James Anderson の2012年に出版された『WE SANG BETTER』は、1800年から1960年の間の歌手たちの歌い方に於ける250の提言を集めた2巻本である。

歌の『呼吸法』に関する第3章では、15人の歌手たちの提言(Tip) が集められています。第3章の副題が示すように、歌の『呼吸法』を真正面から説明するのではなく、昔の歌い手やその師匠たちは、歌に使用される『息』についてどのように考え、実行していたかと云う非常に興味深く貴重な証言が集められています。

 

[WE SANG BETTER  Vol. I  HOW WE SANG by JAMES ANDERSON]

3

A SIDE GLANCE ONLY AT BREATHING
呼吸への流し目

Do not fixate on breathing!
呼吸することを固定してはいけない !

これは、思い込みを持ち込まないための大きなポイントです!19世紀の歌の説明の多くに、呼吸は少しだけ、時にはわずかに触れられるだけでした。

これは、『呼吸すること』(『支え』『横隔膜』などさまざまな意味があります)が、多くの歌唱に関わる人々にとって歌の主要な側面であると考えられている今日とはまったく対照的です。だからこそ、私はこのTipsの最初にその文章置いたのです。

古い歌唱指導書では、ブレスについての解説は本文の1%にも満たないことが多いようです。そして、それが現れたとしても、それは通り一遍のものであって、歌い方の必然的な最初の一歩というわけではありません。

多くの昔の歌手は、彼らの対話において、『呼吸することについて考えなくても、上手く歌うことができるはずである ―何故なら、あなたが集中するものは歌であるからだ』とコメントしました。

もし呼吸について話したかったとしても、彼らはしばしば、自分の歌はほとんど息を使っていない、息を吸うのは適度である、この息を吸うのが見られたり、聞かれたりしてはならないなどと言ったでしょう。

25. Patti ―出来るだけ 小さな息
26. Battistini-まるでバラをかぐように、呼吸しなさい
27. Faure-話者は大きな息をしない;そして、あなたも
28. Flagstad-呼吸しているようには思えない
29. Melba-より少ない息ほど、より優れた声に
30. Scafati ― 私のカストラートの教師が呼吸に集中するなと言った ― ;自然のままが最も良い
31. Lubini ― まるで驚いたときのような空気 ―
32. Ruffo-決して3分の2以上胸を満たしてはいけない
33.Sembrich-決して半分の以上胸を満たしてはいけない
34.Santley-呼吸はシンプルで、見えてはならないし聞こえてはならない
35. Duprez-楽に呼吸しなさい
36. Rubini-4分間にわたって呼吸を見抜けなかった
37.GersterとSantley-呼吸に関する空想的な理論はいらいらさせる
38.Muzio(その他)-わたしが胸で行うもの

40

Tip  No.25

アデリーナ・パッティは、19世紀最後の40年間、誰もが認める歌の女王でした。たとえばヴェルディが3人のお気に入りのプリマドンナの名前を挙げるよう求められたとき、『第1はAdelina;第2はAderina、第3はAdelina。』と答えました。ヴェルディは彼女を『生まれついての芸術家、あまりにも完璧でおそらく彼女に匹敵する者は決していない』と言いました。しかも、彼女は技術的なことはほとんど話さず、しばしばこう付け加えました、

Je n’en sais rien[わたしはそれについて何も知りません]

しかしながら、このコメントに時として加えた唯一のことは、

しかし、出来るだけ息を使わないようにしています。

コメント
Pattiのコメントは深みがあって、助けになります。1890年のニューヨーク・タイムズ紙は、彼女を『この時代で最も偉大な声楽家』と評価しましたが、もしあなたがひざまずいて『…本当の歌い方は何ですか』と尋ねたら、彼女は崇高な確信を持って冗談めかして答えるしょう『知りません。私は歌を習ったことはないわ、生まれつきです』と。
彼女の芸術は、自然で本能的なものであり、他の人々へインスピレーションを与えるものでした。

