[W. Shakespeare: The Art of Singing]
Management of the Breath p. 9
息の管理
歌うという行為は、通常の会話よりもはるかに持続性があり、大きな声や高い声が出るため、それに応じて息の強さも大きくしなければならない。この増加した強さはより大きな息の量の蓄積を必要とする、この点をしっかりと勉強しなければならない。
我々は、ほとんど即座にいっぱいの息吸い込み、15から20秒まで長続きするフレーズを歌うことができるぐらい非常にゆっくりとそれを押し出す力を修練しなければならない。
生徒は、自然に呼吸するようにしばしば命じられる。
さて、歌手の呼吸は、他の力技と同様に、見かけ上は自然なものでなければならない-すべて、労力の徴候は隠さなければならないー しかし、実際には、彼の呼吸は通常の息継ぎをかなり増幅したものである。そうでなければ、彼は空気の量が少なすぎて、最も短いフレーズしか歌うことができず、また、それらのフレーズは強度が不足しているために効果がないだろう。
呼吸は、2つの行為 ― 吸気と呼気 ― から成る。
どんな手段で、我々は息を吸い込むのか?
ここに普通のふいごがある。ふいごが拡大されるならば、空気は流れ込み、それを一杯にする、そして、互いにハンドルを押すと、空気は再び押し出される。ふいごを拡大することで、空気が空のスペースを満たすために流れ込むことを容易く理解するように、生きたふいご(すなわち、胸)を拡大する同時に、空気が流れ込み肺を満たすことを理解することは容易である。
肺(図1のA)は、2つの弾力性のあるスポンジで、血液に良い空気を供給し、その後、汚染された空気を送り出す役割を果たしている。弾性があるとはいえ、肺それ自体では空気を吸い込むことはできませんし、歌を歌うのに十分な力で空気を押し出すこともできない。これらは、心臓とともに、胸部と呼ばれる気密性の高いコンパートメントに密閉されている。
ハクスリー(Huxley)は、「胸は、円錐形の箱で、小さい方の端が上で、 箱の上部は首の付け根(図1のB参照)、背中は脊柱(背骨)、側面は肋骨(C)で構成され、そのほとんどが胸骨(D)とつながっていて、胸の前部となっている、底面は横隔膜(E)で、いわばこの気密室の床を形成していると考えることができる。」と述べている。
横隔膜は、体を2つの部分に分ける大きな筋肉の膜または仕切りです。(その湾曲した形態は、図1では黒線で表現されている)。横隔膜の下の部分に息が届く可能性はない。肺に入った空気は、気管を通ってしか出口がありません。
横隔膜の下側の中央から、下方と前方に伸びる繊維の塊が、前方では胸骨近くの柔らかい場所のすぐ上で体に付着し、下方と後方に進み、両側で第6肋骨と下部肋骨に付着する、最終的に2つの強い筋肉の塊か背骨に結合する。
図1 胸部の正面図。
肺がほぼ空っぽの状態では、横隔膜はボウルを逆さにしたような形をして、前方から後方に向かって下向きに傾斜しています(図1のEの曲線参照);少なくとも、この説明は現在の目的のためには十分正確です。
深く息を吸い込もうとすると、脳から横隔膜にメッセージが送られ、横隔膜は収縮し、徐々に倒立した板のような形に変化し(図1 Fの点線参照);その下にある臓器に降りて脇に押すので腹部がかなり膨らむのが感じられる。このようにして、気密性の高いコンパートメントが拡大され、それによって外部から空気が取り込まれて、拡大されたスペースを満たすことになるのです。口と鼻から空気が入ってきて、肺が満たされ、横隔膜とくっついているわけではないが、横隔膜と一緒に降りてきて、深い呼吸ができたと感じる。
この腹式呼吸では、どのようにして息を強制的に吐き出すのだろうか?
