Technique. (モンテル・ヴォーカル・テクニック) Miami, Fla. : Montell Foundation, 1950.
本書は、発声チャンネルは完全に受動的でなければならないと強調している。呼吸、喉、唇、舌、顔、横隔膜は反射器官である。「魔法のスポット」が特に重要視される。著者は新しく独自のテクニックを主張している。彼女は概してほとんどの歌手や歌唱指導者を批判し、モンテル・テクニックこそが真の歌唱法であると提唱している。

469. Moore, Gerald.    Singer and Accompanist. (歌手と伴奏者。) New York: Macmillan Co., 1954.
多くの偉大な歌手の伴奏者として知られる著者が、名曲50曲に明確かつ美しい解釈を与えている。 すべての歌手、伴奏者にとってかけがえのない一冊。

470. Moses, Paul J.    The Voice of Neurosis. (ノイローゼの声) New York: Grune and Stratton, 1954.
歌唱指導に役立つ、音声科学とセラピーの分野における数冊の本のうちの1冊。
231/232
471. —– “Pathology and Therapy of the Singing Voice.” (「歌声の病理学と治療法」) Archives of Otolaryngology, 69(1959), 577-582.
声楽と歌手の喉への関心で知られる著名な喉頭科医が、医学的必要性に関連する声の使用と誤用に伴う問題について包括的な概説を提供する。

472. Mowe, Homer G.    “Voice Production Standards at High Schools and colleges,” (「高等学校及び大学における音声発声基準」
) National Music Council Bulletin, 11(January, 1951), 5-6.
全米声楽教師協会の会長は、同団体が高校・大学レベルにおける独唱指導の基準を確立するために初期に尽力した経緯を語った。
473. —– “Methodology and Terminology.” (「方法論と用語」) The NATS Bulletin, 9(September-October, 1952), 14-15.
用語は、スタジオで使用されるメソッド、手順、装置との関係において扱われる。
474. —– “The Complete Voice.” (「完全なる声」) The NATS Bulletin, 9(September-October, 1952), 14-15.
音楽的素養、言語能力、舞台上の振る舞い、人格、そしてあらゆる付随的要素は高く評価されるかもしれないが、声そのものが重要性の要であり、この部分で達成を欠く歌手は偉大とは見なされない。
475. —– “Quality in the Singing Voice.” (「歌声の質」) Organ Institute Quarterly, 6(Summer, 1956), 47-50.
オルガニスト向けに書かれた調査であり、指定された分野における解説記事として他の人々にも役立つものである。
476. —– “Terminology in the Field of Singing.” (「歌唱分野における用語」) Organ Institute Quarterly, 6(Summer, 1956), 47-50.

477. Mudd, Charles Summer.    “The effect of Chest Resonance upon the Quality of the Voice.” (「胸共鳴が声質に及ぼす影響」) Speech Monograph, 16(September, 1949), 344-351.
実験者は被験者を防音ボックスに入れ、頭部のみを外部に露出させた。ボックス内部でマイクロフォンの測定値が検出された。

478. Munsel, Patrice.    “Patrice Munsel Presents a Professional Answer for Your Vocal Problem.” (パトリス・マンセルがあなたの声の問題にプロフェッショナルな解決策を提示します。) Etude, March, 1950, p. 19.

479. Murtaugh, J.A., and Cambell, E. J. Moran.    “The Respiratory Function of the Larynx.” ( 「喉頭の呼吸機能」) The Larybgiscope, 61 (1961), 581-590.
232/233

480. Music Educators National Conference.    “Organization, Function and Technique of Voice Training Classes.” Music Education Source Book. (全米音楽教育者会議. 「声楽訓練クラスの組織、機能および技法」. 音楽教育ソースブック.) Chicago: Music Educators National Conference, 1947
歌唱ディクションへの重視が高まっていることに主に焦点を当てた基礎的な議論。

–N–

481. National Association of Teachers of Singing.    Training the Vocal Instrument.(発声器官の訓練) New York: National Association of Teachers of Singing, 1957.
歌声の訓練に関する原則を簡潔に述べたもの。

482. Needham, lucien.    “Vocal Technique: Some Observations.” (「発声技法:いくつかの考察」) The NATS Bulletin, 26(May-June, 1970), 28-29.
漫然とした、漠然とした構想。新しいアイデアはほとんどない。

483. Negus, V. E.    The Comparative Anatomy and Physiology of the Larynx. (喉頭の比較解剖学と生理学。 ) New York: Hafner PHblishing Co., 1962.
権威があり、評価の高い著作。 喉頭の生理学について、わかりやすく書かれている。

484. Neilson, Vera Redgrove.    “Practice Procedure for Students of Voice.” (声楽学生のための練習手順) The Southwestern Musician, 20(January, 1954), 11.
使い勝手がよく、しばしば繰り返される練習ガイドを簡単に紹介。

485. Nelson, Howard D.    “An Experimental Study of the Factors That Contribute to Intelligibility of English in Singer’s High Register.” (「歌手の高い声区における英語の明瞭度に寄与する要因に関する実験的研究」) Unpublished D.M. A. dissertation, University of Wachington, 1967.
歌の調音テキストが構築され、被験者の相対的な理解可能性を示す上で有用であることが示唆された。高声区では子音が母音よりも聞き取りやすいことが判明した。
486. —– and Tiffany, William R.    “The Intelligibility of Song.” ( 「歌の分かりやすさ」) The NATS Bulletin, 25(December, 1968), 22-28.
新たに考案された明瞭度テストを用いて、著者らは主に高音域における明瞭度の問題を掘り下げた。

487. Nelson, Russell C.     “Liberating the Voice.” (「声の解放」) The Southwestern Msician, 18(December, 1951), 14.
重点は、よく調整された自然な生成に置かれている。

488, Nevina, Viola.    Voice production in Singing. (歌唱における声の出し方。) London: Hutchinson’s Scientific and Technical Publications, 1953.
簡潔で鋭いこの小冊子は、主に初心者向けに作られている。 著者はそのアイデアの多くを、彼女の師であるサルバトーレ・コットーネに帰依している。

233/234

489. Newton, George.    “On Imaginative Singing.” (「想像力に基づく歌唱について」) The NATS Bulletin, 7(November-December, 1950), 5.
歌手は想像力を二つの方向で育まねばならない:(1) まず演じるべき人物に自分を投影すること。(2) その歌が生まれた歴史的時代を理解すること。
490. —– “Articulation–A Summary.” (「調音―まとめ」) The NATS Bulletin, 11(September, 1954), 8.

491. Newton, Grace.    “The First Singing Lesson.” (「最初の歌のレッスン」) The NATS Bulletin, 13(February, 1957), 20.
最初のレッスンに役立つ手順ガイド

492. Newton, Ivor.    “Accompanying Lotte Lehmann’s Classes.” (「ロッテ・レーマンの授業に同行して」) Opera, 8(December, 1957), 742-9.
声楽指導の実践的な側面については、ほんの少ししか論じられていない。

493. Nicholas, Louis.    “Breathing for Singing.” (「歌唱のための呼吸法」) The Church Musician, 20(March, 1969), 5-7.
技術的な説明や呼吸法に関する作業は、直感的な歌手や自然な歌い手をしばしば混乱させる。歌唱における呼吸の基本原則について、実践的な見解が明確に提示されている。

494. Nikolaidi, Elena.    “Voices Aren’t Made, They Grow.” (「声とは作られるものではなく、育まれるものだ。」 ) Etude, January, 1950, p. 14.
無理強いをせず、ゆっくりと、注意深く努力することが求められている。 しばしば繰り返される歌手へのアドバイスが、この記事の大部分を占めている。
495. —– “The Language Problem in Singing.” (「歌唱における言語問題」) An interview by Rose Heylbut. Etude, October, 1952, p. 13.
アメリカ人学生の言語問題に共感しつつ、エレナ・ニコライディは外国語の学習と再学習における自身の苦闘について語っている。
496. —– “Be Dissatisfied and Patient.” (「不満を持ち、忍耐強くあれ) Music Educators Journal, 49(November-December, 1962), 130.
二年間の指導経験を経て、コンサートアーティストが放つ魅力的で開放的な印象。  162,

497. Normelli, Edith Bideau.    “Tone Coloring in Singing.” (「歌唱における音色表現」) Etude, August, 1955, p. 22.

498. Novotna, Jarmila.    “Good Voice Care Means Good Singing.” (「良い声のケアは良い歌声につながる」) An interview by Benjamin Brooks, Etude, July, 1945, p. 384.
歌の芸術は一連のテクニックではなく、統一された人間の表現なのだ。

234/235

499. O’Bannon, Chester T.    “A Study in Developing and Artistic Interpretation of the Song.” ( 「歌曲の芸術的解釈と発展に関する研究」) Unpublished D.M.A. dissertation, University of Missouri at Kansas City, 1967.
著者は段階的な学習補助教材を設計し、歌い手が楽曲の構造を習得するための準備を導き、その後個人の創造性を働かせて融合させることで、楽曲の芸術的解釈に到達することを目指した。

500. Oncley, Paul B.    “What Acoustics Means to the Teacher of Singing.” ( 「音響学が声楽教師にとって意味するもの」)   The NATS Bulletin, 8(September-October), 8.
声楽教師として、私たちは特に基礎的かつ重要な方法で発声と音質に対処しなければならず、音響学の専門用語を用い、その事実について議論することを余儀なくされる。

501. O’Neal Scott.    “Coaching and Conduction Singers.” (「指導と指揮による歌手育成」)   Music Journal, 19(September, 1961), 78.

502. *Orton, James L.    Voice Culture Made Easy. (ボイス・カルチャーを簡単に。) 3ed. London: Thorsons, 1945.
発声文化の基礎原理は、指導者の視点に基づいて構築されている。

503. Osborne, Conrad L.    “Bernac and Lehmann: Pupils in public.” (「ベルナックとレーマン:公の場で生徒たち」) High Fidelity/Musical America, 15 (July, 1965), 104-105.
批評家によるマスタークラスの評。 解釈の助けとなる指摘もなされている。

504. Otis, Arthur B.; Feen, Wallace O.; and Rahn, Herman.    “Mechanics of Breathing in Man.” (「ヒトの呼吸力学」) Journal of Applied Physiology, 2 (1950), 592-60
呼吸筋が呼吸運動を発生させる際に生じる機械的仕事について研究が行われた。研究者らはその結論が十分に正確ではないと結論づけた。歌唱法への応用は間接的である。

505. Owen, B. J.    “Some Fundamentals of Better Diction.” (「より良いディクションのためのいくつかの基本原則」) Choir Guide, 13(March, 1960), 36.
子供の声のディクションに重点を置いた簡潔な記事。 もちろん、この原則はすべての人に当てはまる。

–P–

506. Paul, Ouida Fay.    “Working with Singing Problems of Adults.” (「成人の歌唱上の問題に関する実践」) The Choral Journal, 7(May-june, 1967), 13-15.
歌唱上の問題に関する文献への重要な追加資料は、特に深刻な声の問題に対処する際に教育者が必要とする方法論を提供する。それらの技術適用に関する指針が列挙されている。

235/236

507. Peerce, Jan.    “Reaching Fame the Hard Way,” (「名声に到る困難な道」) An interview by Stephn West. Etude, April, 1944, p. 206.
アメリカの著名なテノール歌手による個人的な考察。

508. Perkins, William H. ; Sawyer, Grancille; and Harrison Peggy.    “Research on Vocal Efficiency.” (「発声効率に関する研究」) The NATS Bulletin 15(December, 1958), 4-7.
優れた教師の古くから伝わる教えは、客観的な研究結果によって裏付けられている。

509. Pescia, Astolfo.    “Singing Means Production.” (「歌うことは創造である。」) An interview by Myles Fellowes. Etude, December, 1948, p. 737.
ペシアは正しい音の出し方における感覚のいくつかを概説している。
510. —– “Mystery of the Voice,” (「声の不思議」) Musical Courier, 152(Juune, 1955), 10.
著者は、歌唱芸術全体に退廃の傾向があると見なす考えを払拭しようと努めている。