しかし、パティのアドバイスよりもさらに強固なアドバイスが、マラフィオティ博士による『Caruso’s Method of Voice Production(カルーソの発声法)』という本に書かれています。マラフィオティは、偉大なテノールの友人であり医学的なアドバイザーでもありました。これは、初心者に与えられたアドバイスです:

生徒が歌唱で避けなければならないことは:
1. 歌うための準備をすること。
2.始める前に一息つくこと… [代わりに] 肺にすでにある息をまず使い、それから新しい供給と入れ替えなければならない。これにより、自然な呼吸のリズムが確立される…。

つまり、最初の練習では、歌う前に呼吸をするのではなく、歌っている最中に小さくブレスすることを意識してください。試してみてください、きっと役に立ちます。

41

Tip No. 26

マッティア・バティスティーニ(1856-1928)は、イタリアでは『キング・オブ・バリトン』と呼ばれ、その男らしい鳴り響く声はレコードでもよく耳にすることができます。彼は決して教えることはなく、代わりに次のようにコメントしています

私の楽派は、私のレコードの中にある。

しかし、歌うのにどれくらいの息が必要なのかと聞かれれば、こう答えていました:

バラの香りを嗅ぐ以上のものではない。

コメント
これは、そんな男らしい歌手からの優しいアドバイスです。でも、少しの息で長く続けられたようです。テトラッツィーニは、『いつ、どのように彼の肺が満たされるのか』を知ることはできないと言いました。

ヴァイオリニストのアルバート・スポルディングは、1920年にバッティスティーニを聴き、『彼は楽器奏者のようにフレージングし、呼吸は物理的な必要性ではなく、表現上の句読点となり、耐えられないほど美しいレガートを保っていた』と述べています。さらに、『思うに、彼は、私がこれまでに聞いた最も偉大なヴォーカリストであった』と付け加えた。

42

Tip No.27

ジャン・バティスト・フォール Jean Baptiste Faure(Fauréフォーレ ではなくFaureフォールです)は、19世紀第3四半期にフレンスの主要バリトンとして活躍しました。非常に賞賛され、パリとロンドンの両方で常に求められていました。例えば、 L’Africaine、 Don Carlos、 Hamlet の主要なバリトン・パートを創唱し、「ドン・ジョヴァンニ」でも注目されました。彼は、1886年に歌唱に関する本を書いています:

歌うために、とても大きな息を吸わなければならないと考えるのは間違いです。ディスカッションで発言する人は、たとえ議論が盛り上がって熱を帯びても、息を大量に吸い込むことはありません。しかし、その声はいつまでも生き生きと力強く残っています。

だから、歌うときは、肺に取り込む空気の量が一番大事なのではなく、その後にそれをどのように生かすかという見極めが大事なのです。

また、肺の中には常に生来の空気が用意されていることを認識してください。大きく息を吸い込むことによって、まるで肺が完全に空っぽであるかのように振る舞っているのです。

コメント
今回も、歌う前に呼吸や『呼吸装置』について、心配する必要はないというアドバイスを受けました。フォールが言うように:

歌手は、発話者が発話を始めるときのように、発話のための呼吸を気にすることなく、音を始めることができるはずです。

これは奇妙に聞こえるかもしれません。 しかし、このプロセスを実際に試した学生は、すぐに大きな息を吸い込むことの無意味さに納得することでしょう。

43

Tip No.28

イギリスのコントラルト、コンスタンス・シャックロック Constance Shacklockは、ワーグナーの大ソプラノ、キルステン・フラグスタッド Kirsten Flagstad と歌いました。シャックロックはフラグスタッドの報告をしています:

息をすることも、上下に揺れることも、一切見られません。ある晩、演奏中に『彼女の呼吸法を探ってみよう』と思ったのを覚えています。彼女はベンチに座っていて、私は彼女に腕を回し、喉が渇いたら飲ませようとワインガムも手に持っていました!  そして、彼女のやり方を感じてみようと思いました。彼女はただ歌い始めただけで、真っ直ぐにその世界に入り込んでいったのです。そして、『彼女は、息を取らなかった!』と思いました。