横隔膜の下降により、その下にある内臓が下方および前方に押し出され、腹部が膨張すると、今度は強力な腹筋群が収縮し、変位した内臓に対する内向きの圧力により、横隔膜を再び逆さにされたボウルの形に押し上げ、空気が排出される。
しかし、これはふいごの役割の一つに過ぎず、歌手にとっては十分ではなく、さらに別の種類の呼吸の助けを借りなければなりません。
図2。肋骨の側面図。
肋骨(図2のA)は、背骨(B)に取り付けられ、前・下に傾斜しているため、肋骨を上げると必ず広がるようになっています。それによって人間のふいごが大きくなり、空気が吸い込まれる。上げたときに肋骨が横に膨らむ作用を、簡単な実験で示すことができる。手を前方で組み、両腕を前と下に傾斜させ、手や肩を動かさずに肘を上げる。これで肋骨の広がりが明らかになる。
筋肉は、縦に走る繊維の束で、一般的には両端が体の隣した硬い部分に付着している。意思の力で筋肉が収縮し、短くなることで、筋肉でつながっている部分を引き寄せます。
それぞれの肋骨には筋肉があり(図2のC参照)、脊椎、コラム、背骨に結合しています。
これらの筋肉は、他の筋肉と同様に(図3のA参照)、体の側面にある肋骨の部分から始まり、上方と後方に傾斜しながら、背骨の分離した骨、肩甲骨、(B)腕の隣接した部分に付着している。
この筋肉は、肋骨を持ち上げる筋肉であり、呼吸腔を広げることで、歌手にとって最も重要な役割を果たしている。
しかし、それだけではありません。
肋骨を固定することで、他の筋肉、すなわち肋骨を外側で結合して固定する筋肉(C)が作用し、それぞれの筋肉が下にある仲間を引き上げることで肋骨をさらに引き上げることができる。【外肋間筋】
図3 胸部の正面図。肋骨の挙上に関係する筋肉。
さらに、非常に強力な筋肉があります。この筋肉は、上部の肋骨の前部から伸びており(D)、斜め上に向かって、肩の先端に取り付けられています(E)。これが収縮すると胸の前が上がりますが、これを最大限に利用するためには肩を上げなければならず、後述するようにその作用は歌手にとって最も危険なものであり、このような状況では必然的に最悪の呼吸法が採用されます。【richard Millerが否定した鎖骨呼吸か】したがって、前者の筋肉群、つまり肋骨を背骨や肩甲骨に結合する筋肉群は、歌い手が吸気の際に肋骨を上げるために最も頼らなければならない筋肉である。これらは人間のふいごの側面を拡張するための強力な組み合わせを形成し、横隔膜の下降と同様に空気が流れ込み肺を満杯にする。
横隔膜だけを使って非常に深い呼吸をすることができますが、この場合、腹部は最も低い部分で膨張します。しかし、このようにすると、肋骨を上げることができない、 そうすれば、横隔膜は第6肋骨と下肋骨に付着しているので、最大限の下降を妨害されるだろう。
歌うためには、横隔膜呼吸と肋骨呼吸を組み合わせる必要がある;しかし、肋骨を引き上げる筋肉、特に背中から肩甲骨までの重要な筋肉を使うと、横隔膜でそれほど深く呼吸することができない;後者(横隔膜)は、肋骨の上昇によって影響を受け、胸骨のすぐ下の柔らかい場所で、腹部をより高い位置に膨らませるようにしか収縮できない。
図4. 腹筋。
横隔膜は、それが付着している肋骨が広がることによって、その下降を実質的に助けている。肩は、通常の位置にとどまらなければならない。
前述の肋骨を引き上げる筋肉群とは反対に、肋骨を引き下げる筋肉群があります。
まず、体の側面にある肋骨から、背骨に向かって後方と下方に走っているものは、肋骨を引き下げます。
2つ目は、肋骨を内側で結合している筋肉(Fig.3, F)で、それぞれの筋肉が収縮することにより、隣の肋骨を引き下げる。
3つ目は、肋骨の下(B)と胸骨(C)の前から骨盤(D)に向かって斜めに伸びる、非常に強力な筋肉です(図4のA)。
この最後の名前の筋肉は、歌手にとって最も重要である。 なぜなら、肋骨を引き下げて空洞を小さくするだけでなく、腹筋の助けを借りて、その収縮により、先に説明したように横隔膜を押し上げるからである;これらを駆使することで、歌手は芸術の頂点である強度を生み出すことができるのです。【内腹斜筋】
呼吸の過程における様々な構造体の働きについて、私たちが説明しようとしたことは、ハクスリー教授が、ここで採用したよりもやや専門的な用語を用いて見事に表現しているので、彼の言葉を利用しない手はありません:–
「横隔膜呼吸と肋膜呼吸があります。しかし、一般的には、横隔膜の収縮と外肋間膜の収縮が同時に起こり、横隔膜の弛緩と外肋間膜の弛緩が同時に起こるというように、2つの呼吸形態が一致して互いに助け合うだけでなく、その他の様々な付属機関が作用する。
