学歴・キャリア
-
生年–没年:1932年1月7日 – 2022年2月7日
-
出身地:テネシー州ホワイトパイン(White Pine, Tennessee)
-
学歴:
-
Carson Newman College(学士号取得、1952年)
-
Indiana University(音楽修士、1958年)
-
George Peabody College(Vanderbilt University、声楽教授法と教会音楽の博士号取得、1971年)
-
著作:「Teaching Singing」
-
博士論文としてまとめられたこの著作は、声楽教授法に関する包括的な研究書として発表され、後に**『Teaching Singing』**として出版されました
-
出版年:1973年(Scarecrow Press)
-
ページ数:約290ページ、豊富な参考文献が含まれる構成
-
内容項目(目次構成)は、以下の通り非常に幅広い声楽指導の要素を扱っています:
-
音声教育の概念
-
呼吸、発声、共鳴、音域、動的表現、聴覚訓練、発音、解釈など
-
-
評価として、Choice Reviewsでは、”徹底した調査、明快で論理的な構成、簡潔な文体を備え、歌唱教師の本棚に必須の一冊” と評されています
教師・演奏家としての功績
-
演奏活動:
Handel’s Messiah、Haydn’s Creation、Paisiello’s Barber of Seville、Verdi’s Requiem、Rossini’s Stabat Mater などでテノール独唱を務め、ナッシュビル、モンロー、ニューオーリンズなどの交響楽団と共演。 -
教育活動:
1965年よりUniversity of Louisiana, Monroe(旧 Northeast Louisiana University)にて声楽指導を開始。クリスマスマドリガルディナーの導入、ブラームスのEin deutsches Requiem(ドイツ・レクイエム)、Dubois の Seven Last Words、Rutter の Gloria、Walton の Belshazzar’s Feast の演奏指導などを主導。 -
学会活動:
1982年〜1985年まで、**National Association of Teachers of Singing(国立声楽教師協会)**の会長を務めました。 -
退職後の活動:
Carson Newman College(学士取得校)にて非常勤講師として声楽指導を継続。教会音楽にも深く関わり、教会の音楽担当として複数の宗派で活動しました。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
生涯 | 1932–2022、テネシー州ホワイトパイン出身 |
学歴 | BA(Carson Newman)、MM(Indiana University)、PhD(Peabody College/Vanderbilt) |
著作 | 『Teaching Singing』:声楽教授法を網羅した学術的な好書 |
演奏 | 多くのクラシック作品でテノール独唱 |
教育 | 大学での指導、クリスマス・イベントの企画・指導 |
学会 | NATS会長(1982–1985) |
退職後 | 教会音楽や声楽教育を継続的に実践 |
John Carroll Burgin 氏は、声楽教授法を体系化し、その実践・普及を大学教育および専門学会を通じて大きく推進した人物として評価されます。特に『Teaching Singing』は、今日でも声楽教育分野において重要なリソースとされています。