コメント
つまり、ここに、歌の歴史の中で最も偉大な、そして最も技術的に確かな歌声のひとつがあるのです。そして、フラグスタッドには筋肉を使った呼吸法や知覚できる呼吸法がなく、歌い始める前に呼吸をする必要がなかったようです。

44

Tip No.29

ネリー・メルバは、前世紀末のコヴェント・ガーデンに君臨し、銀の炎に燃える美しい音色で有名でした。彼女は1926年の『メルバ・メソッド』でこう語っています:

自覚するように心がけることは、 – 1.声帯を振動させるのに必要な『息』はごくわずかであり、息が求められているのはそれだけであること。
2. 『息』を少なくすればするほど、音が良くなること。
3. 少しの息しか必要ないのであれば、肺にあまり空気を取り込まないほうが賢明であることは明らかである。
4. 胸や肩を上げるのは常に間違いであること。どうしてですか?そのような呼吸では、本当の意味でのコントロールは不可能だからです。しかも、喉の筋肉を締め付け、声を窮屈にすることは確実です。

コメント
最近の歌手は、息で音を操ることが多いので、息を大量に取り込むことが多いようです。上記のような経済的な息の使い方をする歌手は、より個性的なトーンと落ち着いた表現ができます。

ちなみに4については、肩を動かせとか、喉の筋肉を締めろとか、そういうことは誰も望んでいません。メルバが胸を上げる代わりに行ったのは、肋骨を安定させることでした。それはそれで受け入れられる代案であり、男性よりも女性に人気があると思われたからです。この章の最後の提言では、胸や肋骨を安定させることについてもう少し詳しく述べています。

45

Tip No.30

19世紀末、裕福な若いイギリス人の耳鼻咽喉科医がイタリアを訪れました。

というのも、彼は、話し声や歌声について、できるだけ昔からあるアドバイスが欲しいと思っていたのです。彼の名前はジョージ・キャスカート博士で、ナポリに行ってドメニコ・スカファティという先生について学びました。スカファティは、最後のカストラティの一人で、ナポレオンとその宮廷人を喜ばせた男性ソプラノ歌手クレセンティーニ(1846年没)の弟子でした。

キャスカートは、スカファティとの勉強について報告しました:

呼吸のコントロールに関しては、これは無意識に身につけていました。スカファティ師は、初歩の段階では、息をせき止めるような指示で生徒を悩ませることはありませんでした。 そして、”押し “の感覚がなくなる頃には、音のバランスも整い、無駄な息を吐くこともなくなっているはずだから…

スカファティ師は、意識的にコントロールしようとすると…必ずと言っていいほど、声が硬くなったり、喉が痛くなったりすると言っていました。

コメント
スカファティはクレッシェンティーニの教えを繰り返していたというから、これは興味深いアドバイスです。クレッシェンティーニの弟子には、カタラーニ、コルブラン、グラッシーニ、ガロード、パスタといった名だたる歌手たちがいました。1816年からクレッシェンティーニはナポリの王立音楽学校で教えており、スカファティはそこで彼に師事していたはずです。

しかし、これはまた、歌を通じて歌うことを学び、呼吸を考えることをしなかったという証拠であり、非常に歴史的な証拠でもあるのです。

ちなみにキャスカート博士は、ヘンリー・ウッドの最初のプロモーションへの出資に協力しました。

46

 

ジェルメーヌ・リュバン Germaine Lubin は、1920年代から1930年代にかけて、パリ・グランド・オペラ座で最も賞賛されたドラマティック・ソプラノで、グルックからワーグナー、シュトラウスまで、さまざまな役を歌いました。彼女の声は壮大で、スリリングでしたが、『重い』わけではありませんでした。彼女の息の使い方のガイドはこうでした:

あなたが部屋にいて、誰かが突然入ってきたと想像してください。
驚きの瞬間に息が止まる…『あ、いたの』そのときが一番音がきれいになるんです。

コメント

ブレスについて語るとき、年長の歌手からこのようなコメントが出ることがよくあります。歌い出すと平静になり、大量に空気を吸い込むこともありません。確かに、初期の歌手のレコードでは、ノイズの入った呼吸を聞くことはほとんどありません。

