THE PHILOSOPHY OF SINGING
歌唱の哲学

by Clara Kathleen Rogers

Part 2

第5章
REGISTER
声区

声区の違いは、歌い手にとっては、音の質を変化させるものに過ぎず、その変化は声そのものに固有のものだと考えるべきでしょう。

このような質の変化は、その変化をもたらすために用いられる部分の意図的な調整によってもたらされるものではありません。なぜなら、部分への干渉は、一般に「ブレイク」と呼ばれる、スケールの滑らかさと均一性を妨げる障害を生み出すからです。

喉全体(もちろん舌も含まれる)が完全に自由で妨げられることなく、どの部分も固定されることなく、肺が息の出入りに応じて自由に拡張することができれば、横隔膜が固定されたり意識的に働かされたりすることがなければ、声区は自然に自らを主張し、まったく容易に互いに感知できないように統合されるでしょう。

声区数は声によって異なります。全音域のソプラノとコントラルトは5声区、テノールは3声区、バスとバリトンは2声区です。

p. 91

生理学的には、これらの声区は声帯や靭帯の異なる調整を表し、また喉頭自体の異なる位置を表し、その異なる位置が喉部の大きさに変化をもたらします。

喉頭は胸声区で最も低くなり、この位置では喉は長く広い。続く声区ごとに喉頭が徐々に上がっていくと、喉は短く狭くなり、喉の空間が非常に小さくなる最高点に達するまで続きます。

しかし、歌い手の立場からすれば、声区は単に音の質の違い、体内での反響点の違いを表すものです。

以下は、男声と女声の声区の違いについて、音色が振動する体の各所を指定した表です。これらの異なる声区で歌われる音は、次のように振動します:

SOPRANO and CONTRALTO VOICES
Lower Chest —g~ c
Upper Chest —cis1 ~ f1
Throat —fis1 ~ c2
Mouth — cis2 ~ fis2
Head —g2

TENOR VOICE
Lower Chest — c~a
Upper Chest —ais~ f1
Throat — fis2 ~ h2

Bass Voice
Lower Chest — F ~ a
Upper Chest — ais ~ e1

p. 92

声区は、” lower thick (低・厚) “、” Upper thick(高・薄) “、” Lower thin (低・薄)”、” upper thin (高・薄)”、” small (小)”とも呼ばれます。

このような異なる声区は、声にもともと備わっているものであり、したがって、自然に自らを主張し、気づかないうちに互いに融合していくのであれば、それらについて学ぶ必要があるのか、という反論があるかもしれません。その答えは、まず、声やその他のものに現れる自然法則を意識的に認識しなければ、必ずと言っていいほど、そこから逸脱したり、何らかの形で抵抗したりする傾向があることです。

第二に、十中八九の人が第二の天性と化している過度の緊張が、自然法則の優勢を妨げ、あるいはそれ自体を明らかにすることさえも妨げているということです。

従って、歌い手は概して、何が自分の本来の声であるかを認識できないまま始めるので、まず、過剰な緊張をほぐし、子供がアルファベットを覚えるように声区を覚える必要があります

歌い手は日々の練習で、自分の自然な音域内のすべての音を歌い、声区の表に示された体のさまざまな部位に、音が響いているように思える箇所を探すべきです; というのも、原因と結果の間にこのような関係があるため、歌い手は、音が反響する場所でアタックされているという明確な印象を受けるからです。

しかし、学生諸君に警告しておきたいのは、音を体の一部に向けようとしないことです。なぜなら、実質的に音をそのように向けることはできないのに、そうしようとする無益な試みは、悪い結果をもたらすからです。

p. 93

この声区の位置決めは、意識的な身体的行為ではなく、身体の異なる部分に音が響くことを必要とする自然法則を、心の中で認識することにすぎないということを忘れてはなりません。声区のテストにおいても、この論文全体を通して私がしつこく訴えてきたように、身体の受動性を維持する必要があります。

もう一度、別の言葉で繰り返しますが、歌い手は、自分の歌いたい衝動である音が、示された身体のさまざまな部分に当たることを期待するだけで、そこに当てようとする身体的な努力は一切してはいけないのです。

このテストと残響のさまざまなポイントに対する知的な認識を、たとえば1、2ヶ月の間、毎日の練習で忠実に追求すれば、歌手は自然が意図したとおりの音に慣れ、ルーラードや歌、あらゆる種類の劇音楽を歌うときに、声区を考えたり、注意を払う必要がなくなるでしょう、 ただし、時折、手に負えない音を修正するときや、歌われる言葉が適切な調整をするのに失敗したとき、あるいは、いくつかの部分が無意識のうちに固定された位置を主張したときなどは、この限りではありません。このような場合は、余分な緊張を意図的に緩め、正しい残響が再び主張し、耳がそれを認識するまで、その声区に適した別の母音や音節でその音を歌ってテストするのがよいでしょう。

p. 94

歌い手が声区を完全にマスターすれば、アルファベットを話したり書いたりするのと同じように、声区は歌い手を悩ませることはありません。実際、アルファベットは、声区が習得されたとき、歌唱との関係において、優れた類似性を形成するのです。しかし、歌い手は喉や体のどの部分も固定せず、自由で、楽で、自然の法則に従順でなければならないという唯一の条件で、異なる声区の異なる音は関連によって優勢になり、声区の音階の調整全体は、物理的プロセスに関連する他のすべてのものと同様に自動的に行われるようになります。

声区の違いによる音質の違いを認識しない人は、人間の声の最大の魅力の一つである、歌い手が最も広い範囲の感情表現を達成するための美しい音色の多様性を発見できないはずです。

声の硬さ、余計な緊張、位置の固定などが原因で、声区を自由に自然に使うことができなかった人の声は、無色透明で表情がなく、結果的に面白みに欠けるものとなってしまいます。声のふくよかで自然な響きはもちろんのこと、音の特徴や色も適切でなければなりません。硬さは響きに、粗さやかん高さは輝きに、枯れや鈍さは柔らかさに取って代わります。

p. 95

すべての楽器の性質として、異なる音質を持っています。バイオリン、ビオラ、チェロの4本の弦から奏でられる音の特徴は、それぞれどのくらい違うの でしょうか! 同じ法則は、管楽器でも打楽器でも同じように現れています。では、声という楽器は、他のどんな楽器よりも、その様々な表現において最も豊かで重要なものになり得るのに、白くて無色透明な唯一の楽器であっていいのでしょうか? しかし、無知ゆえに異なる声区を調和させることができず、それらを完全に排除しようとし、声を上から下まで同じように響かせようとする人たちがいるのも事実です。

しかし、このような方法は、音の自然な美しさをすぐに壊してしまうので、絶対に避けなければなりません。

声区は、何か自然なこととして感じられ、奨励されるものでなければなりません。そして、忘れてはならない重要なことは、声区はブレイクを意味するのではなく、音のブレンド(後天的なものではなく、自然なブレンド)であるということです。 そして、すべてのパートが自由で十分にリラックスしているところでは、こうした音のブレンドが自動的に行われるということです。

2023/06/15 訳:山本隆則