このように、肋骨とその上の背骨の一部や肩をつなぐ筋肉は、多かれ少なかれ吸気を助ける。 特に、最初の2本の肋骨を引き上げて固定するある種の筋肉は、多かれ少なかれ吸気を助けることになる;一方、肋骨や胸骨と骨盤をつなぎ、腹部の前壁と側壁を形成するものは、呼気を強力に助ける。実際には、2つの方法で呼気を補助している。1つは、直接、肋骨を引き下げることで、もう1つは、間接的に、腹部の内臓を横隔膜の下面に押し付けて、胸郭の床を上に押し上げることである。
「激しく息を吐こうとすると、腹部の壁が明らかに平らになり、背骨に向かって押し付けられ、同時に体が前に曲がるのはこのためである。」
(Huxly、「初等生理学のレッスン(Lessons in Elementary Physiology)」、London、1888、93ページ)
このとき、大きな声で歌うために必要な力強い息の圧力をコントロールすることができます。肋骨の筋肉の上向きと下向きの動きのバランスをとり、横隔膜の下向きの動きと腹筋の収縮のバランスをとることで、息の圧力を調整することができるのです。
そのため、息を送る筋肉と息を吸う筋肉が体の中で拮抗する。後者(吸う筋肉)はその流出を抑制し、調節して経済的にする。このように、歌い手にとっては最高に重要なコントロールとなる。このやり方で、歌うときには押し出すことも抑制することもでき、喉を絞る必要はない。
警告が必要となりました。
力と巧みさを必要とする行為を達成するために、熟練したパフォーマーは、その行為に必要な筋肉だけを使い、他の筋肉を使わずに、最も単純な手段を使うようにしています。この筋肉と対立する筋肉とのバランスを取り、このバランスを通して優美さと明らかな容易さで力のあらゆるグラデーションを生みだす。彼の技術は今や隠されており、それがバランスである限り、演奏者家自身はほとんど努力を意識しない。しかし、未熟な学生は、力強くても不適切な筋肉に助けを求めます。 なぜなら、正しい筋肉を硬く固定して不必要な筋肉を収縮させると、それらの筋肉のグラデーションのバランスが崩れ、結果としてぎこちなさや不自然さが生じてしまうからです。
急激な吸気で肺を満たそうとすると、学生はまず胸を張って肺を広げようとする(図3のD参照)。そうすると、肩を上げざるを得ないような強力な筋肉を使うことになる。この動作は、先に述べた呼吸筋のバランスを崩すだけでなく、首の後ろにある筋肉を働かせ、その収縮によって喉が狭くなり、歌手が目指すべき、緩く開いた喉とは全く逆の状態になってしまいます。だからこそ、この方法に頼らないようにすることが必要なのです。
学生の目的は、喉を緩めて大きく開きながら肺を満たすことであり、意識的に胸の上部を上げる習慣を完全に排除することである。この誤った方法は、喘息や気管支炎のように、一見すると苦しそうなのに、素早く勢いよく息をすることはできる。
これは確かに、努力を隠して自然に見せているのではなく、息を切らして騒々しい呼吸をしているのだ。正しい吸気筋を使って、十分な練習をすれば、頭や喉に負担をかけずに、静かに素早く十分な呼吸をする習慣を身につけることができる。その行為は、聞こえない、感じられないものになる-Summa ars est celare artem(最高の技術は技術を隠すことである)。このことは、非常にしばしば取らなければならない”ハーフブレス “と呼ばれる短くて急なブレスにも当てはまる。
雑音のない、気づかれないようなブレスは、昔の歌手が誇った目標でした。有名なバスのラブラッシュは、同じく有名なテノールのルビーニを4分間見ていたが、息継ぎの兆候を発見することができなかったと言われている。
Lampertiは、歌手の呼吸は肩と腕を解放する水泳選手の呼吸に似ていると説明するのが常だった。
どれくらい高くブレスしなければならないか?肩のポイントの自由度と弾力性を失わない範囲で、できるだけ高く。この範囲内であれば、背中、特に肩甲骨の下に十分な膨らみを感じることができるが、胸の高さはほんの少ししか上げない。
どれくらい深くブレスしなければならないか?可能な限り深く、肩のポイントの存在を感じることなく、また少しも上げることなく、同時に脇と背中を広げることができれば。胸骨の下の柔らかい部分でかなりの圧力と膨張が感じられるはずで、その下ではわずかに引き込まれているはずです。
横隔膜が勢いよく下降して、その下にあるパーツを移動させるほど、腹筋が元気よく再び収縮できるようになる。肋骨が高くなればなるほど、対立筋が肋骨を再び引き下げることができますが、これは肩と胸が自由である限り有効であることが理解できる。