もし、あなたが今、フレーズ前の瞬間に非常に多くの空気を吸い込んでいるのであれば、ぜひ、もっと少ない量の空気を吸い込んでみて、様子をみてください。昔の一流の歌手は、この呼吸の問題でとても冷静に構えていました。

47

Tip No.32

ティッタ・ルッフォ Titta Ruffo は、前世紀で最もエキサイティングなバリトンの声の持ち主でした。広い音域、鳴り響く高音、陰鬱な音色、優れた語り口で、彼はまさにバリトンの中のライオンと言える存在でした。そのキャリアの終わりに、やり方がわからないから、教えることはできないと控えめに語っていました。しかし、1919年にルッフォが自分の歌を『科学的』な分析にかけることに同意したとき、もしかしたら小さな手がかりが見つかったかもしれません。
ローマの総合臨床診療所で、数人の喉頭科医は、彼がどれくらいの呼吸を必要とするかについて測定しました:

ロバーツ式測定法とベルダン式肺活量計を用い、肺活量は5.5リットルであることが判明した。しかし、最も難しいフレーズ(この場合、トーマのオペラ『ハムレット』のブリンディッシのカデンツァで、15秒近くある)を歌うのに、ルッフォは3リットル半の空気を吸収するだけだった。

コメント
過去の偉大な歌手たちが、テストのフレーズの前で小~中程度の呼吸で歌っていたことを示す証拠が、ここにあります。 ルッフォの肺は容量の3分の2以下までしか満たされていませんでした。この検査で伴奏した音楽家はこう書いています:

この有名なカデンツァは非常に高いテッシトゥーラで書かれていますが、ルッフォは質、均一性、表現力すべてにおいて、楽々とした輝きをもってこの曲を演奏しました。

48

Tip No.33

マルチェラ・センブリッチ Marcella Sembrich は1858年生まれのポーランドのソプラノで、コヴェントガーデン、サンクトペテルブルク、メトロポリタン歌劇場で歌いました。この最後の劇場では450回以上の公演を歌いました。完璧な音楽家(歌手だけでなくヴァイオリニスト、ピアニスト)である彼女は、批評家のアイドル的存在でした。その一人がW.J.ヘンダーソンで、1906年に出版された著書『The Art of The Singer』の中で彼女を例に挙げています:

マダム・ゼンブリッチは、持続的で滑らかな表現を得意とする往年の名手ですが、歌唱におけるハーフブレスの使用を強く推奨しています…
この方法によって、連続したフレーズを、連続した音の流れの中で全くブレイクすることなく歌い上げることができるのです。
半分の呼吸のために必要な音の流れの中断は非常に短く、聴衆に目立った停止を感じさせることはないでしょう。半分の呼吸をするために必要な筋肉の努力は、非常に小さく…平静を妨げる可能性は[ほとんど]ありません…

コメント
つまり、歌手が肺を半分しか満たしていない証拠がここにあるのです。
センブリッチの多忙なキャリアは、実にさまざまな音楽をカバーしました。
彼女は主にコロラトゥーラ歌手として評価されましたが、叙情的な役もこなしました。
ヘンダーソンは、センブリッチは、

正しい歌い方はひとつしかなく、その歌い方はロッシーニにもワーグナーにも適している、
と私に同意した。
そして、『マイスタージンガー』のエヴァを美しい音色で歌い、そのキャラクターを完璧に体現することで、その真意を証明しました。

49

Tip No.34

サー・チャールズ・サントレーは、英国人歌手として初めてナイトの称号を授与さ れました。エレガントなバリトン歌手であった彼は、1908年に出版した『歌の技術』の中で、息継ぎについてこのようにアドバイスしています:

話し手や 歌手は、フレーズや センテンスに合わせて、ブレイクなしで話したり、歌ったりするのが一般的な考え方であるが。彼らが学ぶべきは、フレーズのどこかの都合のいいところで、ブレイクがわからないように息継ぎができるようになることである …