511. Peters, Roberta.    “Opportunity Needs Preparation.” (「チャンスには準備が必要だ。」) An interview by Rosa Heylbut, Etude, April, 1956, p. 27.
ピータース女史のキャリアに関する個人的な考察の中で、コロラトゥーラ・ヴォイスに対するいくつかの有益な提案が提示されている。
512. —– “Problems of a Coloratura Soprano.” (「コロラトゥーラ・ソプラノの問題点」) Music Journal, 17(September, 1959), 9.
著者は声の発達に関するいくつかの価値ある個人的な概念を述べている。しかし、タイトルは誤称である。問題点は一切関連付けられていなかった。

513. Peterson, Abel John.    “The Scientific Rationale of Voice Production Made Applicable in Principle and Method to the Teaching of the College Voice Class.” (「大学声楽授業への応用を目的とした発声の科学的根拠の原理と方法論」) Unpublished Ed. D. dissertation. University of Oregon, 1959.
本研究は、科学的知見が声楽原理の構築およびその応用手法の開発に活用可能であるという一般的な結論を正当化するものである。ただし、これらが意識的制御のレベルで適用可能な既知の事実を指す場合に限り、その有効性が認められる。

514, Peterson, Paul W.    Natural Singing and Expressive Conducting.(自然な歌唱と表現豊かな指揮。) Rev. ed. Wiston-Salem: John F. Blair Publisher, 1966.
独唱者と合唱団員、声楽教師と合唱指揮者に対して同じ発声技法を重視した、体系的で理解しやすい教科書。

515. Phemister, Virgil.    “A New Look into the Singer’s Throat.” (「歌手の喉への新たな視点」) Music Journal, 16(April-May, 1958), 34.
声の生理学実験から導かれた挑発的な結論が提示される。母音[a]の発声には咽頭(のど)の開口が最小限で済む。したがって、喉を大きく開けている感覚は、咽頭の実際の動きではない。

236/237

Pinza, Ezio.    “What Is Your Vocal Problem?” (「あなたの声の問題は何ですか?」) Etude, January, 1950, p. 11.
『エチュード』読者からの質問に回答する。
517. —– “Ability and Training.” (「能力とトレーニング」) An interview by Stephen West. Etude, Februaty, 1953, p. 9.
過去の分析によれば、個人の進歩は外部の影響よりも、生まれ持った能力に依存する度合いが低い。

518. Pitts, Carol M.    “In Search of Tone.” (「トーンを求めて」) Educational Music Magazine, 23(November, 1943), 12-13.
声は楽器であり、上手に歌う能力は、バイオリンを弾くことを学ぶのと同じくらい明確な技術を必要とする。
519. —– “Diction.” Etude, September, 1944, p. 510
著者は、良好な状態に関する確立された原則のいくつかを検討している。

520. Potter, Ralph K. ; Kopp, George A.; and Kopp, Harriet Green.    Visible Speech. (目に見えるスピーチ。) New York; Dover Publications, 1966.
音声スペクトル計の使用法、特に音声学研究分野における応用例を、スピーチ音のパターンを用いて解説する。本書はその発展の経緯を詳述し、使用方法を説明するとともに、複数の分野での活用を提案する。声楽教育への示唆は極めて大きい。

521. Pressman, Joel J., and Kelemen, George.    “Physiology of the Larynx.” (「喉頭の生理学」) Physiological Reviews, 35(July, 1955), 506-554.
本レビューの目的は、喉頭の生理学に関する重要な研究の文献と、それらの研究結果の要点をまとめることである。

522. Proctor, Donald F.    “The Physiologic Basis of Voice Training.” ( 「声の訓練の生理学的基盤」) Annals of the New York Academy of Sciences, 155(November, 1968), 208.
特に重点が置かれるのは、肺活量の活用、適切な発声法の問題、および音程と強弱の制御である。
翻訳書 ; 呼吸 発声 歌唱。 原田康夫 訳 1995年4月8日 第1刷発行、西村書店

523. Protheroe, F. A.    “Vocal Interference,” (「声の干渉」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings fro 1945. Pittsburgh, pa., 1945.
著者はほぼ全ての歌手に欠けている唯一のもの、すなわち歌唱呼吸の習得を強く勧めている。
524. —– “The Art of Singing Expressively.” (「表現豊かな歌唱の技法」) The Southwestern Musician, 17 (December, 1950), 6.
表現豊かな歌唱には、機敏な発声と明瞭な発音が不可欠である。
237/238

525. Punt, Norman A.    The Singer’s and Actor’s Throat. ( 歌手の喉と俳優の喉) Rev. ed. London: Wm. Heinemann, 1967.
この小冊子の内容は興味深く、理解しやすく、読みやすい。英国の喉頭科医による執筆で、専門的な内容は事実に基づき正確である。タイトルは本書の内容を裏切っている。

526. Puritz, Elizabeth.    “The Teaching of Elisabeth Schumann.” ( 「エリザベス・シューマンの教え」) Score, 10(December, 1954), 20-32.
科学的正確性を欠き、誇張された比喩表現の過剰な使用に完全に依存した手法が提案されている。
527. —– The Teaching of Elisabeth Schumann. London: Methuen, 1956.
声楽技法に関する資料は、上記のスコア記事の拡張版である。追加の経歴情報が含まれている。

–R–

528. Radamsky, Sergel.    “Beware of a Teacher’s Method.” (「教師のメソッドに注意せよ」) Opera, 19(May, 1968), 358-360.

529. Ragatz, Ruth Hammond.    “The Physical Approach in the Teaching of Singing.” ( 「歌唱指導における身体的アプローチ」) The Southwestern Musician, 18(May, 1952), 6.

530. *Randegger, Alberto.    Singing.   1880. Reprint . New York: H.G. Gray,  1951.
発声訓練の入門書。本書の大部分は、様々な発声練習の体系的な導入を扱っている。

531. Rasely, George.    “Role of the words Is Important in Singing.” ( 「言葉の役割は歌唱において重要である。」) Musical America, 74(August, 1954), 25.

532. Raskin, Judith.    “American Bel Canto.” (「アメリカン・ベルカント」) Opera News, 30(January, 1966), 6.
著者はアメリカ英語のディクションの完成、すなわちアメリカン・ベルカントの発展を強く提唱している。そうすれば英語によるオペラはより受け入れられやすくなるだろう。

533. Reid, Cornelius.    Bel Canto: Principles and Practices. New York: Colman-Ross Co., 1950
ベルカント唱法の教師たちが用いる発声の基本原理を復活させようとする試み。
534. —– The Free Voice. New York: Coemann-Ross Co., 1965.
著者の声楽技法に関する第二の主要著作は、初期の歌唱指導者たちの教訓を引き続き強調している。声区と美的判断の分野において重要な貢献がなされている。
Other Books: A Dictionary of Vocal Terminology (声楽用語辞典) New York: Joseph Paterson Music House, Ltd. 1983.
And, The Modern Singing Master Essays in Honor of Cornelius L. Reid. (『現代声楽指導法』コーネリウス・L・リード教授への献呈論文集) Edited by Ariel Bybee and James E. Ford. Scarecrow Press, INC. 2002

535. Resnik, Regina.    “Rounding the Circle.” ( 円を描く) An interview by Myles Fellowes. Etude, May, 1948, p. 281.
真剣な声楽学生にとっての完全な教育の価値が検討される。

536. Rice, Melanie Gutman.    “Interpretation.” (解釈) The NATS Bulletin, 5 (November-December, 1948) 6.
解釈の微妙さを明確にする努力がなされている。

537 Rice, William.    Basic Principles of Singing. (歌の基本原則。) Nashville, Tenn.: Abingdon Press, 1961.
一般的なシンガーのための一冊で、聞き取りやすく、わかりやすい言葉で書かれている。

538. Ringel, Harvey.    “Vowel Vanish–A Vocal Deterrent.” (母音消音―声による抑止力) The NATS Bulletin, 4(September-October, 1947), 3.
母音の形成と「消音(二重母音/ou/, ei/の/u,i/など)」の適切な扱い方に関する優れた考察。
539. —– “Consonantal Deterrence.” (「子音による抑止」) The NATS Bulletin, 5(November-December, 1948), 8
アーティキュレーションの、子音に関わる部分に対する価値ある貢献。

540. Ririe, Edna C.    Voice through Vitality. (活力による声。) Salt Lake City, Utah: By the Author, 35 East First North Street, 1960.
著者は、声は健全な生活において最高の成果を上げるものだと信じ、二十四のレッスンに食事の提案、身体運動、そして詩や聖句、適切な格言の寄せ集めを詰め込んでいる。

541. Rodman, Molly C.    “Find Your Song!” (「あなたの歌を見つけよう!」) Music Journal, 14(December, 1956), 12.
ピアノ教師が歌を学ぶ楽しさについての記録
542. —– “Singers Don’t Grow Old.” (「歌手は年を取らない。」) Music Journal. 16(April, 1958), 59.
知的な練習と適切なケアによって、声は高齢期まで持続することが可能である。

543. Rogers, Earl.    “To Belt or Not to Belt.” (ベルトを締めるか、締めないか。) The NATS Bulletin, 26(October, 1969), 19-21.
ほぼ完全に胸声で歌を歌うことに特化した有用な指導補助教材が検討される。

544. Rogers, Francis.    “Secrets of Vocal Color–Its Hold upon the Interest of the Audience.” (「声の色彩の秘密――聴衆の興味を引きつけるその力」) Etude, ay, 1943, p. 307.
声のトレーニングは、基本的に音色の研究であるべきだ。
545. —– “What Is Bel Canto Anyhow?” (「ベルカントとは一体何なのか?」) Etude, Pert I,March, 1944a, p. 147; Part II, April, 1944b, p. 207; and Part III, May, 1944c, p. 267.
不適切な発声法のために多くの優れた声が失われているという著者の説を説明するために、いくつかの例が挙げられている。

547. Roma, Lisa.    The Science and Art of Singing. (歌うことの科学と技法) New York: G. Schirmer, 1956.
【日本語版:『発声の科学と技法』 鈴木佐太郎:訳、音楽之友社、1966年9月第1刷発行、1972年2月第7刷発行。】
歌声の生理学に関する最近の研究は、本書でなされた「科学的」主張を裏付けるものではない。本文と図版の重複が多い。しかしながら、本書に全く価値がないわけではない。

548. Roman, Stella.    “The Italian and German Approaches to Singing.” (「イタリアとドイツの歌唱法へのアプローチ。」) Music Journal, 7 (July-August, 1949), 22.
二つの国民的流派の様々な歌唱手法を比較する。

549. Rosa Alice, Sister.    “The Voice: Tool or Vehicle.” (「声:道具か、それとも乗り物か」) Music Journal, 21 (March, 1963), 66
声楽指導者および音楽教育学の学士号取得を目指す学生に向けた有益な助言。

550. Rose, Arnold.    “The Italian Method and the English Singer.” (「イタリアン・メソッドと英国人歌手」) Musical Times, 96 (December, 1955), 637-638.
イギリス人とイタリア人の性格や気質の違いについて論じられ、イギリス人にはイタリア人の力強く活気ある表現を試みるよう勧められている。
551. —– The Singer and the Voice. ( 歌手と声。) London: Faber and Faber, 1962.
喉頭、呼吸補助筋、共鳴器の解剖学について詳細な記述を含む、徹底的かつ包括的な一冊。生理機能に関する章に続き、歌唱芸術への実践的応用が述べられている。

552. Rosewall, Richard.    Handbook of Singing. (歌のハンドブック。)   Evanston, III. : Summy-Birchard Publishing Co., 1961.
声楽クラスにおける基礎的な発声技法を1年間学ぶためのガイドであり、若手教師向けに歌唱指導に関する詳細な考察を加えたものである。後者の方がより価値が高い。

