以下の伝記的メモは、Dr. Th. Baker によって、ナヴァの”Practical Method of Vocalization for Bass, or Baritone” の巻頭に書かれたものです。

ガエターノ・ナヴァは、1802年5月16日にミラノで生まれ、1875年3月31日にそこで死にました。父アントニオ・ナヴァは、当時流行していたフレンチ・ギターの演奏と作曲が得意で、彼に音楽の初歩を教えました。次の教師は作曲家フランチェスコ・ポリーニでした。 1817年から1824年までミラノ音楽院に通い、オルランディ、レイ、ピアンタニダ、フルデリチの指導のもと、歌、和声、作曲を学びました。卒業後、地元で声楽の個人レッスンを行い、プロとしてのキャリアをスタートさ せました。成功は約束され、彼の名前はすぐに広く、好意的に知られようになりました。そして、1837年に、彼は音楽学校でソルフェージュの教授の任命され、11年後には合唱と和声の教授に昇進し、その地位は亡くなるまで保たれました。
広がるうわさによって、多くの個人的な生徒が彼の指導を利用しました、彼らの間で傑出した人が、偉大な英国のバリトン、チャールズ・サントレーです、彼のロンドン・デビューは1857年にさかのぼります、そして、彼はいつもナヴァの教育の才能に対して感銘を与える証言をしました。

サントレーは彼のもとで2年間学び、その優れた発声メソッドは、イタリアの師から受けた指導のおかげであると常々公言しています。
ナヴァは、声楽トレーニングの全領域をカバーする、優れた包括的な練習曲を数多く書き、生徒を声の発達から最も難しい装飾的パッセージの実行まで、段階的に導いていきました。
彼のソルフェージュとヴォカリーズは、それぞれの声質のために別々に考案され、書かれているという特別な利点があります。それらの効果は、声のより弱い部分を強化することと、異なる声区をブレンドすることによって、一貫して音の完全な均一化を生みだすことです。さらに、読譜の能力を高め、明瞭で楽な発音を養い、幅広く優雅なフレージングを身につけることができます。
ヨーロッパでもアメリカでも、ほとんどの重要な音楽学校や音楽院で採用され、ナヴァの弟子でもある故J.B.ウェルチは、イギリスでの普及に大きく貢献しました。その他相当量の教会音楽、多数の歌曲やピアノフォルテのための曲を出版した。また、「Metodo pratico di vocalizzazione」は、現在の版では「英語のための発声の実践的方法」として、ライプツィヒでドイツ語訳も掲載されています。

Th. Baker 訳:山本隆則

 

https://it.wikipedia.org/wiki/Gaetano_Nava

 


ナヴァの証言

【以下の提言は、James Anderson:  “We Sang Better” からの引用】

Tip 40

ガエタノ・ナヴァは、1837年から1875年までミラノ・コンセルヴァトワールの歌唱教授を務め、弟子にはバリトンのサントレーがおり、グノーは『ファウスト』のアリアをこの人のために作曲しました。ナヴァは彼の晩年に”Practical Method on Vocalisation(発声に関する実用的なメソッド)”を出版しました。彼は、この本の中で、口のポジションについて、このように語っています:

優れた歌の流派が定める規則は、上の歯が下の歯のすぐ上に来るように口を開き、少しの不快感もなく、ほとんど微笑みながら、その位置で自然な適性と優雅さを保つことである。

ナヴァは、生徒が多くの《口のポジションの誤り》を示すことが多いとコメントしました。彼はこれらのポジションをすべてリストアップしようとはしなかったのですが、次のように付け加えました:

私は、若い生徒たちに、上記のルールに従うことを勧めると同時に、額のしわ、目の歪み、首のねじれなど、観客に不快感を与え、歌の完成度にも悪影響を及ぼすあらゆる欠点やトリックを避けるよう助言するだけである。

Tip 55

サントレーは、ミラノの歌唱教授ガエタノ・ナヴァの弟子であり、ナヴァのテキストの英語版を編集していました。本にはこの『attacare(音を出し始めること)』という記述がありますが、ナヴァはイタリア語ですべての主要な音を出し始めるときによく使われる呼称だと言っています:

アタックがなされる場合、または、音が止められる場合、状況に応じて2通りあります、すなわち:
・優雅に(with Grace)、流れように、または、優雅な方法で、
・あるいは、アクセントをつけて、いくぶん強く。

しかし、それは常に率直かつ正確に、そして初心者のように一種のうめき声を伴わずに行わなければならない。
同じ注意が、休止直前の音をカットする際に、観察されなければならない。

Tip 113

何回ぐらい練習するべきか?