呼吸の技術に神秘や 困難はない…

息継ぎの技術は、肩を丸めるなどの目に見えるサインや、耳に聞こえる音を伴ってはならない。
呼吸を管理するために必要なことは、これらのいくつかの点に注意し、慎重に練習することである。

コメント
同時代の多くの歌手も同じことを言っていました。音楽の長い歌詞を歌いながら、実は何度も(目立たないように)息を吸っているのです。特にこの「Tip」は、歌い手だけでなく話し手にとっても自然な形で伝えることを肯定しているように思います。たしかに、そうであれば、観客にとって一番分かりやすいでしょう。現在の歌唱では、非常に長いフレーズを使いこなそうとするあまり、息が詰まるような音や 退屈で紋切り型の表現になることがあります。素早く息を吸って、美しい音色と知的な抑揚で続けることができれば、より理にかなっていると言えるでしょう。

51

Tip  No. 35

歌の歴史の中で、偉大なリスクを犯した人物の一人を見てみましょう。フランスのテノール歌手ジルベール=ルイ・デュプレッ(苗字のzを発音する)は、1837年にロッシーニの『ウィリアム・テル』で一躍その名を知られるようになりました。彼は以下のフレーズで、各音節にアクセントをつけ、胸の響きを大切にしながらトップCまで上昇さ せました:

(譜面)Trom-pons l’es-pé-rance ho-mi – ci -de  ar – ra – chons  —  (人を殺したい気持ちをごまかそう)

この快挙はパリの聴衆を驚かせ、彼の名を一躍有名にしました。
しかし、作曲者は「トップCに到達するまでに、より頭の音色を期待している」と言い、デュプレッがこのように声を張り上げ続ければ、声が出なくなると(正しく)予測しました。(後注)この大胆なシンガーは、呼吸について何を語ったの でしょうか?


(後注)デュプレは、どのようにして『胸の』トップノートを手に入れたのでしょうか?
彼の論考の英訳にはこう書かれていました。『M.Duprezは自分の技術を学ぶとき、しばしば何時間も一緒に部屋を歩き回り、鉄棒を背中の後ろで、両腕の上部関節の前に通し、その疲労する姿勢で、自分の器官の全音量を用いてダイアトニックスケールを練習していた。』


 

どのような場合でも、努力せずに、どんなノイズも伴わずに呼吸することが絶対に必要です。

と、デュプレッはロッシーニに捧げた長大な『A Treatise on the Art of Singing』(1847年)の中で書いています。しかも、呼吸に関する指導はそれだけだったのです!

コメント
このように、この時代で最もドラマチックな歌手の一人である彼の呼吸に対する考え方は、「力まずに呼吸する」という、これまたジェントルなものなのです。

52

Tip No.36

テノールのルビーニは、ロッシーニの『3人の天才歌手』(他の2人はマリブランとラブラシェ)の1人である。スタートは遅く、ルビーニは1830年代から1840年代にかけて、ロッシーニのオペラではなく、ベッリーニやドニゼッティのオペラで活躍するスターテノールになったのです。彼は決して演技派ではなかったが、人々は彼の歌、特にそのフレージングを心から愛していたのです。アントン・ルービンシュタインもリストも、ルビーニのような偉大な歌手を聴いてピアノのフレーズを覚えたと語っています。ルビーニは、上記のバッティスティーニのように、呼吸の気配をまったく感じさせないのが特徴です。ある著者によると、

有名なバスのラブラッシュは、同じく有名なテノールのルビーニを何分も見ていたが、息を吸う気配を発見することができなかったと言った。

そして、ラブラッシュの息子フレデリックは次のように語っています

ある時、ルビーニと「マトリモニオ・セグレット」を歌ったとき、有名な二重唱の一節で、偉大なテノールの手を握り、同時に彼の顔をじっくりと見たが、呼吸をしたことを少しも感知できなかった…完璧な芸術の勝利である。