240/241

553. Ross, William E.    “Voice Teaching.” (「発声指導」) The NATS Bulletin, 2 (October, 1945), 3.
著者は「歌唱指導者は自らの歌唱アプローチに取り組む上で基本的な科学的アプローチを持つべきであり、科学者としての指導者は歌唱指導者が成果を得る方法や手段について一定の概念を持ち、自らの科学的知見や真理と関連付けるべきである」と示唆している。
554. —– “Vocal Objectives Defined.” (「発声目標の定義」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1947. Pittsburgh, Pa., 1947.
声質、ディクション、敏捷性、音域、パワー、良好な発声状態といった発声の目標が簡潔に述べられている。
555. —– Sing High, Sing Low. (高く歌い、低く歌う。) Bloomington, Ind.: By the Author, Indiana University Bookstore, 1948.
授業計画は主にクラスでの発声指導用に作成されたものである。これらの計画の改訂版は著者の『Secrets of Singing(歌の秘密)』に掲載されている。
556. —– “Falsetto–The Key to the High Voice.” (「ファルセット――高音の鍵」) The NATS Bulletin, 5 (January-February, 1949), 5.
ロス博士が好んで取り上げるテーマである本記事は、男性歌手に向けた賢明な助言を提供している
557. —– “An Objective Study of Breathing for Singing.” (「歌唱における呼吸の客観的研究」) Unpublished Ed. D. dissertation, Indiana University, 1955.
実験に基づき、一般的な結論として、肋間式高位腹式呼吸(intercostal high abdominal breathing)は男女の歌手双方にとって歌唱において最良の結果をもたらすのに有利である。
558. —– “The High-Voice Mecahnism.” (「ハイ・ボイス メカニズム」) The NATS Bulletin, 12 (May, 1956), 14.
著者のファルセットを通した高い声へのアプローチ。
559. —– Secrets of Singing. (歌の秘密。) Bloomington, Ind., By the Autor, Indiana University Boolstore, 1959.
声楽教育法の包括的総合書。未経験の教師にとって貴重な本書は、声の科学に関する研究の概説、クラス声楽指導のための24のレッスンプラン、そして声の問題解決のための豊富な技術・手法・提案を収録している。  162,
560. —– “Comparative Vocal Pedagogy Basic Teacher Requirement.” (「比較声楽教育法 基礎教員要件」) Music of the west, 16 (February, 1961a), 3.
いくつかの哲学的指導法について理解を深めることが強く推奨される。
561. —– “The Imortance of Good Technique in Singing.” (「歌唱における良好なテクニックの重要性」) Music Educators Journal, 48 (September-October, 1961b), 91-95.

241/242

562. —– “The Singing Teacher.” (「歌唱教師」) Americal Music Teacher, 14 (Sptember-October, 1964), 17.
著者は自身の指導哲学の基本的な考え方を述べている。

563. Rothmüller, M.    “Evaluating Vocal Performance.” 「声楽パフォーマンスの評価」) Music Journal, 18 (March, 1960), 50.
この主題について真に価値ある記事はほとんど書かれていない。これはその中でも最高のものの一つだ。

564. Royak, Annette.    “Leonardo da Vinci on the Voice.” (「声に関するレオナルド・ダ・ヴィンチ」) Music Journal, 16(June-July, 1958), 36-37.
この文書には、ダ・ヴィンチの意見よりも著者の意見が多く含まれている。ダ・ヴィンチの著作からの数段落は、生理学に関するものである。

565. Rubin, H. J.    “The Neurochoronaxic Theory of Voice Production–A Refutation.” ( 「音声生成に関する神経クロナキシー理論――反駁」) Archives of Otolaryngology, 71 (1960), 913-921.
気管切開患者において気流を頸部外開口部へ迂回させることにより、音声発生の空気力学的理論を裏付け、神経クロナキシー理論を反証する研究データを得ることが可能であった。
566. —– “Experimental Studies on Vocal Pitch and Intensity in Phonation.” (「フォネイションにおける音声ピッチと強度に関する実験的研究」) The Laryngoscope, 73 (August, 1963), 973-1015.
実験動物の喉頭の人工的活性化によって課された制約の範囲内で、ピッチ・強度問題のいくつかの側面が研究された。
567. —– “Role of the Laryngologist in Management of Dysfunctions of the Singing Voice.” (「歌唱声の機能障害管理における喉頭専門医の役割」) The NATS bulletin, 22(May, 1966), 22.
喉頭科医による実証的見解は、呼吸の支え、強度、テシトゥーラ(音域)および歌唱のその他の側面に関する経験的信念を裏付ける。声の機能障害が定義され、声に関わる専門職間の意見交換が強く促される。
568. —–; LeCover, C. ; and Vennard, William. “Vocal Intensity, Subglottic Pressure and Air Flow Relationships in Singers.” (「歌手における発声強度、声門下圧、および気流の関連性」) Fodlia PHoniatrica, 19 (1967), 393-413.
気管針と気流速度計を用いて、基本周波数と音量の変化が声帯横断気流および声帯下気圧に及ぼす影響を歌手を対象に研究した。いくつかの結論の中でも、音量が上昇する音を支える主要因は気流ではないことが明らかになった。

569. Runkel, Howard W.    “On Stage Fright.” (「舞台恐怖症について」) The NATS Bulletin, 12 (September, 1955), 16.
人前でのパフォーマンスにおけるあがり症の原因について、いくつかの仮説が提唱されている。 これは、このテーマに関する思慮深い分析であり、一読の価値がある。

242/243

570. Rushmore, Robert. “The Singing Voice: First Sounds.” (「歌声:最初の音」) Opera News, 31 (January 21, 1967a), 24.
歌唱の様々な側面に関する優れたシリーズに、同じ著者によるこの論文と以下の論文がある。 これらは歌に関する文献への重要な貢献である。
571. —– “The Singing Voice: The Magic of the Singing Voice.” ( 「歌声:歌声の魔法」) Opera News, 31 (January 28, 1967b) 24.
572. —– “The Singing Voice: Light and Soaring.” ( 「歌声:軽く、そして高らかに」) Opera News, 31 (February 4, 1967c), 28
573. —– “The Singing Voice: Rarest of All.” (「歌声:最も稀なるもの」) Opera News, 31 (February 11, 1967d), 28.
574. —– “The Singing Voice: Lower and Darker. ” (「歌声:低く、暗く。」) Opera News, 31 (February 18, 1967e), 24.
575. —– “The Singing Voice: Heroes and Peach Fuzz.” (「歌声:英雄とピーチファズ」) Opera News, 31 (31 (February 25, 1967f). 26.
576. —– “The Singing Voice: The Lower Depyhs.” ( 「歌声:より低い深み」) Opera News, 31 (March 11, 1696g), 28.
577. —– “The Singing Voice: National Types.” (「歌声:国民的な類型」) Opera News, 31 (March 18 1967h), 22.
578. —– “The Singing Voice: Indisposed.” (「歌声:体調不良」) Opera News, 31 (March 25, 1967i), 28.
579. —– “The Singing Voice: Ages of Man.” (「歌声:人の年齢」) Opera News, 31 (April 1, 1967j), 26
580. —– The Singing Voice. New York: Dodd, Mead, 1971.
著名な歌手および歌唱芸術に関する重要な、包括的な情報の宝庫である。

581. *Russell, G. Oscar.    The Vowel, Its Physiological Mechanism as Shown by X-Ray. ( 母音、X線によって示されるその生理的メカニズム。) 1928. Reprint. College Park, Md. : McGrath, 1970.

582. Ruth, wilhelm.    “The Registers of the Singing Voice.” (「歌声の声区」) The NATS Bulletin, 19 (May, 1963), 2-5.
ドイツにおけるX線断層撮影法の重要な初期研究は、声における声区の実在性をさらに裏付けるものである。
583. —– “The Cause of Individual Differences in the Sensation of Head resonance in Singing.” (「歌唱における頭部共鳴の知覚における個人差の原因」) The MATS Bullerin, 23 (Ocytober, 1966), 20.
本研究論文は、頭部共鳴感における個人差の生理学的原因を説明するための最近の取り組みについて報告する。

243/244

–S–

584. Sabin, Robert.    “Werrenrath Urges Young Singers to Form Correct Habits at Beginning.” ( 「ヴェレンラート、若い歌手たちに初期段階で正しい習慣を身につけるよう促す」) Musica America, 72 (November, 1952), 21.
若い学生には様々な分野について有益な助言が与えられ、個人的な回想も含まれている。
585. —– “Impulse Is Everything–An Interview with Samuel Margolis.” ( 衝動こそがすべて─サミュエル・マーゴリスとの対談) Musical America, 73 (December, 1953), 19.
著名な声楽教師が、自身の指導法の基本的な考え方を語る。

586. Sacerdote, G. G.    “Researches on the Singing Voice.” (「歌声の調査」) Acustica, 7(1957), 61-68.
最近の電気音響分析手法を用いて、歌唱声の特徴的なパラメータを研究する。特にビブラートの特性に焦点を当てる。

587. Samoiloff, Lazar.    “The Singer’s Intelligence.” (「歌手の知性」) An interview by Juliette Laine. Etude, January, 1943, p. 61.
歌手の知性」とは、自分自身を客観的に聞き、見る能力である。

588. Samuel, John Owen. “When Should the Study of Voice Be Started?” (「声の学習はいつ始めるべきか?」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1948. Pittsburgh, Pa., 1948,
著者は未熟な声を訓練することへの恐れを払拭したいと考えている。
589. —– Modern Voice Lessons. ( 現代的な声のレッスン。) Rev, ed. Garfield Heights, Ohio: By the Author, 9421 Birchwood Road, 1950.
著者の1938年刊行『36の現代声楽レッスン(How To Sing)』を改訂した本書には、基礎的な発声技法に関する36の章が含まれている。従来の手法が採用されている。

590. Sayão, Bidu.    “Performer–or Artist?” (「パフォーマーか、それともアーティストか?」)   An interview by Rosa Heylbut.  Etude, December, 1953, p. 12.
真摯で飾らない解釈に関する所見。  161,

591. Schiøtz, Aksel.    The Singer and His Art. (歌手とその芸術。) New York: Harper and Row, 1970
本書の中心は、歌手の音楽へのアプローチとその解釈である。 芸術歌曲、オラトリオ、オペラはそれぞれ異なる方法でアプローチしなければならない。 本書は明晰でわかりやすく、スタイルと解釈を学ぶ上で非常に価値のある一冊である。 158, 160, 162

592. Schmalstieg, Emily B.    “The Development and Evaluation of Programmed Instruction in Singing Correctly Produced, Uniform Vowels.” (「正しく発音された均一な母音の歌唱におけるプログラム指導法の開発と評価」) Unpublished Ed. D. dissertation, Pa. State University, 1969.
正しく発音された均一な母音の認識と生成に関する視聴覚プログラム教材の開発と評価を通じて、著者は被験者の母音生成テストの得点と音楽性との間、および母音生成テストの得点と学業適性との間に相関関係が存在するかどうかを明らかにしようとした。

244/245

593. Schmidt, Reinhold.    “Diction in Singing.” (「歌唱におけるディクション」) The Southwestern Musician, 17 (October, 1950), 11.
調音における子音の役割に重点が置かれている。
594. —– “Bricks Without Straw.” ( 「藁なき煉瓦」) The NATS Bulletin, 10 (January-February, 1954), 6.
確固たる声の基盤を求める訴え。議論における「煉瓦」とは、歌手が自らの声という楽器の奏で方を通じて発信するメッセージである。

595. Schnelker, J.    “Some Musical Factors in Interpretation.” (「解釈における音楽的要素について」) The NATS Bullerin, 13 (December, 1956), 14-15.
楽曲の音を学び、それを正しく演奏することは、音楽作品の研究における最初の段階に過ぎない。 163,

596. Schoep, Arthur.    “The Singer and His Text.” (「歌手とそのテキスト」) The NATS Bulletin, 24 (February, 1968), 14.
リートとオペラにおける英訳の使用を増やすための力強い主張。