…およそ2時間、よく選ばれたものを、慎重に分散しながら

Tip 120

Gaetano Nava。まず、彼は声区を定義しました:

各々の声種に属している一連の音は、すべて1色ではありません。慣れた耳なら、ある連続した音と、その後に続く音の違いをすぐに感じ取ることができるでしょう。その違いは、別の共鳴の仕方から構成されています

その次に、彼は3つの呼び名を使用しました:

胸(chest); ミクスト(mixed)(胸-と-頭); 頭(head)

上記の3つの声区にそれぞれ一つの身体的な「セットアップ」が存在するだけである、とナヴァは述べています。彼は、この「セットアップ」について、かなり積極的に説明し、男性でも女性でも同じであると言いました。しかし、ピッチや声域のどこで「セットアップ」を変えるかという問題については、それぞれの声種で異なります。

ナヴァは、少なくとも最初のうちは、男性のミックストは(メゾやソプラノと違って)そう簡単には見つからないと付け加えています。
また、ナヴァは、女性のミックストボイスがうまくセットアップされると、頭声がごく自然に伸びるように感じられるようになるとも言っています。

Tip 127

…いくらかのソプラノの声、特にいちばん高い声は…胸声区に声を持たない…そして、それに注意を払う必要はなく、さらに、これらの胸の音を得るために、喉頭で如何なる努力もする必要はない。この様な場合… 中音の発声を可能にするために用いられるように、…同じ質を適用することは良いかもしれない。このように得られた音声が、非常にはっきりしないにもかかわらず、特に低い音声C、D、Eにおいて、さらに、緩やかな練習によって、充分に大きく、表現力豊かになるかもしれない。

Tip 129

ナヴァは、『ある声はそれを自然に持っている』『他の多くの声は、美しく、響きがよく、広範であるが、異なる音域の間の断絶があまりにも明白であるという欠点がある』と述べている。これは、『ブレイク』を持つ人へのアドバイスで す:

この欠陥は、隣の音に気づかれないように接続することが困難な、声区の端にあるいくつかの音が犠牲になっているとしか考えられません。
例えば、コントラルトの歌手が、胸音AやBb[中音Cの上]に到達したとき、…[次の]声区を前にして抵抗感を覚えるために、声の全領域をすばやく走り抜けることが難しいと考えている、あるいは、そのまま続けていると、別の声が代用されたのではないかと思われるほど大きな違いが感じられるような場合である。
では、このコントラルトにA♭やB♭の声区の変化を予測させてみると、すぐには無理でも、少なくとも辛抱強く練習すれば、やがてその障害は消えていくだろう。このような変換は、声の美しさを損なうことはなく、ソステヌートのスタイルでも、特に異なる声区の連続する2つの音の間で大きな効果を発揮することができる。

ナヴァは、『どんな声質でも同じルールが適用される』と、有益な説明を加えています。

 

(S2a-d  p. 219~222)

(a)『喉頭』と『喉頭の上(’above-the-larynx)』?

この区別は、ナヴァやガロードといった初期の文献によく見られるものです。胸の音は『純粋な喉頭』(pure Laringe / du Larynx)だが、高い音は『喉頭の上』(al sicopra della Laringe / sus-laryngien) だと考えられていたのです。

そんな歌手たちが、『胸の音はシンプルなものだ』と言いました。
口からまっすぐ音を出す(Tip126のLablach*のアドバイス参照)か、少なくとも『開いた』音と言えるような形で口の中で音を共鳴させることで胸の音を出すことができます。ナヴァによれば、さまざまな胸の音は、『喉頭の単純な作用』以外の何ものでもなく生み出されるといっています。


*胸の音について、偉大なバス、ルイジ・ラブラシェ以上のアドバイスを受けることはまずないでしょう。

胸から出る音は、……息や音が通過する際に口のどの部分に対しても振動させることなく、出さなければならない。 口の屋根や側面と少しでも接触すると、音の質を壊してしまう。
女性は、口の中のわずかな湾曲によって、最も簡単に胸から音を出すことができます。【同書、p. 194】


この喉頭の上の感覚についてのさらなる記述。これは、彼がテナーについて述べたものです:

DまたはE(五線譜の先頭付近)から始まる声は、いわゆる胸声と頭声あるいはファルセットの性質を併せ持つため、ミックスボイスと呼ばれる種類の声に入る。
このミックスボイスは、ソプラノの中音部のように喉頭の上方で生成される。咽頭または喉をある程度長くすることで、音を鼻腔の方に巧みに運び、丸みと響きを獲得し、非常に心地よく美的に響く。 これがないと、口から出る音は平坦で喉音になる。

そして、バリトン:

バリトンボイスの音域がすべて1つのレジスターに属していると考えるのは誤りである。ライン上のCから始まって、ミックスと呼ばれる声質で滑り込むと、高音域は見事に甘美な音で到達することができる。このミックスボイスは、ソプラノやメゾ・ソプラノの中音のように、喉頭の上方で生成される。しかし、少なくとも初めのうちは、そう簡単に見つかるものではない。したがって、この種の声は、チェストボイスでもヘッドボイスでもなく、2つの音域の混合でなければならないと考える必要がある。

では、そんな歌い手たちは、喉頭とその周辺に何が起きていると考えていたのでしょうか?

ナヴァのような教師は、どんなレジスターでも、高ければ高いほど喉頭が自然に上がるものだと考えていました。しかし、巧みにセットアップを調整していくうちに、新しいレジスターで喉頭が再び下がり、楽なスタートポイントになる可能性があるのです。この行為に伴って、ある種の『ノドの拡張』も手に入れることになったのです。この一連の流れを、今度は女性の声でナヴァに説明してもらいましょう:

胸声とは、喉頭の単純な動きによって生じる声のことで、与えられた音の中で徐々に上昇し、声門(glottis)*を押し上げ、ついには喉の峡部(isthmus)**でほぼ開くようになる。


* 喉頭の上端は声帯と呼ばれる2本の靭帯でカヴァーされています。これが唇のようになり、グロティスと呼ばれる小さな楕円形の開口部を残す[ナヴァの言葉]。
** 喉の峡部とは、舌の背後、咽頭と口が接する部分を指します。


ミックスボイスはチェストボイスの直後に続く。喉頭はそれ以上高く上がることができないので、適切な位置まで下がり、それによって喉が自由に伸び、ボーカルチューブの寸法が増大し、与えられた数の中間音(特にソプラノとメゾソプラノの声において)を変調させることができるようになる。 そのため、中音はテンパレートと呼ばれ、自然音または胸音と後続の頭音を連結させる役割を果たす。

そして、ナヴァは頭部共鳴の活性化について、より具体的に述べていきます:

鼻腔は…口の後ろ部分につながる…軟口蓋の収縮によって覆いがないままだと、声管が増加する。高音の音をこの空洞にうまく導くことで、ある種の反響が生まれ、声に深みを与えることができる。これらの音は、頭声と呼ばれている。

このレジスターは、前述の鼻腔への音のアクセスによって、高音域まで拡張された先行するミックスボイスの継続と呼ぶことができる。

再び強制することへの警告;強制的に位置を決めるのではなく、「あるがまま」にしておける解決策を見つけるようにしてください。

特にナヴァは、低いレジスターを無理に上げることの危険性を強く訴えていました。女性については、コントラルトを例に挙げて、次のように述べました

…このような声を出すのは、特にまだ若年の少女には容易ではない。この時期には、絶対に自然に出る音以外、胸の音を出させてはいけない。 そうでなければ、喉頭を過度に上昇させることになり、きつい喉の音になるだけで、さらに声帯の自然な成長に重大な傷害を与えることになるからである。

テノールのためのは;

このように高音を修正する方法は、若い学生には難しいことがある。一般に、高音を胸から無理に出そうとする傾向があり、明らかに努力して、声帯を少なからず傷つけてしまうからである。

そして、バリトンには:

どの若いバリトン歌手も、ミックス・ノートを大切にせず、胸から最も高い音を出そうと努力し、さらに、声帯が自然に出せないものを出すという不可能に近いことを試みると、間違いなく自分の声を台無しにし、いや、完全に失う危険に身をさらすことになる。その一方で、芸術の規則に従って巧みに育成することによって、最も陰影に富んだ効果を声から得られる。

(S2o p.232)

声帯が何をするのかについて、いくつかの手がかりを持っていました。ナヴァはこう言いました、

…高音域の音を出すには、喉頭を上げる必要があります。これは、適切な筋肉が収縮し、声門を口の奥に近づけることで起こります。

訳:山本隆則