正しい筋肉の使い方をすれば、息の吸い過ぎを感じることはありません。肩を上げて肺を満たすと、不快感や違和感が生じ、息を吸いすぎたような気がしてきます。
フレーズ開始時に、肺に18秒間の歌のための供給量があると、半分しか満たされていない場合よりも呼吸を安定させることができます。 フレーズの終わりには、常に予備の量を持っていなければならない。
息の最後で歌おうとした瞬間に、正しくコントロールすることができないことを、歌手は喉がこの長く持たせようとするプロセスを助けることにまごつき、聴き手は音のトーンに安定感と充実感がないことを感じます。
私たちの息の長さには限界があり、それを超えると制御不能をさらすことになります。しかし、歌手はサインを持っている。すなわち、肋骨が突然しぼみ、横隔膜が突然上に向かって滑る感覚で、観客が気づく前に、自分が息をコントロールできなくなり、力の限界に近づいていることを教えてくれるのだ。そのため、この限界を超えないように最長のフレーズを演奏することが求められます。
上記の呼吸法を身につけるためのエクササイズ。
片方の足で体のバランスをとり、もう片方の足で後ろの地面に触れる;疲れたら足をチェンジする。肩の力を抜いて、前足のすぐ先に体が来るように前屈みになります。これは、肩のポイント付近に固定されている胸を上げる筋肉に頼らないためです。体のバランスをとり、立ち姿を硬直させないように、また、バランスを崩して転倒するようなことがないように注意しなさい。次に、両腕を前に伸ばし、外に向かって、肘を曲げずに、手のひらを上に向け、親指と指を一直線にして、お願いをするようにします。この姿勢は、肩甲骨の下の筋肉をわずかにひねって、息を吸いながら、重要な背中の肋骨を上げる筋肉を使っているかどうかを教えてくれる。このとき、胸は上がるがごくわずかで、肩のポイントはまったく上げません。また、背筋を使って肋骨を上げ、横隔膜を収縮させているので、過剰に深く息を吸うこともできません。(ステージ上のアーティストは、演技をするときやコンサートの舞台上で、本をしっかりと前に出したほうが歌いやすいと一般的に言われています)。ここまでがポジションです。
それでは、呼吸法の練習に移りましょう。まず、肺を半分にしてから、口からごくわずかな息を吸ったり吐いたりして、どんどん早く、音をたてずに、自分があえいでいるように感じるまで。しかし、胸は全く動かさず、肺を満たすこともしない。今は、胸骨の下の柔らかい場所が波打ったり振動するのを感じます。このエクササイズは、男性には簡単ですが、女性はコルセットを使用するため少し難しいですが、すぐに克服できます。呼吸は、開いた口で、音を立てずに行わなければならない。それをしているとき、いかに楽でいかに大きく喉が開いているか、肩や胸がいかに自由であるかを観察してみてください。これらの速い呼吸の目的は、肩を上げる筋肉の使用を避けることである。ではさらに、この素早い音をたてない喘ぎ呼吸や震動を、柔らかい場所だけでなく、肩甲骨付近の脇や背中にも感じられるようにしなさい。このとき、背中の高い位置で感じられるように、肩甲骨の下の筋肉を連動させ、胸骨のすぐ下の柔らかい場所を広げ、下の腹筋をわずかに引き寄せるような感覚で、できるだけ前方の低い位置で息を吸います。続いて、腹部の筋肉を収縮させて息を吐き出し、なおかつ圧力が安定するようにコントロールしながら、心の中で長い「あ」を10~15秒間発音します。喉が大きく開いたままの自然な状態で、呼吸筋で止めることで、コントロールされた息を余裕を持って止めることができる。これを上記のように行うと、背筋や横隔膜には疲労感がありますが、喉や舌、顔には心地よさがあります。その後、心の中で「ああ」と発音するのと同じように、喉を無意識に、息をうまくコントロールして、声のすべての音を歌わなければならない。
要約される呼吸訓練。
1. 前足より先に体のバランスをとり、手のひらを上に、親指を後ろにして、肘を内側にしたまま腕を外側前方に伸ばすことで、背筋の存在を意識する。
2.胸骨の下の柔らかい場所と肩甲骨の下で感じられるまで、音を立てずに口から素早く息を吸ったり吐いたりしてください。そうすることで、肩や胸のポイントを感じることなくフルブレスが得られる。
3 .何かを温めるように息を押し出しながら、心の中で長い「あ」を10~15秒ほど発音し、最後にコントロールを失わずに、喉を開いたまま呼吸筋で息を止めます。
これをアスピレイティング(気音)・エクササイズ(子音hの延長)と呼び、無言で行うようにします。歌や発音に関しては精神的なものでしかありませんが、呼吸法の実践的なレッスンになります。歌うための準備として練習する場合は、1~2秒で終わるようにします。
2022/01/10 訳:山本隆則