597. Schweisheimer, Waldemar.    “Musicians and Digestion–Physical Influences on the Efficiency of Composers, Musicians, and Singers.” (「音楽家と消化—作曲家、音楽家、歌手の効率に対する身体的影響」) Etude, May, 1946, p. 244.
著者は、現役音楽家の感受性の高さが、あらゆる種類の身体的影響を受けやすい性質につながると述べる。また、数人の音楽家が実践する様々な食事療法を紹介している。

598. Scott, Anthony.    “A Study of the Components of the Singing Tone Utilizing the Audio Spectrum Analyzer.” (「オーディオスペクトラムアナライザーを用いた歌唱音の構成要素に関する研究」) The d NATS Bulletin, 24 (May, 1968), 40-41.
著者は、各構成要素が適切な比率にあることを確認するため、年に一度の声の電子分析を強く推奨している。

599. Scott, Charles Kennedy.    The Fundamentals of Singing. ( 歌の基礎。) London: Cassell and Co., 1954.
この本は包括的な範囲をカバーしており、多くの称賛に値する点がある。ただし、その冗長さゆえに、その豊富な思想の宝庫から何かを引き出そうとするのは、最も探究心旺盛な精神のみに留まるだろう。本書の前半部は「歌唱芸術に関する随筆」と題するのがふさわしいかもしれない。

245/246

600. Scott, David W.    “A Study of the Effect of Changes in Vocal Intensity upon the Harmonic Structure of Selected Singing Tones Produced by Female Singers.” (「女性歌手による特定の歌唱音において、声の強度変化が倍音構成に及ぼす影響に関する研究」) Unpublished Mus, D. dissertation, Indiana University, 1960.
研究の限界内で、第1倍音を除くすべての倍音が音量の減少に伴い減少することが判明した。第1倍音は一定であった。

601. Seltzer, Albert P.    “The Singer’s Voice and the Sinuses of the Nose.” (「歌手の声と鼻の洞」) Etude, May, 1951, p. 17.
医師は、健康的な上顎洞の状態が、響きのある音楽的な歌唱に不可欠であると記している。

602. Seward, William.    “A Conversation with Amelita Galli-Curci.” (「アメリータ・ガリ=クルチとの対話」) HiFi/Stereo Review, 13 (July,1964), 50-55.
ガリ=クルチは、数少ないインタビューの中で、「声楽の学生がベルカントの芸術に対する健全な見方へと自らを再方向付ける手助けをすること」を志向している。 602,

603. Sharnova, Sonia.    “Diction,” The NATS Bulletin, 3 (June,-July, 1947), 4.
ディクションと歌唱芸術がいかに密接に関連しているかを強調する歌唱ディクションに関するいくつかの思索。
604. —– “Breath Control–foundation of Singing and Acting Technique.” ( 「ブレスコントロール—歌唱と演技技術の基礎」) Musicx Jurnal, 7(March-April, 1949), 36.
著者はボーカルアプローチの「流行」を検証した後、生徒の注意を正しい基礎—呼吸コントロール—へと導く。
605. —– “The Free Throat for Singing.” ( 「歌うための自由な喉」) American Choral Review, 6 (July, 1964), 14-15.

606. Shaw, Geoge Bernard.    Shaw on Music. ( ショーの音楽論) Edited by Eric Bentley. Garden City, N.Y. : Doubleday and Co., 1955.
本書は、ショウの音楽評論の過去の出版物を編集したものである。 挑発的で、楽しげで、常に旬なこれらの批評は、ショウの声に対する深い造詣を明らかにしている。

607. Shaw, Hollace.    “Important Secrets of Vocal Tone.” (「ボーカルトーンの重要な秘密」) An interview by Gunnar Asklund. Etude, January, 1948, p.15.
ミス・ショーにとって有益であった様々な概念、そして彼女が学生の学習において提案するであろう概念。

608. Shearon, Wallace Ethan, Jr.    “A Rationale of the Teaching of Voice in the Liberal Arts College.” ( リベラルアーツカレッジにおける発声指導の理論的根拠) Unpublished Ph, D, dissertation, Indiana University, 1966.
教養教育と声楽教育の概念が比較された。研究の枠組みにおいて、研究者は教養教育の目的と目標と、声楽教育のそれとの間に明確な類似性を見出した。

246/247

609. Shenk, Louis.    “We Must Find the Answer.” ( 「答えを見つけなければならない。」) Etude, Part I, January, 1950a, p. 20; Part II, February, 1950b, p.14; Part III, March, 1950c, p. 20; and Part IV, April, 1950D, p. 26.
母音の形成、一般的なディクションの概念、および呼吸法について詳しく論じられている。

610. Siegle, Laurence W.    “An Investigation of Possible Correlation between the Chronaxy of a branch of the Accessory Nerve and Voice Classification.” ( 「補助神経の分枝のクロナクシーと声の分類との間に存在する可能性のある相関関係に関する研究」) Unpublished Mus. D. dissertation, Indiana University, 1964.
研究により、被験者におけるクロナクシーと声の分類との間に相関関係が明らかになった。この相関関係は、訓練を受けた歌手と訓練を受けていない歌手で異なっていた。

611. Siepe, Cesare.    “Forget about Yur Throat.” (「喉のことは忘れなさい」) An interview by Myles Fellowes. Etude, June, 1952, p. 26.
著名なバスは、芸術家の本質とは自己を忘れ、音楽の意味に奉仕する能力であると述べている。
612. —– “Caring for the Voice.” (「声のケア」) An interview by Rose Heylbut. Etude, January, 1956, p. 14.
勤勉かつ注意深い練習、ディクション、呼吸法、声区について論じられている。この記事は理にかなっており、読む価値がある。

613. Simmons, Otis D.    “Neurophysiology and Muscular Function of the Vocal Mechanism: Implications for Singer and Teachers of Singing.” (発声メカニズムの神経生理学と筋機能:歌手および歌唱指導者への示唆) The NATS Bulletin, 22 (October, 1965), 22.
この研究は、歌唱者と歌唱指導者に、正確な語彙と、歌唱状況下における声の神経生理学と筋機能に関連した科学的知識を提供するために行われた。
614. —— “A Conceptual Approach to Singing.” (「歌唱への概念的アプローチ」) The NATS Bulletin, 26 (Octyober, 1969), 15-17.
歌唱に対する概念的アプローチは、四つの基本原則に取り組むものである;(1) 全ての音に対する明確な心的イメージ、(2) 教師による正しい発声の頻繁な実演、(3) 歌手が「内なる耳」で批判的に聴取する能力、(4) 体系的な練習。

615. Simpson, James F.    “Principles for Teaching Young Voices.” (「若い声への指導原則」) The NATS Bulletin, 21 (21 (May, 1965), 2-3.
この記事のより良いタイトルは「歌唱目標設定の必要性」である。若き歌声へのアプローチにおいて具体的な助けはほとんど提供していない。
616. Skiles, Wilbur A.    “The Fundamentals of Good Voice Production.” (「良い声の出し方の基本原則」) Etude, Part I, June, 1943a, p.375 and Part II, July, 1943b, p. 441.
段階的な発声練習法が説明され、声の自由な発声を達成するためにその活用が推奨される。

247/248

617. Slater, Frank.    “The Art of Singing and the Science of Teaching it.” ( 「歌う芸術とそれを教える科学」) The Southewstern Musician, 16 (February, 1950), 6.
教師および指導に関する個人的な考察。 いくつかの価値あるアイディアが未整理のまま与えられている。

618. Smith, Ethel C.    “An Electromyographic Investigation of the Relationship between Abdominal Muscular Effort and the Rate of Vocal Vibrato.” ( 「声帯ビブラートの速度と腹筋運動強度との関連性に関する筋電図学的調査」) The NATS Bulletin, 26 (May-June, 1970), 2
決定的な知見により、気管内の声門下圧が呼気筋によって直接的または間接的に影響を受ける場合、四つの呼気筋にコントロールされた圧力を加えると、歌唱動作中の筋活動電位と声帯ビブラートの速度の比率に変化が生じることが明らかになった。

619. Smith, Kay.    “Your Voice–It’s the Only One You Have.” (「あなたの声――それはあなただけのものです。」 ) Musart, 24 (September-October, 1971), 14.
高校生への公開書簡を通して、著者は良識ある発声習慣の基本的なガイドラインを提示している。

620. Sonninen, Aatto A.    “Is the Length of the Vocal Cords the Same at All Different Levels of Singing.” (「声帯の長さは、あらゆる異なる歌唱レベルにおいて同じなのか」) Acta Oto-Laryngologica, Supple. 118 (1954), 219-231.
研究により、声帯は周波数の上昇に伴って伸長することが明らかになった。最低音から最高音への移行における最大伸長量は平均4ミリメートルであった。調査対象者において、音階の上昇に比例して声帯が伸長する例は一つも認められなかった。
621. —– “The Role of the External Laryngeal Muscles in Length-Adjustment of the Vocal Cords in Snging.” (「歌唱における声帯の伸長調節における外喉頭筋の役割」) Act Oto-Laryngogligica, Supple. 130 (1956), 1-102.
ヒトの声における音程変化のメカニズムの研究:特に胸骨甲状筋の機能に焦点を当てて

622. Stanley, Douglas.    Your Voice: Applied Science of Vocal Art. (あなたの声:発声技術の応用科学) Rev. ed. New York: Pitman Publishing Corp., 1950.
舌の器官や舌骨・喉頭の外部操作を用いるという論争を呼ぶ手法。レジスターの「浄化」に重点が置かれている。著者は自らの方法を主張するわけではないが、それ以外の手法を非難している。163,
623. —– The Science of Voice. (声の科学) 4th ed., rev. New York: Carl Fisher, 1958.
機械的発声法確立の第一人者の「母なる仕事」。
624. —– ; Chadbourne, E. Thomas A. ; and Chadbourne, Norma J. Singer’s Manual. (歌手の手引書) Boston: Stanley Society, 1950.
第1部ではスタンレーの略歴、彼の哲学に対する批評、および彼自身が執筆した記事の再録を扱う。第2部、第3部、第4部、第5部では、基礎、呼吸圧、声区、そして歌唱の学習法と指導法について論じる。

625. Stanton, Royal.    Steps to Singing for Voice Class. (声楽クラスにおける歌唱の手順) Belmont, Calif. : Wadsworth, 1971.
ボイス・トレーニングの一般的な概念を数多く取り入れた、初級歌手や音楽を専攻していない人のための本。

626. Steber, Eleanor.    “Prepare for Good Luck.” ( 「幸運に備えよう。」) An interview by Gunnar Asklund. Etude, July, 1946, p. 64.
日々の練習習慣に関する有益な提案が示されています。
627, —– “Let’s Recognize American Singers.” (「アメリカの歌手たちを紹介しましょう」) Music Journal, 18 (April-May, 1960), 9.
自国におけるアメリカ人歌手の苦境を描写した、鋭く説得力のある記事。

628. Steven, Rise.    “Make the Right Start!” (「正しいスタートを切りましょう!」) An intervuew by Rose Heyldut, Etude, May, 1947, p.245.
ミス・スティーブンスの初期の学習経験についての個人的な考察。声の分類に関するいくつかの段落は特に価値がある。

629. Stewart,Cecil. “Concomitant Lerning forTeacher and Pupil.” (「教師と生徒の同時学習」) The NATS Bulletin, 6 (Februaty-March, 1950), 6.
教師は生徒から学び、その学習体験から利益を得るよう奨励される。

630. Stignani, Ebe.    “The Elements of Bel Canto.” (「ベルカントの要素」) An interview by Stephen West. Etude, June, 1949, p. 350.
スティニャーニ夫人は、歌を美しくするために必要だと考えることを記している。 163,

631. Stocker, Leonard.    “The Singer as Actor.” ( 「俳優としての歌手」) The NATS Bulletin, 21 (December, 1964), 8-9
著者は、演技が歌の勉強に役立つ理由を説得力を持って説明している。 164,

