息を吸うときに音を立てることは最も避けなければならない。呼吸法に関する見解でこの意見に対立するものはおそらくありません。それを理解したうえで、この技術を考える必要があります。
声は、息を吐くときに起こる現象なので、呼気筋が優勢になるのは当然のことですが、吸気筋の活動が零であることはなく、呼気筋と吸気筋のバランスをとることが必須となります。つまり、発声中に呼気筋と吸気筋を独自にコントロールすることが求められます。実際のところ、発声中に吸気筋の感覚を自覚することはなかなかむつかしいことです。

この操作は、吸気筋の感覚を自覚すること、喉頭の位置を無理なく下げられること、そして、発声器官(喉)の下に息を入れる感覚(アポジャーレやSinging on the breathに通じる)をめざませてくれるものです。
ただし、過剰な使用は、特にドラマティックなテノールなどで、ブレスの瞬間にかなり大きな吸う音があり、非難の対象になりますが、摩擦音吸気は、その使い方が上手くなるほど、その反対の音のしない吸気も容易になると考えています。
次の引用は、 [Coffin’s Sounds of Singing,  p.249 ]からのものです。

摩擦音の吸気 Fricative Inhalations
吸気の正しい活動は、摩擦音の吸気はいろいろな教師によって用いられてきた。
1、すぼめられた唇を通して吸うことは、この章で引用される歌唱の技巧と歌唱のヒント(1894)において、ガルシアによって用いられた。
2、Louis Bachner(1944、122ページ)(彼の時代の世界的に有名な教師)は、「鼻にもたらされる手(鼻孔に対して軽く手のひらの低い部分で押し付ける)」を使った。それゆえブレスはこの抵抗に逆らってとられる。彼は非常に成功して、多くの生徒を育てたが中でもSigrid Onegin、Heinrich SchlusnesとMarjorie Lawrenceなどがいる。
3、私は、Paola Novikovaによる教育(下記参照)において使われた声門の摩擦音に注目した。また、呼吸によって降ろされる喉頭は、これで獲得される。それは、世界のどの舞台の真ん中で使われているだろう。Bachner吸気が舞台の上で使われることができない;ガルシアのすぼめられた唇の吸気はときどき使われる可能性がある。

Novikova; [同書、 p.17]
次の吸気はすべての発声のために使わる。1. 閉ざされた口による、しかし、わずかに歯を開けて吸う。2. 声帯は、深い睡眠中にいびきをかくぐらいの閉ざされた声唇で、しっかりと内転されていなければならない、そこでは、声帯は完全にリラックスして、声門は意識的に呼吸するときほど開いていない。3. 鼻孔は大きく、頬は広くなければならない、それによって、軟口蓋の後でも音声を生み出すことができる。4. 口の隅は、モナリザの微笑みのようにわずかに上がらなければならない。