[Monahan p.261]

Louis (またはLuigi) Lablache (1794-1858)-ルイ(ルイージ)ラブラーシェ は、同時代において最高のバス歌手と一般的に考えられていた。彼は、Conservatorio della Pieta de’ TurchiniでValesiの弟子であった。彼は1818年にナポリのTeatro San Carlinoでデビューした。彼はドニゼッティのために『ドン・パスクワーレ』を含む8つの役を初演し、ベッリーニの役も数多く歌った。 ロンドンでは、しばらくの間、ヴィクトリア女王の歌の師として仕えた。1852年に健康を損ねて引退した。

【著書】
A complete method of singing for the bass voice …  with illustrative examples, exercises & progressive studies in vocalization.(バスの声の歌い方の完全な方法… 発声の説明例、練習、段階的な研究を伴う。) Boston: O. Ditson, 184-.
この著書は、この時代の教則本・練習帳の部類に入る。最初の10ページは、この時代に一般的だったアドバイスで埋められている。その後、声楽の難易度別に練習曲が並べられ、短いコメントが挿入されている。

p. 48. この概念(Pre-Vocal Training in Breathing)について最初に論じたのはラブラーシェであり、彼は「歌を歌わなくても、生徒に長時間息を止める練習をさせる。」と書いている。

p. 58. ラブラーシュは、 「息を自由に送り出し、その過程で息が口のどの部分にも当たらないようにする。腺に少しでも触れると、音の振動の質が損なわれる」[184-, p.5]と述べている。

 

Methode complete de chant; vol. 1, sop.  & ten., vol. 2, basas & bar.  Mayence: Les Fils de B. Schott, n. d.
この本は英語とイタリア語の翻訳版がある。

Lablach’s complete method of singing, or, a rational analysis of the principles to which the studies should be directed for developing the voice and rending it flexible. (Lablachの歌唱法、または、声を鍛え、柔軟に響かせるための練習の方向性を示す原理の合理的な分析。) Chicago: Root & Sons Co., n.d.  Other eds., Boston:  Wilkins, Carter & Co., n.d.; Boston :  O. Ditson & Co. ca. 1860.  Italian ed.,  Metodo complete di canto.  Milan:  G. Ricordi, 18–.
この版の2巻は、バス声楽用の作品の内容と構成に非常に似ている。[Monahan p.261]


[James Anderson, Vol.1]

Tip 36

Luis Lablache(または、Luigi Lablache)はRossiniの3人目の『天才歌手』でした。そして、万人が認める、当時の最高のバスの声の持ち主でした。あまりに鳴るので、温室で歌うのは危険だったそうです!彼の父はフランス人で母親はアイルランド人でした、そして、彼はナポリで育てられ、そこで、バスになる前に、少年アルトとして成功しました。彼は、1827年のベートーベンの葬式で歌いました。彼は1840年にチャペル社から出版された『完全な歌唱法』を執筆し、口についてこのようにアドバイスしています。:

口は微笑むように、しかし不機嫌にならないように、そして人差し指の先を唇の間に入れられるように十分に開いておく必要があります。

顎は、間違って言われているように、すべての場合において、互いに直交するのではなく、生徒の口の形にとって最も自然な位置にあるべきである。

舌は自由な状態で吊り下げられ、口内のスペースをできるだけ小さくするように配置する必要があります。

Tip 51

ラブラッシュは、初期の練習に最適な母音について、このようにアドバイスしています:

声を形成し、均等にするためには、母音A(”far “の発音)を多く歌い、母音E(”fate “の英語のAのように発音する)を少し、ただし少し後に歌うことが必要である。

どうして英語で自信のあるアドバイスができるのかと疑問に思うかもしれませんが、彼はアイルランド人とのハーフであることを思い出してください!

彼は、『1つ1つの音を正しく形成し、その音を発すること 』を学ばなければならないと言いました。

そして、『確実に音を取ること』『それぞれの音が明確に聞こえるように、ブレることなくつなげること』と付け加えています。

Tip 52

ラブラーシェは声のゆれを嫌い、『ゆれる』ことがないようにと常に指示を与えていました。彼は繰り返して:

すべての音は、揺らぐことなく発せられるべきである。

また、ラブラッシュは断固としてすくい上げを認めず:

多くの人は、ドを歌おうとするとき、まず下のラやシを歌い、必要な音まで声をずり上げる傾向がある。これは高音を取るときによく起こるが、注意深く避けなければならない欠陥である。

Tip 126

胸声について、偉大なバス、ルイジ・ラブラーシェ以上のアドバイスを受けることはないでしょう。1840年にイギリスの聴衆のために書いたものです:

胸から出る音は、…息や音が通過する経路の中で、口のどの部分に対しても振動させることなく、出さなければならない。 口の屋根や側面と少しでも接触すると、音質を破壊してしまう。

女性は、口のわずかな湾曲によって、最も容易に胸から音を生み出すことができる。

Tip 203

次の2つのTipsでは、コロラトゥーラの歌唱に必要なエッセンスをいくつか挙げています。第一に、コロラトゥーラを歌うには、ゆっくりした音を歌うのと同じように、落ち着いていなければなりません:

歌い手は、胸やのどに力を入れることなく、それぞれの[音]を瞬時に通り過ぎなければならない……(ラブラシェ)

あご、唇、舌は動かさないようにしなければならない。( ラブラーシェ)

Tip 204

ラブラーシェは、パッセージワークのすべての音符は確かに決定的でなければならず、決して『引きずられ』てはならないと言いました:

連続したシリーズを形成することを意図した音は……決断を持ってとらえられ、1つの音が別の音に引きずり込むまれることなく1つにまとめられなければならない。

Tip 245

ここでは、歌に抑揚をつけなければならないと述べている19世紀の歌手を紹介しましょう:

フレーズに適切な効果を与えるためには、特徴的な色彩を与える必要がある。光と影は表現の主要な要素であり、それを自分の歌にあらゆるバリエーションで与えることができない芸術家は、常に平凡で冷たいままである。