632. Stout, Barrett.    “Dynamics of the Human Voice.” (「人間の声のダイナミクス」) Music Teacher s National Association. Volume of Proceedings for 1944. Pittsburgh, Pa., 1944.
声の強度範囲を発見することにより、その機能的な歌唱領域を決定する実験。

249/250

633. —– “An Analysis of the Pupil’s Problem in Learning to Sing.” (「歌唱学習における生徒の問題点の分析」) American Music Teacher, 4 (January-February, 1955a), 10-11.
著者は、音を発生させる音響現象について述べ、意志によって制御可能なそれらの過程についてかなり詳しく論じている。
634. —– “The Managemenr of the Resonating System in Singing.” (「歌唱における共鳴システムの管理」) American Music Teacher, 4 (March-April, 1955b), 6.
声の目標に関連した興味深く有益な身体動作が、教師によって行われることもあれば、生徒によって行われることもある。それらは説得力を持って述べられている。

635. Strickling, Goerge F.    “Ship or Sheep?” (「船か羊か?」) Education Music Magazine, 31 (September-October, 1951), 25.
歌唱における発音表現には細心の注意を払うことが求められている。

636. Strongin, Lillian.    “What Is Bel Canto?” (「ベルカントとは何か?」) the NATS Bulletin, 22 (December, 1965), 14.
ランペルティとアイリアム・アール・ブラウンの引用が本稿の主たる内容である。筆者は独自の考察を一切提供していない。

637. Stults, Walter A.    “Master Teachers of Singing.” (「歌唱の名教師たち」) The Southwestern Musician, 16 (June, 1950), 4.
教育原理の策定における専門職の論争について概説した後、自然・常識・経験という三つの師匠について詳細に論じている。過去の偉大な歌唱指導者たちの名簿も掲載されている。
638. —– “Polarity …. Secret of Great Singing.” (「極性……偉大な歌唱の秘訣」) The Southwestern Musician, 17 (May, 1951), 15.
極性の論理的法則が発声の状況に適用される。発声の過程は、適切な抵抗力によって均衡が保たれなければならない。
639. —– “Polarity, Its Relation to, and Influencce upon the Singing, Voice.” (「極性、歌声との関連性および影響」) The NATS Bulletin, 12 (Septembere, 1955), 3.
640. —– “Expressive Singing Technique Based on Law of Polarity.” (「極性の法則に基づく表現豊かな歌唱技法」) Music of the West, 16(October, 1960), 22.

641. Suckling, Norman.    “The Neglected Art of Singing.” (「見過ごされてきた歌唱の芸術」) Monthly Musical Record, 86 (July-August, 1956),143-145.
ある過激な論説において、著者は現代の歌手たちが誤った資質に重点を置いていると示唆している。主な原因は「温かみのある感情的な音色」とビブラートである。少年ソプラノの声の純粋さが理想として提案されている。

250/251

642. Sullivan, Ernest G.    “An experimental Study of the Relationships between Physical Characteristics and Subjective Evaluation of Male Voice Quality in Singing.” (「歌唱における男性声質の身体的特徴と自覚的評価の関係に関する実験的研究」) Unpublished Ph.D dissertation, Indiana University, 1956.
音質の優秀性に関する主観的判断に寄与する、発声音の物理的属性を特定しようとする試み。

643. Sunderman, Lloyd Frederick.    Basic Vocal Instructor. (基礎ボーカル講師) Rockville Centre, N.Y. : Belwin, 1958.
著者は共鳴感覚を強調し、歌唱の基礎に関する書籍では通常見られないほど詳細に声区の発達を考察している。
644. —– Artistic Singing: Its Tone Production and Basic Understandings. (芸術的な歌唱: その音作りと基本的理解。 ) Metuchen, N. J. : Scarecrow Press, 1970
主に合唱指揮者とソリスト向けに設計されています。母音、子音、二重母音の発音に関する22の具体的なレッスンに加え、声区開発、共鳴開発、ディクションに関する主要な章が含まれています。

645. Svanholm, Set.    “Imitation, Its Use and Abuse.” (模倣、その利用と濫用) A interview by Gunnar Asklund. Etude, September, 1948, p. 540
歌手が成し得る重要な進歩は、自身の録音された声を聴き「自分自身を模倣する」ことである。スウェーデンのテノール歌手は、歌唱における模倣の長所と短所の両方に言及している。

646. Swarthout, Gladys.    “Your Vocal Problem.” (「あなたの声の問題」) Etude, February, 1950, p. 16
エチュード』読者から寄せられた質問に著者が答える。

647. Swing, Dolf.    “Your Pupil and HIs Artistic Development.” (「あなたの教え子とその芸術的成長」) The NATS Bulletin, 9 (May-June, 1953), 6,
著者は声楽学習における「中級段階」に注目しており、この段階は解釈力を養うことに専念する。

–T–

648. Taff, Merle E.    “An Acoustic Study of Vowel Modification and Register Transition in the Male Singing Voice.” (「男性の歌声における母音変化と声区移行の音響学的研究」) The NATS Bulletin, 22 (December, 1965), 8.
訓練を受けた歌手が特定の母音音程で歌唱したオクターブ音階についてスペクトル分析を行った。分析の結果、被験者は判定委員の評価により決定された声区移行点またはその付近において、全母音のフォルマント周波数に有意な変化を生じさせていたことが明らかになった。

251/252

649. Tagliavini, Ferrucio.    “Let Your Ear Be Your Master.” (「自分の耳を師とせよ」) An interview by Rose Heylbut. Etude, October, 1948. p. 581.
タリアヴィーニは自身の仕事と歌唱に関する見解を語る。記事の興味深い部分では、彼が音楽の勉強や演奏家としてのキャリアに当初抱いていた否定的な姿勢について述べられている。

650. Tarneaud, Jean.    “A Psychological and Clinical Study of the Pneumophonic Synergy.” (「気声協調の心理学的・臨床的研究」) The NATS Bulletin, 14 (February, 1958), 12-15.
呼吸とフォネイションの連携作用、すなわち気声協調は声の生成に不可欠な要素である。【Pneumophonic synergy(気声協調/気声相乗作用): Pneumo- = 呼吸、空気(ギリシャ語由来) -phonic = 音声、発声】

651. Tarnoczy, Thomas A.    “The Open Quotient of the Vocal Folds During Phonation.” (フォネイション時の声帯の開放比) Journal of the Acoustical Society of America, 23 (January, 1951), 42-44.
最終的な音の形成には二つの要素が関与する:声帯音と共鳴器である。本稿では声帯音と声帯振動の特異性について論じる。

652. Taylor, Bernard U.    Group Voice–A Systematic Course in Singing for Use in Group Instructin. (グループ・ボイス–グループ指導のための体系的な歌唱法.) Rev. ed. New York: G. Schirmer, 1950.
30~40週間の学習期間をカバーするように設計された20回のレッスンシリーズ。局所的な努力装置が広く普及している。
653. —– “Good Voice Teachers Don’t Like It Either.” (「良い声楽教師もそれを好まない。」) Music Journal, 9 (January, 1951a), 15.
専門職の倫理基準を高め、共通の理解に基づく用語体系を確立するための取り組みについて論じられる。
654. —– “Teaching Objectives.” (「教育目標」) The NATS Bulletin, 8 (September-October, 1951b) 6.
著者は、歌唱指導における「心理学・技術的」アプローチが最も望ましいと考える理由を説明している。

655. Taylor, Robert M.    “Acoustics as an Aid to Ease of Singing.” (「歌唱の容易さを助ける音響学」) The NATS Bulletin, 12 (November, 1955), 19-20.
歌唱の身体的基盤に関して学生が抱きがちな誤解について論じ、正すことを目的とした記事である。
656. —– Acoustics for the Singer. (歌手のための音響学) Emporia, Kansas: Kansas State Teachers College, 1958.
この有益な研究論文は、言語における音響現象について、大学初学者が理解できる形で科学的に説明しており、スタジオ作業における音響原理の応用と調査に関して有用である。本注釈者は、このような必要性に応えた他の貢献を知らない。

657 Tebaldi, Renata.    “Good Vocal Habits.” (「良い発声習慣」) An Interview by Rose Heylbut, Etude, May-June, 1957, p. 13.
テバルディがオペラのキャリアと個人史についてコメント。 練習の習慣や、無理な発声に対する若い歌手への戒めが述べられている。

658. Teyte, Maggie.    “A Philosophy of Vocal Study.” (「発声学習の哲学」) An interview by Rose Heylbut. Etude, January, 1946, p. 5.   163,

659. Thain, Howard.    “Gigli’s Advice for Young Singers.” ( 「ジーリの若い歌手への助言」) Music Journal, 27 (October, 1969), 48.
歌手が芸術的成熟に達するために不可欠であるとジーリが考えたいくつかの資質についての評価。

660. Thayer, Lilan Aldrich.    “Emphasizing Overtones in Voice Study.” (「声の研究における倍音の強調」) Etude, April, 1946, p. 195
著者は生理学的用語を一般的な用法とはやや異なる形で使用している。彼女が提示する興味深い理論は、その説明において科学的根拠に欠けている。

661. Thebom, Blanche.    “Conquering Tensions.” (「緊張を克服する」) An interview by Allison Paget. Etude, July, 1948, p. 411.
演奏における過度の緊張を避けるための有用なヒント。 徹底した準備に重点を置く。
662. —– “The Amazing Versatility of American Singers.” ( 「アメリカ人歌手の驚くべき多様性」) An interview by Leroy V. Brant. Etude, June, 1953, p.11.
セボム女史は、アメリカの将来の芸術家たちの自発性を信じていると表明し、教師が生徒たちに適切なチャレンジを課すよう求めている。 162,

663. Theman, Karl.    “A Musical Approach to Singing.” (「歌唱への音楽的アプローチ」) The NATS Bulletin, 4 (February-March, 1948), 5
著者はメッサ・ディ・ヴォーチェが最も価値ある音であり、声を作り上げる方法だと考えている。彼はその応用が「舞台恐怖症」やディクション、そして音程の向上といった事柄に及ぼす価値について説明している。

664. Thibault, Conrad. “The Secret of Song Speech.” (「歌の話し方の秘密」) An intevieew by Gunnar Asklund. Etude, December, 1946, p. 669.
音の生成と発音の相互関係が強調される。

253/254

665. Thomas, John Chales. “Color in Singing.” (「歌唱における色彩」) An interview by Rose Heylbut. Etude, NOvember, 1943, p. 701.
共鳴と歌唱ディクションに関する基礎的発声の要点

666. Thomson, Virgil. “Too Many Languages.” (「言語が多すぎる」) The NATS Bulletin, 6 (April-My, 1950), 2.
著名な作曲家兼評論家は、伝統が若い声楽家に四つの言語を歌わせ、しかもそれらすべてを下手くそに歌わせることを嘆いている。この文章は後に彼の著書『音楽の右と左(Music Right and Left)』(ニューヨーク:ヘリー・ホルト社、1951年)の一部となった。

667. Thornfield, Emil A.    Singing Diction, from Thornfield’s “Tongue and Lip Training.” (歌唱ディクション、ソーンフィールド著『舌と唇の訓練』より) Revised and edited by Ralph Jusko. Toledo, Ohio: Gregotian Institute of America, 1954
「正確かつ明瞭な発音」の技法。初版は1915年に刊行。

668. Thorpe, Clarence R.    Teach Yourself to Sing. ( 自分に歌を教えよう。) London: English Universities Press, 1954.
極めて平易な言葉で書かれており、自主的に学ぶことを選択する生徒のために計画されている。

669. Tkach, Peter.    Vocal Technic. (ボーカルテクニック。) Park Ridge, III. : Neil A. Kjos Music Co., 1948
本書の前半では、段階的な発声練習と歌曲を通じて声楽の基礎を解説し、後半では視唱に焦点を当てています。教師用指導書と生徒用テキストは別冊で刊行されています。
670. —– Vocal Artistry. ( 声楽芸術。) Park Ridge, III. : Neil A. Kjps Music Co., 1950.
『Vocal Atrtistry』は著者の初著書『Vocal Technic』の続編である。主題は深く掘り下げられており、ここに価値ある内容が収められている。

671. Tomlins, William L.    Song and Life. (歌と人生) Boston: C. C> Birchard and Co., 1945.
トムリンズの著作と講義をまとめたもので、彼はリズム、歌声、そして健全な姿勢を通じて内なる生命の覚醒と表現を追求した。特に生命の本質としての呼吸に重点が置かれている。

672. Topping, Clifford.    “The Student-Teacher Partnership in the Study of Singing.” ( 「歌唱研究における学生と教師のパートナーシップ」) The NATS Bulletin, 12 (November, 1955), 16.