コメント
現代のコメントでは、ルビーニは『最も本質的で、実に自然に、息を吸う手段を持ち、同時にその技術を目立たなくする才能を持っている』とされています。ルビーニが生まれつきの才能だったのか、それとも徐々に培われたものだったのか、それは誰にもわかりません。 ルビーニは、キャリアをスタートさせた当初、誰にも感銘を与えなかったので、後者である可能性が高いでしょう。

また、その技術を身につけようとする熱心な人もいて、例えばジェニー・リンドはその技術を身につけるために懸命に努力していました。
ルビーニと同様、彼女は『呼吸が更新される瞬間も、その動作が達成される方法も感知することができないほど器用に肺を満たすことを学びました』

53

Tip No.37

役に立たない呼吸理論を歌に導入することについては、パートIIでもう少し詳しく見ていきます。それらは、19世紀の後半に始まりました。主要な歌手の中には、こうした理論に著しく嫌気がさしてそのように言う人もいました。

その一人が、ハンガリー出身のソプラノ歌手エテルカ・ゲルスター Etelka Gerster で、一時は歌の女王と呼ばれたアデリーナ・パティのライバルでもありました。彼女は、ウィーンの名教師マチルデ・マルケージの弟子でした。ゲルスターは述べています:

呼吸に関するトラブルは何なのでしょうか?先生は呼吸について何も教えませんでした・・・私は自然に呼吸します

そして『自然に』というのは、ほとんどの歌手に共通していました。パリの学生が、カルーソ、ルッフォ、バッティストーニ、シャリアピン、デ・ルカ、マシーニの6人の歌手に『どうやって呼吸しているか』と尋ねたところ、すべて同じように『自然に』という答えが返ってきたそうです。ちなみに、ゲスターは大いに賞賛されました。イギリスのコントラルト歌手のクララ・バットは、彼女から学びました:

マダム・ゲスターは、世界で数えるほどしかいない偉大なソプラノ歌手の一人でした。…昔、イタリアでマダム・ゲスターのもとに滞在したことがありました …彼女が一晩中歌い続けることも知っています。それらは決して忘れられない素晴らしい時間でした。まるで何羽かの美しい鳥、いや、何千羽もの鳥の声を聞いているようでした!

コメント
サー・チャールズ・サントレーは、不自然な呼吸理論についてさらに率直な意見を述べ、これを『歌の技術』(1908年)にまとめました:

呼吸法については、いろいろと面白いことを聞いたが、なかでも『腹式呼吸』が一番滑稽だと思う。私は、腹部のどこに息のための貯蔵室があるのかを見つけようとしたが、無駄だった。息はあるのかもしれないが、呼吸には使えない。

 

A REVIEW AT THIS STAGE
この段階での再考

歌うためでなくとも、生きるためには息が必要なのは明らかです。昔の歌い手の技は呼吸の活動を静め、そして歌うときにほとんど息を使わないことだったようです。

彼らがどのように息をほとんど使わずに歌う訓練をしたかは、次章で明らかになります。

これは、現代のクラシックの歌のレッスンでは、長時間の指導: (a)たくさんの空気を吸い込む方法、(b)息を吸い込むのを筋肉で「支える」方法、そして(c)さらに多くの筋肉を使って(b)の活動の圧力に対して空気や 声に「抵抗する」方法などとは対照的です。

上記のTipsに登場する歌手たちが、そのような行為に関心を持たなかったことは明らかです。

しかし、第2巻で述べるように、19世紀後半に登場した音声科学者たちは、歌手の呼吸に関する多くの問題に関心を持ち(実際に発明し)たのです。本書に登場する歌手たちは、基本的にこれらの罠を回避しています。しかし、科学者たちが黙っていないことがわかった分野がありました。それは、『どこで息を吸うのか?』という根強い疑問です。

キャスカート博士は、スカファティがここでの答えをよく知っていたと言っています:

古いイタリアの楽派は、2種類の呼吸があることを教えた、

このうち、横隔膜が主体となって行なわれ、腹壁の前部と胸の下部が膨らむのが特徴で、睡眠時の呼吸に適したもの;