254/255

674. *Tosi, Pietro Francesco.    Observations on the Florid Song. (フロリッド・ソングについての考察) Translated by J. E. Galliard. 2d ed., with a new preface by Paul Henry Lang. New York: Johnson Reprint Corp., 1968.
1723年に発表された声楽技法に関する重要な論文は、今日に至るまで私たちの解釈と実践において重要な意義を持ち続けている。

675. Tourel, Jennie.    “A Basis for Good Singing.” (「良い歌唱の基礎」) An interview by Allison Paget. Etude, March, 1943, p. 154.
良い声の出し方の秘訣は、息の支え方を完全にマスターすることにある。

676. Traubel, Helen.    “Make Haste Slowly.” (「急がば回れ」 ) An interview by Rose Heylbut. Etude, January, 1943, p. 5-6.
作品を成功させる責任は、個々の歌手にある。

677. Treash, Leonard.    The Importance of Vowel Sounds and Their Modification in Producing Good Tone.” (母音の発音とその変化が良好なトーン形成に及ぼす重要性) The NATS Bulletin, 4 (November-December, 1947), 3.
歌手は、いかなる修正も加えず、純粋な母音の音階を均一に発声するよう努めるべきである。
678. —– “Vocal Workmanship.” (「声の職人技」) The NATS Bulletin, 5 (November-December, 1948), 4.
著者は、発声・音楽性・解釈といった要素を歌手の反射神経に刻み込むという稀有な能力を奨励しようとしている。これにより、歌手は意図した歌唱法を合理的な一貫性をもって表現できるようになるのである。

679. Triplett, W. M.    “An Investigation Concerning Vowel Sounds of High Pitches.” (「高音域の母音に関する研究」) The NATS Bulletin, 23 (March, 1967), 6.
平易で読みやすく書かれたこの技術的研究は、高音域における特定の母音の発声について洞察を与える。

680. Truby, H. M.    “Contrubution of the Pharyngeal Cavity to Vowel Resonance and in General.” (「咽頭腔の母音共鳴および一般への寄与」) Journal of the Acoustical Society of America, 34 (December, 1962), 1978.
研究者は、咽頭腔が特定の音に対して予測可能かつ特徴的に形状と大きさが変化することを発見した。

681. Trusler, Ivan and Ehret, Walter.    Functional Lessons in Singing. (歌唱における機能的レッスン) Englewood Cliffs, N.J. : Prentice-Hall, 1960.
主にクラスでの声楽指導向けに設計された18回のレッスンシリーズは、特定の母音、二重母音、または子音を軸に構成されている。歌唱の基礎は最初の12レッスンに含まれる。呼吸に関する生理学的説明は誤解を招く恐れがある。学習に活用可能な18曲の歌曲が収録されている。

682. Tucker, Richard.    “The First Step Is Honesty.” (「最初のステップは誠実さである。」) An interview bu Rose Heylbut. Etude, November, 1954, p. 13.
著名な歌手によるEtudeの連載記事の中でも特に有益な一編である。論じられている領域は、共鳴(マスクを用いたベルカント)、忍耐(ヴェルディ以前のモーツァルト)、そして興味深い個人的哲学である。
683. —– “Proceed with Caution.” (「注意して進むこと」) Music Journal, 20 (April, 1962), 24-25.
著名なテノール歌手は、十分な成熟と訓練が達成される前に困難な劇的領域に取り組む危険性について、簡潔に説得力を持って記している。偉大な芸術家の模倣の愚かさについても強調されている。

684. *Ulrich, Bernhard.    Concerning the Principles of Vocal Training in the A Cappella Period, 1474-1640. (アカペラ時代における声楽訓練の原理について、1474-1640年。) Translated by John Seale. Milwaukee: Pro Musica Press, 1968.
1910年ライプツィヒ出版の初英訳。ルネサンス期の声楽教育に関する包括的論考。

685. Uris, Dorothy.    “English Can be Sung.” (「英語は歌える。」) Musical Courier, 154 (December, 1956), 7.
英語を歌唱言語として擁護する
686. —– To Sing in English. ( 英語で歌うこと。) New YOrk: Boosey na Haekes, 1971.
アメリカ英語の明瞭な発音に関する包括的ガイド。内容は歌手、声楽指導者、コーチ、合唱指揮者などに有用であることが証明されるでしょう。

–V–

687. Vail, James S.    “Dicshun.”【Dictionの間違いか?】 Educational Music Magazine, 32 (March, 1953), 22-24.
優れたディクションへの基本的なアプローチ。

688. van den Berg, Janwillem.    “On the Air Resistance and the Bernoulli effect of the Human Larynx.” (「人間の喉頭における空気抵抗とベルヌーイ効果について」) Journal of the Acoustical Society of America, 29 (May, 1957), 626-631.
本研究は、ファルセットとチェストレジスターに関する歌唱指導にとって示唆に富むものである。
689. —– “On the Myoelastic-aerodynamic Theory of Voice Production.” (「発声における筋弾性-空気力学理論について」) The NATS Bulletin, 14 (May, 1958), 6-12.
256/257
690. —– “Vocal Ligaments versus Registers.” (「声帯対声区」) The NATS Bulletin, 20 (December, 1963), 12-21.
主要な声区の起源に関する新たな概念を著者が報告する技術論文。歌唱指導者への実用的な応用は判然としない。
691. —– “Register Problems.” (「声区の問題」) Annals of the New York Academy of Sciences, 155 (November, 1968), 129-134.
692. —–, and Vennard, William. “Toward an Objective Vocabulary for Voice Pedagogy.” (「声楽教育のための客観的語彙の構築に向けて」) The NATS Bulletin, 16 (February, 1959), 10.
著者らは、録音サンプルと歌唱音の音響分析を通じて、より客観的な語彙体系の構築に着手できると示唆している。このプロセスは、選択された曖昧な概念の研究によって詳しく説明されている。

693. Van der Veer, Nevada.    “What Are We Doing With the Individual Voice?” (「個々の声に対して私たちはどう対処するべきか?」)Music Teachers National Association. Volume of proceedings for 1944. Pittsburgh, Pa., 1944.
歌唱における高い水準を求める個人的な訴え。

694. Van grove, Isaac.    “The Vocal Studio: Idols and Ideals.” (「ボーカルスタジオ:偶像と理想」) The NATS Bulletin, 25 (February, 1969), 3.
非常に幅広い経験から、著者はボイススタジオにおける高い理想を追求し続けることを強く求めている。

695. Varkonyi, Louise.    “The Singer’s Lie Detector.” (「歌手の嘘発見器」) American Record Guide, 26 (February, n1960), 414-415.
声楽教師が、テープレコーダーが「歌手の嘘発見器」である理由を説明する。

696. Varnay, Astrid. “Opportunity and the Ability to Grasp It.” (「チャンスとそれを掴む力」) An interview by Myles Fellowes. Etude, October, 1943, p. 643.
声が技術的に支えられる準備が整う前に、持続的で難しい曲を歌うのは間違いである。しかし、準備が整った後で本格的な真剣な学習への取り組みを先延ばしにするのも、同様に間違いである。
697. —– “Hear Yourself As Others Hear You.” (「他人があなたを聞くように、自分自身を聞いてみなさい。」) An interviewby Annabel Comfort. Etude, May, 1952, p.10.
的確な自己分析の必要性を指摘した、鋭く、そして純粋な記事だ。

698. Veld, Henry.    “The Effects of Choral Singing on the Solo Voice.” (「合唱歌唱が独唱声に及ぼす影響」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1948. Pittsburgh, Pa., 1948.
若い歌手が声楽アンサンブルに参加することの利点と欠点についての議論。

257/258

699. Vennard, William.    “‘Natural Singing’ Termed a Fallacy.” ( 「『自然な歌唱』は誤りである」) Musical Courier, 147 (February, 1963a), 13.
歌唱の芸術性は自然な現象ではなく、培われた技能であるという概念を提唱する短い記事。
700. —–. “How to Sing High Tones.” (「高音を歌う方法」) Music of the West, 8 (August, 1953b), 5.
701. —–. “More Than Teaching.” (「教える以上のもの」) American Music Teacher, 3 (November-december, 1953c) 6.
702. —–. “Three Ways to Sing Softly.” (「ソフトに歌う三つの方法」) The NATS Bulletin, 11 (February, 1955), 5.
ファルセットの様々な色合いを意図的に用いることが提案されている。その実例として、声楽作品からいくつかの適切な例が挙げられている。
703. —–. “Pitch Difficulties.” (「ピッチの難しさ」) The NATS Bulletin, 12 (May, 1956), 4-5.
歌唱における音程問題の実践的分析と、音程改善のための一般的な提案
704. —–. “Some Implication of the Husson Research,” (「ユッソン研究のいくつかの示唆」) The NATS Bulletin, 13 (February, 1957), 4.
ユッソンは、声帯の振動が反回神経を介して脳によってコントロールされる能動的プロセスであると主張している。ヴェナードは、ハッソンの理論が議論の的となっている声区の問題に新たな見解をもたらすと示唆している。
705. —–. “Philosopies of Vocal Pedagogy.” (「声楽教育の哲学」) American Music Teacher. 7(May-June, 1958), 4-5.
706—–. “Registration.” (「声区」) Music Journal, 17 (March, 1959a), 45.
声区に関する理想論的、現実論的、そして仮説的な概念が、明快かつ興味深く概説されている。
707 —–. “Some Implications of the Sonninen Research.” (「ソンニネン研究のいくつかの示唆」) The NATS Bulletin, 15 (May, 1959b), 8-12.
喉頭の外部筋層に関する客観的研究は、有用な教育的示唆の観点から検討される。
708 —–. “Tricks of the Trade.” (「業界の秘訣」) Music of the West, 14 (July, 1959c), 5.
著者は2ページにわたる記事の中で、有用だと考える多くの教授法を紹介している。

709 —–. “The Bernoulli Effect in Singing.” (「歌唱におけるベルヌーイ効果」) The NATS Bulletin, 17 (February, 1961a), 8.
声門は、ベルヌーイの原理のもとで、息だけで振動させることができる。

257/258

710. —–. “Singers and Science.” Showcase, 41 (Winter 1961b-1962), 8-9.
歌唱における科学と声の生理学の立場に対する根本的な擁護。
711 —–. “Building Correct Singing Habits.” (「正しい歌唱習慣の構築」) Voice and Speech Disorders. Edited by Nathaniel M. Levin. Springfield, III. : Charles C Thomas, Publisher, 1962.
712 —–. “An Experiment to Evaluate the Importance of Nasal Resonance.” (「鼻腔共鳴の重要性を評価する実験」) Follia Phoniatrica, 16 (1964a), 146-153.
713 —–. “The Psychology of the Pupil-Teacher Relationship.” ( 「生徒と教師の関係の心理学」) American Music Teacher, 13 (May-June, 1964b) 8-9.
「機械論的アプローチ」の第一人者による、声楽教育のより微妙な側面に関する重要な声明。
714 —–. Singing: The Mechanism and the Technic. (歌うこと: そのメカニズムとテクニック。) 4th ed. New York: Carl Fischer, 1967.
声楽指導を機械論的観点から重要かつ網羅的に論じた書。歌唱芸術を真剣に学ぶ者なら誰もが研究すべき一冊である。
715 —–. “Singers and Their Emotions.” (「歌手とその感情」) American Music Teacher, 20 (April-May, 1971), 24.
歌手の精神的健康に役立つ感情や有害な感情について簡潔に論じたものである。特に舞台恐怖症に関する考察は有益である。
716 —–; Hirano, Minoru; and Ohala, John. “Laryngeal Synergy in Singing.” ( 「歌唱における喉頭の相乗作用」) The NATS Bulletin, 27 (October, 1970), 16-21.
筋電図検査は生理学研究における重要な手段である。筋肉が活動している際には微弱な電荷が生じる。組織に針を挿入すれば、この電荷を感度の高い記録装置に伝達でき、電圧を記録することで筋肉の収縮度合いを測定できる。この方法により、声帯の主要な筋肉が様々な機能を果たす際の挙動を明確に把握することが可能となった。
717 —–. “Chest, Head, and Falsetto.” (「胸部、頭部、そしてファルセット」) The NATS Bulletin, 27 (December, 1970), 30-37.
筋電図検査を用いて、特定の固有筋群が胸部、頭部、ファルセット音域において機能することが確認された。
259/260
718 —–, and Hirano, Minoru. “Varieties of Voice production.” ( 「声の生成の多様性」) The NATS Bulletin, 27 (February-March, 197q), 26-32.
歌唱指導において、正しい歌唱法と誤った歌唱法を説明するために多かれ少なかれ用いられる比喩的表現(正常、息の多い、詰まったなど)について、この筋電図学的調査の結果を踏まえて考察する。
719 —–; Hirano, Minoru; and Fritzell, Bj*orn. “The Extrinsic Laryngeal Muscles.” (「喉頭外筋」) The NATS Bulletin, May-June, 1971), 22-30.
720 —–, and Irwin, James W. “Speech and Song Compared in Sonagrams.” The NATS Bulletin, 23 (December, 1966), 18-23.
この比較は強く示唆している、すなわち『話すように歌え』あるいは少なくとも『話すべきように歌え』というスローガンは、ほとんどの母音とほぼ全ての子音において有効である。
721 —–, and Isshiki, Nobuhiko. “Coup de Glotte.” (「クー・ドゥ・グロット」) The NATS Bulletin, 20 (February, 1964), 15.
クー・ドゥ・グロットに関する誤った文献と正確な文献のレビュー。ガルシアの独創的な概念を擁護する。結論として、著者らはこの用語が広く誤解されていることを理由に、その使用回避を提案する。
722 —–, and von Leden, Hans. “The Importance of Intensity Modulation in the Perception of a Trill.” ( 「トリルの知覚における強度変調の重要性」) Folia Phoniatrica, 19 (1967), 19-26.
著者らは、アイオワ大学のシーショア・グループのヴィブラート研究をいくらか発展させた実験を行った。

723.   “Vocal Success Factors Told by Coast Teacher.” (「コースト教師が語る声楽成功の秘訣」) Musical Courier, 145 (june, 1952), 31.
歌手になるための最大の要素は、願い、渇望、衝動、欲求である。

724. von Leden, Hans.    “The Mechanism of Phonation.” (「発声のメカニズム」) Archives of Otolaryngology, 74 (1961), 660-676.
著者は自身の調査に基づき、ユッソンの発声に関する神経筋理論は科学的分析の検証に耐え得ないという結論に達した。

725. Voorhees, Irving W.    “Oh Doctor, My Throat!” ( 「ああ、先生、のどが!」) Etude, January, 1953a, p. 18.
長年歌手の相談役を務めてきた医師が、歌手の声に与えるべきケアについてアドバイスをしている。
726 —–. Do Your Know the Symptoms of Vocal Strain? What Causes Hoarseness? Will a Tonsillectomy Hurt My Voice?” ( 声の疲れの症状をご存知ですか?声がかすれる原因は何ですか?扁桃腺切除は声に影響しますか?) Music Clubs Magazine, 33 (November, 1953b), 5-6.

260/261

727 —–. “The Voice Physician.” (「声の医師」) Music Journal, 8(April, 1955), 40-41.
発声障害の治療には、医師と歌唱指導者の協力が不可欠である。
728 —–. “A Singer’s Contribution to Science (Garcia’s Invention of the Laryngoscope).” ( 「科学への歌手の貢献(ガルシアの喉頭鏡発明)」
) Music Journal, 14 (January, 1956),34.
マヌエル・ガルシアへの賛辞——彼は声楽教師を助けた以上に、喉頭科医を助けた人物である。
729 —–. “The Vocal Cords.” (「声帯」) Choral and Organ Guide, 18 (May, 1965), 28.
声帯についての簡潔な説明。

730. Vrbanich, Lav.    “On the Teaching of Voice.” (「声の指導について」) The NATS Bulletin, 17 (October,1940), 4.
「歌唱の実践的教育法」に関する講義の要約報告。これらの講義は、1959年9月にドゥブロヴニクで開催された第1回ユーゴスラビア音楽教師セミナーのプログラムの一部であった。

–W–

731. Waengler, Hans-Heinrich.    “Some Remarks and Observations on the Function of the Soft Palate.” (「軟口蓋の機能に関する所見と考察」) The NATS Bulletin, 25(October, 1968), 24.
軟口蓋のスピーチと歌唱における使用に関連する研究の包括的なレビューです。要約では、より決定的な知見の必要性が指摘されています。

732. Waight, J. M.    “Theory of Adjustable Resonators.” (「調整可能な共鳴器の理論」) Choral and Organ Guide, 15 (January, 1962), 17-18.
音は常に同じ条件下で生成されます。変化するのは共鳴区域です。

733. Walls, Robert B.    “Tremolo.” The NATS Bulletin, 4 (June-July, 1948), 1.
トレモロの定義、原因、治療法。

734. Walsh, Gertrude. “Speech and Singing.” (「話すことと歌うこと」) Etude, October, 1947, p. 555.
スピーチと歌唱におけるディクションの相関性が提唱されている。

735. Waring, Fred.    “What Voice Auditions Reveal.” (「声のオーディションから見えてくること」
) Music Journal, 10 (March, 1952), 17.
著名な合唱指揮者が、若い歌手たちへの準備不足を嘆いています。

736. Warren, Lepnard.    “How to Build Confidence.” (「自信をつける方法」
) An interview by Rose Heylbut. Etude, March, 1940, p.149.
歌唱は、個別の問題の集合体としてではなく、一体となった自然な行為として指導されるべきです。

261/262

737. Waters, Crystal.    “Singing Centers Everywhere.” (「あらゆるところに歌のセンターが。」) Etude, Februaty, 1943a, p.91.
歌を学びたいけれど、先生に教わる機会がない方々のための、いくつかの自己学習の助けとなるもの。
738 —–. “Communicating the Song’s Real Message.” (「歌の真のメッセージを伝えること」) Etude, October, 1943b, p. 571.
歌の目的はまさにメッセージを伝えることだ。
739 —–. “Do You Want to Sing for Money?” (「お金のために歌いたいですか?」) Etude, December, 1946, p. 679.
プロの歌手は、培ってきた技術的なスキルを駆使して、メッセージを明確かつ美しく伝えます。
740 —–. “Is There a Break in Your Voice?” ( 「声にブレイクはないですか?」 ) An interview by Annabwl Comfort. Etude, April, 1949a, p. 221.
著者は「ブレイク」の管理に関して斬新な手法を採用しています。
741 —–. “Singing before the Microphone.” (「マイクを前にして歌うこと」) An interview by Annabel Comfort. Etude, June, 1949b, p. 351.
ラジオで歌うこととは、良い歌唱にほかなりません。
742 —–. “Steps to Artistic Vocal Success.” (「芸術的な歌唱の成功へのステップ」) An Interview by Annabel comfort. Etude, March, 1953, p.11.
声楽の演奏において声がその可能性を十分に発揮できる条件が与えられる。
743 —–. “How to Sing More Fluently.” ( 「より流暢に歌う方法」) Etude, August, 1954, p.17.
心が向かう先を知り、思考がその方向へ流れるならば、声もまた同じように流れるだろう。

744. Weede, Robert.    “Intelligent Care of the Singing Voice.” An intervies by Rupert Holdern. Etude, Decemebber, 1947, p. 679.
賢明な助言であり、その中には音を「カバーする」ことについてのコメントも含まれている。

745. Weer, Robert Lawrence.    Your Voice. Los Angelrs: By the Author, n. p., 1948.
多くの一般的な発声概念が存在する。著者の軟口蓋を上げる行為への反対意見は、長々と述べられており、独断的だ。

746. Wehr, David A.    “A Few Conductor ‘Tips’ to Singers.” ( 「歌手への指揮者の『いくつかの助言』」) Choral and OrganGuide, 14 (January, 1961), 14.
姿勢と呼吸を中心に、簡単に議論する。

262/263

747. Weiss, Deso A.    “Discussion of the Neurochromaxic Theory (Husson)” (「ニューロクロマキシック理論(ユッソン)に関する議論」) Archives of Otolaryngology, 70 (1959), 607-618.
ユッソン仮説における基礎的な実験と仮定は、その科学的妥当性について検証された。その結果、それらは受け入れられないと結論づけられた。

748. Welitsch, Ljuba.    “Breathing Is Everything.” (「呼吸がすべて。」) An interview by Rose Heylbut. Etude, October, 1950,
共鳴、呼吸、そして実践のいくつかの原則について論じられる。

749. Werrenrath, Reinald.    “Singing Can Be Simple.” (「歌うことはとてもシンプルだ。」) Etude, February, 1951, p. 16.
あまりにも多くの規則や理論を習得することは、声楽の生徒を助けるどころか、かえって混乱させることが多い。

750. Westerman, Carol F.    “Research for Singers.” (「歌手のための研究」) Music Journal, 17 (March, 1959), 53.
科学的研究から発展した個人指導法について説明する。161,

751. Westerman, Kenneth N.    “Resonation.” (「共鳴」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings for 1949 Pittsburgh, Pa. 1949.
共鳴に関する様々な理論の包括的な検討と、この音響現象に関連する研究についての議論。
752 —–. “The Framework for Developing the Coordinated Muscle Actions of Singing.” ( 歌唱における連携した筋肉動作を発達させるための枠組み) The NATS Bulletin, 9 (January-Febryary, 1953), 14.
著者が述べた原理についての簡潔な説明
753 —–. “The Physiology of Vibrato.” (「ビブラートの生理学」) The NATS Bulletin, 9 (January-February, 1953), 14,
754 —–. Emergent Voice. (新たな声。) 2d ed., Ann Arbor, Mich. : Carol F. Esaterman, 1955.
『エマージェント・ヴォイス(Emergent Voice)』は、歌唱技術の探究は主に音の探究ではなく、姿勢・呼吸・発声・共鳴・調音において用いられる筋肉の動きが音に及ぼす影響の探究であるという仮説に基づいて書かれている。声の美しさと柔軟性を知的にかつ迅速に発展させたいと望む者は、その声がどのようにして生まれるのかを知る必要があるからだ。

755. Wheeler, William.    “The Problem of Pressures.” (「圧力の問題」) The NATS Bulletin, 3 (September-October, 1946), 1.
著者は「プレッシャー」という言葉をブレスコントロールと同義語として使っている。 表現されている考え方はありきたりである。

263/264

756 —–. “Voice Classification.” ( 「声の分類」 ) The NATS Bulletin, 6 (December, 1949-January, 1950), 10.
声の分類の根拠として、しばしば繰り返されるが、妥当なものが示される。
757 —–. “Diction–What it is.” (「ディクションとは何か」 ) The NATS Bulletin, 7 (April-May, 1951), 7.
Pronunciatrion(発音)、Articulation(アーティキュレーション)、Enunciation(発声)については、簡単なコメントとともに定義されている。
758 —–. ”Controlled Spontaneity in Singing.” (「歌唱におけるコントロールされた自発性」) The NATS Bulletin, 10 (May,1964), 8.
歌うのは、自然であるとき、あるいは自然に見えるときが最高だ。この目的を達成するための方法と提案を挙げている。

759. *White, Ernest.    Science and Singing. (科学と歌唱) 5th ed., rev. Boston: Crescendo Publishing Co., 1969.
著者の理論を解説する。声は喉頭ではなく上顎洞で生成されるというものだ。この1909年の著作の第2版から第4版は『美しい声の光』として出版された。
760 *—–. Sinus Tone Production. 1938. reprint. Boston: Crescendo, 1970.