もう一つは、胸の上部が大きくなり、腹壁の前面が膨らむというよりむしろ内側に引き込まれるような感覚を伴うものである。後者の方法では、最小限の労力で肺を最大に膨らませることができ、非常に多くの空気を取り込むことができる。

 

歌手にとっては、Scafatiが明らかにしたように、後者の方法が即座により望ましい解決策となります。胸にしっかりと息を入れることで、安定感と自由度を両立させ、良い歌唱を実現します。カストラティは『強靭な胸』を持つことで有名で、16世紀以降の音楽家は、歌に取り組むすべての人に、このような特性を賞賛していました。【後注】


【後注466ページ】
歌うことで強靭な胸が鍛えられる、というのは何世紀も前からある考え方でした。例えば、エリザベス朝時代のウィリアム・バードの「胸のすべての部分を強化し、パイプを開く」(1588年に出版された彼の音楽集に収録されている「Eight reasons why everyone should learn to sing(誰もが歌を学ぶべき8つの理由)」の3番)を考えてみましょう。


しかし、もしあなたが歌手として前者のメソッドに興味を持ったなら、19世紀の教師は、このような条件でそれを実行させたかもしれません:

・ 胸や肋骨を膨らませ、肋骨を『つぶさず』にいること(次のTips参照)を学びなさい;
・呼吸を低くすることで余計な筋肉をつけないように(つまり、スカファティが言ったように、まるで眠っているかのようにリラックスすること)。

しかし、『横隔膜呼吸』の危険性は、それを『頑張る』ことで、不必要な筋肉を付けてしまい、それが自分を拘束してしまうことです。それはまた、187cmの英国人バス、デヴィッド・フランクリンが発見したように、歌に有用な空気の供給を保証するものではありません。1950年の手術後、彼は理学療法士から肺活量が測れるか聞かれました:

私みたいに大きくて、まだ2つの肺があるのに、 でも彼女の患者のほとんどは1つしか持っていないんですよ、かわいそうに。 しかも横隔膜を大きく発達させた歌手である。 彼女は、私がブロンプトン病院の新記録を樹立することを確信していました。

実際には、そのようなことはありませんでした。私は、片肺しかない小柄な男性に次いで2位でした……私は低い呼吸の訓練を受けていたことが[わかりました]。私は横隔膜でそれをしたので、肺の上半分は使われていませんでした…

56

Tip   No.38

『呼吸』の次の側面は非常に頻繁に強調されています、それは胸や肋骨を崩さないことです。数ある歌手の中から、愛らしいソプラノ歌手、クラウディア・ムツィオ Claudia Muzio をその代表として取り上げることにしましょう。1920年、彼女は自分の芸術についてインタビューでこう語っています:

私は、常に胸を上げています…

息を止める力、1つの息で多くの音を歌う力は、丁寧で知的な練習によって成長します。

一息で歌えるフレーズの数に決まりはありません。一息で2フレーズ歌える場合はそうし、そうでない場合は間にブレスを取りなさい。すべては歌い手次第です…

コメント
昔の歌い手は、胸や肋骨がある種の静止と『崩れ』に対する弾力性を獲得し、胸の上の部分、つまり肩、首、喉は緩んだままであるべきだと考えていたことがわかります。最初の姿勢の良さは助けになりますし、その堅さを維持するために、身体訓練ではなく、歌を通して学ぶことができます。そして、先の歌手も同じことを言っていました:

…歌うときは、この動作(胸が膨らむこと)を保持しなければならず、若い初心者が非常にやりがちな、人がため息をつくときのように、すぐに緩めてはならない(我々の時代の始まりの直前のチャペルロイヤル教科書)

…肺は練習[つまり歌の練習]によって力を得る(Crivelli 1840年)

…歌い手は、肺が十分に膨らむように、胸を前に投げ出して立つべきである (Anfossi 1840)

息をする回数が個々によって違うという幸せな点にもご注目ください。 ムツィオは『ルールはない.全ては歌い手に委ねられている』と云いました。

 

2023/03/12 訳:山本隆則