761. Whitlock, Weldon.    “The Importance of Personality.” (「個性の重要性」) The NATS Bulletin, 17 (December, 1960), 24.
762 —–. “Voice Classification.” (声の分類) The NATS Bulletin, 19 (October, 1963), 4.
763 —–. “Stage Deportment.” (「舞台での振る舞い」) The NATS Bulletin, 21 (December, 1964), 20
764 —–. “Practical Use of Bel Canto.” (「ベルカントの実際的な使い方」) The NATS Bulletin, 22 (May, 1966a), 28.
765 —–. “The Responsibilities of Musical Talent.” (「音楽的才能の責任」) American Music Teacher, 15 (May-June, 1966b), 40.
766 —–. “Singing–Yesterday and Today, A comparison.” ( 歌うこと―昔と今、比較する。) The NATS Bulletin, 23 (December, 1966c), 4.
767 —–. Facets of the Singer’s Art. (歌手の芸術の諸相。) Champaign, III. : Pro Musica Press, 1967.
声楽教育学の文献に貴重な一冊を加えた本書から、前五編を抜粋する。著者は興味深い題材を扱う才能に恵まれ、長年の演奏と指導経験から得た歌唱芸術に関する見解を述べている。
768 —–. Bel Canto for the Twentieth Century. (二十世紀のベルカント。) Champaign, III. : Pro Musica Press. 1968a.
ベルカント時代の原理を実践的に応用している。記述は正確で明快、説得力がある。純粋な母音、レガート、長く途切れないフレーズ、装飾音、レチタティーヴォ、そしてパッシージョの問題について論じられている。

264/265

769 —–. “The Problem of the Passaggio.” (「パッサージョの問題」) The NATS Bulletin, 24 (February, 1968b), 10.
声の「ブレイク」に関する解説記事。テノールには他の声種より役立つかもしれない。『二十世紀のためのベルカント』第六章の要約である。
770 —–. “Modern Vocal Pedagogy.” (「現代の声楽教育学」) The NATS Bulletin, 26 (December, 1969), 11-13.
見識ある声楽指導者向けの基本的な教育原理と、いくつかの指導上の問題について論じる。 162,

771. Whitworth, James R. “A Cinefluorographic Investigation of the Supralaryngeal Adjustments in the Male Voice Accompanying the Singing of Low Tones and High tones.” (「低音域と高音域の発声に伴う男性声における喉頭上部構造の変化を蛍光透視法による調査」) Unpublised Ph. D. disseratation, State University of Iowa, 1961.

772. Widoe, Russell. “A Big Lie?” Music Journal, 10 (September, 1952), 31.
「大いなる嘘」とは、声楽教師たちが用いる二重言語、無意味な表現、誤った概念が蔓延していることだ。
773 —–. “Science, Singers, and Sense.” (「サイエンス、歌手、そして感覚」) Education Music Magazine, 34 (March-April, 1955), 12-13.
歌を教えるとき、我々は人間の心によって制御される人間の身体と向き合っているのだ。

774. Wilcox, John C.    “Time for Pedagogic Inventory.” (「教育的な棚卸しの時」) Music Teachers National Association. Volume of Proceedings For 1944. Pittsburgh, Pa., 1944a.
775 —–. “Fatuous Philosophy of the Famous.” (「有名人の愚かな哲学」) Educationnal Music Magazine, 23 (March, 1944B), 29.
著者は賢明にも、有名な歌手の助言を盲目的に従うことに対して警告している。彼の方法は彼自身には良かったが、必ずしも他の人々にも当てはまるわけではないのだ。
776 —–. “About Tone Placing.” ( 「トーン・プレイシングについて」) Etude, June, 1944c, p. 327.
777 —–. The Living Voice. ( 生きている声。) Rev, ed. New York: CarlFische, 1945.
著者の最も重要な手法は、低い発声メカニズムを次第に高い音域で発展させ、全ての声域で拡張して使用することである。

225/226

778. Williams, Richard F.    “Bel Canto Reviewed.” (「ベル・カントの見直し」) Music Journal, 25 (zMarch, 1967), 44.
初心者の歌手に対して、練習習慣や教師の選び方、キャリアの可能性について助言が与えられる。

779. Williams, Tudor.    “Must You Sing.” (「歌わなければならないのか」) Etude, October, 1953, p. 17.
初心者の歌手に対して、練習習慣や教師の選び方、そしてキャリアの可能性について助言が与えられる。

780. Williamson, John Finley.    “How to Classify Voices.” (「声を分類する方法」
) Etude, June, 1950, p. 23.
781 —–. “Correct breathing for Singers.” Etude, Part I, February, 1951a, p. 18 and Part II, March, 1951b, p.22.
多くの人が複雑な理論を提唱しているが、呼吸には思考も筋肉の制御も必要ない。正しい正常な呼吸の秘訣は、良い姿勢にある。
782. —–. “Good Singing Requires Good Diction.” (「良い歌には良いディクションが求められる。」) Etude, September, 1951c, p. 23.
783 —–. “The Importance of Vowel Coloring.” (「母音の色付けの重要性」) Etude, October, 1951c, p,23.
母音の正しい発音は、作曲家が意図した雰囲気を作り出すのに役立つ。

784. Wilson, Harry Robert.    “What! Another Voice Book?” Choir Guide, 4 (December, 1951), 21.
一連の記事の中で、著者は歌唱におけるいくつかの基本的な欠点を指摘し、それらを修正するための優れた提案を行っている。
785 —–. “Establishing the Resonance.” (「共鳴の確立」 ) Choir Guide, Part i, 5 (October, 1952b), 13-16.
786 —–. “The Formation of Vowels.” (「母音の形成」) Choir Guide, 5 (October, 1952c), 20
787 —–, “The Connection of Vowels.” (「母音のつながり」) Choir Guide, 5 (November, 1952d), 18.

788. Winsel, Regnier.    The Anatomy of Voice. (声の解剖学。) New York: Expostion Press, 1966.
ダグラス・スタンレーの教え子による教師向け歌唱指導書だ。彼は声帯機構の外部操作を推奨する姿勢を継承している。しかし中心となるのは声域の適切な使用法だ。指定された「過去の偉大な歌手」の録音を徹底的に研究すべきだ。提案されている技法のほとんどは従来のものとは異なる。

266/267

789. Wise, Clude.    Applied Phonetics. (応用音声学。) Englewood Cliffs, N.J. : Prentice-Hall, 1957.
スピーチと音声学の分野における標準的な著作は、声楽教師が歌唱ディクションに適用されるツールとしての国際音声記号をより深く理解する上で最も有用である。より簡潔なアプローチは、著者の『応用音声学入門』に見出せる。

790. Withers, A. M.    “Language and Song Symposium.” (「言葉と歌のシンポジウム」 ) Modern Language Journal, 29 (october, 1945), 461.
現代の言語研究が音楽に与えうる貢献についての考察。ヘレン・トラウベル、リチャード・クルックス、ラウリッツ・メルヒオールが議論する。

791. Wollmann, Anna M.    “Empirical Method versus the Scientific.” (「経験的方法と科学的方法」) The NATS Bulletin, 9 (March-april, 1953), 20.
どちらの方法にも長所がある。著者は、どちらかの方法が間違っていると言うのは賢明ではないと考える。

792. Wooldridge, Warren B.    “Is There Nasal Resonance?” 「鼻腔共鳴はあるのか?」 The NATS Bulletin, 13 (October, 1956), 28-29.
実験的過程(鼻腔に綿を詰め込み軟口蓋の縁まで挿入する)を通じて、著者は「鼻腔共鳴」という用語が声質を説明する上で有効性を欠くことを自ら納得のいく形で証明した。

793. Wragg, Gerald.    “The Singer’s Language.” (「歌手の言語」) Musical Opinion. 79 (June, 1956), 529-560.
芸術的な歌唱の鍵は、母音形成の正しい概念にある。

794. Wright, Charles W.    “A Study of Concept Formation, Concept Learning and Vocal Pedagogy.” ( 概念形成、概念学習及び声楽教育法に関する研究) Unpublished Ed. d. dissertation, North Texas State University, 1969.
本研究では、特定の歌唱技術とその下位要因は、最小限の包括的な歌唱概念に還元できると理論化されている。

795. Wyckoff, Olive.     Why Do You Want to Sing. (なぜ歌いたいのか。) New York: Exposition Press, 1955.
著者は、声の流れが喉を開いて鼻へと導かれ、歯の上にある硬口蓋に確実に届くことを強く提唱している。「マスクで」という発声概念は広く普及している。

–Y–

796. York, Wynn.    “The F. M. Alexander Technique in Singing.” (「歌唱におけるF・M・アレクサンダー・テクニック」) The NATS Bulletin, 13 (May, 1957), 28-29.
特徴的な、あらゆる側面を網羅した声楽指導技法が説明されている。

267/268

787 —–. “Stress and Vowel Values.” (「ストレスと母音の価値」) The NATS Bulletin, 16 (October, 1959), 10-12.
著者は、不自然さがなく、聞き手に明瞭に伝わり、かつ話し言葉のニュアンスを可能な限り保持した歌唱発音の重要性を強調している。
788 —–. “The Use of Imagery in Posture Training.” (「姿勢訓練におけるイメージの活用」) The NATS Bulletin, 19 (May,1963), 6.
歌唱指導におけるイメージの活用について、説得力のある根拠を示す。

789. Young, Gerald Mackworth.    What Happens in Singing. (歌で起こること。) New York: Pitman Publishing Corp., 1956.
著者は平易な言葉で、歌唱における主要な生理学的・音響学的事実と、それらが歌手の自覚的感覚や 伝統的指導法の原理とどう関連しているかを説明している。

–Z–

790. Zemlin, W. R. ; Mason, Robert M. ; and Holstead, Lisa.    “Notes on the Mechanics of Vocal Vibrato.” (「声のビブラートの仕組みに関する覚書」) The NATS Bulletin, 28 (December, 1971), 22-26.
4名の被験者が用いたピッチおよび強度の変調数は、毎秒5回から5.5回の範囲であった。全被験者において、輪状甲状筋の活動がビブラートの生成に関連する最も重要な単一要因であるように見えた。輪状甲状筋の活動は、ビブラート変調のピークと位相を合わせて発生することが確認された。

791. Zerffi, William A. “The Laryngologist’s Place in Advising Vocalists.” ( 「声楽家への助言における喉頭専門医の役割」) Musical America, 72 (January, 1952), 25.
多くの歌手は、もし声楽教師が有能な生理学者の助言を求め、喉頭に有害な発声方法を排除する手助けをすれば、より良く聞こえ、長く歌い続けられるだろう。
792 —–. “Mail Pouch: Care of Vocal Cords.” (「メールポーチ:声帯のケア」 ) The New York Times, 105 (January 1, 1956), Section 2, 7.
テノールの不足は、彼らが声をより頻繁に誤用する事実によるものだ。声の問題について議論される。
793 —–. “The Physiology of the Human Voice.” (「人間の声の生理学」) Music Journal, 15 )January, 1957), 23.
著者は、発声器官は意識的なコントロールの及ばないものであると強調している。
794 —–. “Male and Female Voices.” ( 「男声と女声」) Archives of Otolarygology, 65 (1957), 7-10.
男性と女性の喉頭の違いは大きさだけだ。著者の主な関心と重点は、発声器官を歌手の最適な音域の範囲内で賢明に使うことにある。

2025/10/25 訳:山本隆則